退職後の傷病手当金と失業保険について教えてください
派遣社員で働いています。
この度、精神的な病により退職することになりました。治療に専念しようと決めた自己都合の退社です。
まだ申請はしていませんが、傷病手当金の申請をする予定です。(審査がおりるかわかりませんが、受給要件は満たしています)
色々検索すると、傷病手当金と失業保険は同時には貰えないというのは分かりました。
そして、失業保険は受給延長の手続きをしたほうがいいとのアドバイスを目にしたのですが、延長の手続きをしなかった場合はどうなるのでしょうか?
傷病手当金の受給予定があるなら、必ず失業保険の延長の手続きをしなければならないのでしょうか?
傷病手当金の申請はまだこれからなので、受給されると決まったわけではないです。それでも失業保険の延長の手続きは必要でしょうか?無知なので、どうしたらいいのかわからず不安です。
あと、自己都合の退社だと失業保険を貰うまでに3ヶ月ほどかかりますよね?
例えば、3ヶ月傷病手当金を貰って、その次の月から失業保険を貰って求職、という方法もアリですか?
失業保険を貰おうとすると、必ず穴が開いてしまうのでしょうか?
私はできればなるべく早く働きたいのですが、体調的に今すぐにというわけにもいかず、通院もしているので生活が非常に苦しくなります。
傷病手当金→失業保険を、間を空けずに貰うにはどうするのが一番良いか、詳しい方教えてください。
ちなみに、傷病手当金はMAXまで貰う予定はありません。とにかく早く治して、早く働きたいんです。。
派遣社員で働いています。
この度、精神的な病により退職することになりました。治療に専念しようと決めた自己都合の退社です。
まだ申請はしていませんが、傷病手当金の申請をする予定です。(審査がおりるかわかりませんが、受給要件は満たしています)
色々検索すると、傷病手当金と失業保険は同時には貰えないというのは分かりました。
そして、失業保険は受給延長の手続きをしたほうがいいとのアドバイスを目にしたのですが、延長の手続きをしなかった場合はどうなるのでしょうか?
傷病手当金の受給予定があるなら、必ず失業保険の延長の手続きをしなければならないのでしょうか?
傷病手当金の申請はまだこれからなので、受給されると決まったわけではないです。それでも失業保険の延長の手続きは必要でしょうか?無知なので、どうしたらいいのかわからず不安です。
あと、自己都合の退社だと失業保険を貰うまでに3ヶ月ほどかかりますよね?
例えば、3ヶ月傷病手当金を貰って、その次の月から失業保険を貰って求職、という方法もアリですか?
失業保険を貰おうとすると、必ず穴が開いてしまうのでしょうか?
私はできればなるべく早く働きたいのですが、体調的に今すぐにというわけにもいかず、通院もしているので生活が非常に苦しくなります。
傷病手当金→失業保険を、間を空けずに貰うにはどうするのが一番良いか、詳しい方教えてください。
ちなみに、傷病手当金はMAXまで貰う予定はありません。とにかく早く治して、早く働きたいんです。。
失業保険→基本手当
受給延長→受給期間延長
受給される→支給される
・〉延長の手続きをしなかった場合はどうなるのでしょうか?
離職から1年で受給期間(受給資格がある期間)が終了します。
・〉傷病手当金の受給予定があるなら、必ず失業保険の延長の手続きをしなければならないのでしょうか?
権利を放棄するのは自由です。
再就職できない状態なら、基本手当を受けられないだけですので。
・〉自己都合の退社だと失業保険を貰うまでに3ヶ月ほどかかりますよね?
傷病が離職理由なら、給付制限はありません。「正当な理由のある自己都合」ですので。
・〉例えば、3ヶ月傷病手当金を貰って、その次の月から失業保険を貰って求職、という方法もアリですか?
そんなに都合良く再就職可能になるんですか?
あなたは、「なぜ受けられないのか」という根本を理解していないのでは?
何を検索したんですか?
受給延長→受給期間延長
受給される→支給される
・〉延長の手続きをしなかった場合はどうなるのでしょうか?
離職から1年で受給期間(受給資格がある期間)が終了します。
・〉傷病手当金の受給予定があるなら、必ず失業保険の延長の手続きをしなければならないのでしょうか?
権利を放棄するのは自由です。
再就職できない状態なら、基本手当を受けられないだけですので。
・〉自己都合の退社だと失業保険を貰うまでに3ヶ月ほどかかりますよね?
傷病が離職理由なら、給付制限はありません。「正当な理由のある自己都合」ですので。
・〉例えば、3ヶ月傷病手当金を貰って、その次の月から失業保険を貰って求職、という方法もアリですか?
そんなに都合良く再就職可能になるんですか?
あなたは、「なぜ受けられないのか」という根本を理解していないのでは?
何を検索したんですか?
失業保険の給付について教えてください。 先日面接をした会社で内定をいただけるかもしれません。正社員として雇用の予定ですが、一応試用期間が2ヶ月あります。
でも試用期間後給与の面や、仕事内容など不安な事が多々あります。
生活がかかっているので「もし・・・」と悪い方に考え、弱気です。
例えば、試用期間は失業手当をストップし、もし正社員とならなかった場合失業手当を再開する事は出来ますか?
もし出来るとしたら再就職手当はどうなりますか?
ちなみに失業手当は270日間給付予定です。
でも試用期間後給与の面や、仕事内容など不安な事が多々あります。
生活がかかっているので「もし・・・」と悪い方に考え、弱気です。
例えば、試用期間は失業手当をストップし、もし正社員とならなかった場合失業手当を再開する事は出来ますか?
もし出来るとしたら再就職手当はどうなりますか?
ちなみに失業手当は270日間給付予定です。
就職した後に再び離職された場合、新しい受給資格が生じなければまた残りの日数について受給することは可能です。
ただし、再就職手当を受給していた場合はその日数分をさしい引いた日数を受給することができます。ただし、受給期間は離職日の翌日から1年以内ですのでご注意ください。
ただし、再就職手当を受給していた場合はその日数分をさしい引いた日数を受給することができます。ただし、受給期間は離職日の翌日から1年以内ですのでご注意ください。
倒産後の再就職と雇用保険(失業保険)について
平成20年3月末日に全社員が集められ全員解雇され、会社が倒産しました。ハローワークで失業保険の手続きを本日(4月7日)行い帰ってきましたが
平成20年3月末日に全社員が集められ全員解雇され、会社が倒産しました。ハローワークで失業保険の手続きを本日(4月7日)行い帰ってきましたが、「基本手当、再就職手当等を一日分も受けずに再就職し雇用保険被保険者となった場合は、離職前の事業所で被保険者であった期間と通算されます」ということがハローワークからもらってきた冊子に記載してありました(窓口で質問したときは、給付を受けない場合のメリットはないとのことでした)。
私は現在48歳で20歳から働きその間何度か転職しましたが失業保険は受給したことが無く、雇用保険がかかっていなかった期間も2年くらい(就職はしていたが、今考えると雇用保険に会社として加入していなかったのではと思われます)だと思いますので、被保険者期間は、20年超になると思うのですがこの期間の確認方法と、今回の場合失業保険を受給した場合と受給しない場合のメリットとデメリットをお教えください。
4月9日に知人からの紹介で面接を控えており年齢から言っても条件が合えば速く就職をしたほうがよいのかなと思っていますが、どうなのでしょうか?
平成20年3月末日に全社員が集められ全員解雇され、会社が倒産しました。ハローワークで失業保険の手続きを本日(4月7日)行い帰ってきましたが
平成20年3月末日に全社員が集められ全員解雇され、会社が倒産しました。ハローワークで失業保険の手続きを本日(4月7日)行い帰ってきましたが、「基本手当、再就職手当等を一日分も受けずに再就職し雇用保険被保険者となった場合は、離職前の事業所で被保険者であった期間と通算されます」ということがハローワークからもらってきた冊子に記載してありました(窓口で質問したときは、給付を受けない場合のメリットはないとのことでした)。
私は現在48歳で20歳から働きその間何度か転職しましたが失業保険は受給したことが無く、雇用保険がかかっていなかった期間も2年くらい(就職はしていたが、今考えると雇用保険に会社として加入していなかったのではと思われます)だと思いますので、被保険者期間は、20年超になると思うのですがこの期間の確認方法と、今回の場合失業保険を受給した場合と受給しない場合のメリットとデメリットをお教えください。
4月9日に知人からの紹介で面接を控えており年齢から言っても条件が合えば速く就職をしたほうがよいのかなと思っていますが、どうなのでしょうか?
いろいろなケースがあるので、一概には言えませんが。
まず、あなたの基本手当は、20年以上で48歳で、解雇(特定受給資格者)だと330日になります。これを質問のように一日分も受けずに再就職(空白は1年以内)すると、期間は通算されます。したがって、次の受給の際にも期間は20年以上のランクに位置づけられます。ただし、次の離職理由が「自己都合」ですと、給付日数は150日分になります。ちなみに、1日でも受給した場合は、期間が最初からになりますから、1年以上10年未満が90日、10年以上20年未満が120日、20年以上が150日となります。
次に、すぐに就職した場合の再就職手当ですが、基本日数の30%分が支給されますので99日分の手当が受給できそうですね。(再就職が雇用保険被保険者で、1年以上の雇用見込みが必要です)
就職せずに受給した場合は、330日までもらえるということですから、受給的には一番得かもしれません。
ただし、あなたの年齢なら、雇用保険の受給をどう得するのかということより、再就職をしっかり決めないといけないのではありませんか?面接があるのなら、条件をしっかり聞いて、納得できるのなら再就職した方がいいのではありませんか?もちろん、もっと好条件のところがあるかもしれませんが、無いかもしれません。どこかで決断するしかありません。
雇用保険は、再就職が見つからなかった時の最後の砦ですから、条件の合うところへの再就職を優先するのがいいのではないでしょうか。
なお、こういう相談もハローワークの窓口で受け付けてくれると思いますから、やさしそうな人を見つけて相談してみてはいかがですか?
まず、あなたの基本手当は、20年以上で48歳で、解雇(特定受給資格者)だと330日になります。これを質問のように一日分も受けずに再就職(空白は1年以内)すると、期間は通算されます。したがって、次の受給の際にも期間は20年以上のランクに位置づけられます。ただし、次の離職理由が「自己都合」ですと、給付日数は150日分になります。ちなみに、1日でも受給した場合は、期間が最初からになりますから、1年以上10年未満が90日、10年以上20年未満が120日、20年以上が150日となります。
次に、すぐに就職した場合の再就職手当ですが、基本日数の30%分が支給されますので99日分の手当が受給できそうですね。(再就職が雇用保険被保険者で、1年以上の雇用見込みが必要です)
就職せずに受給した場合は、330日までもらえるということですから、受給的には一番得かもしれません。
ただし、あなたの年齢なら、雇用保険の受給をどう得するのかということより、再就職をしっかり決めないといけないのではありませんか?面接があるのなら、条件をしっかり聞いて、納得できるのなら再就職した方がいいのではありませんか?もちろん、もっと好条件のところがあるかもしれませんが、無いかもしれません。どこかで決断するしかありません。
雇用保険は、再就職が見つからなかった時の最後の砦ですから、条件の合うところへの再就職を優先するのがいいのではないでしょうか。
なお、こういう相談もハローワークの窓口で受け付けてくれると思いますから、やさしそうな人を見つけて相談してみてはいかがですか?
主人の扶養に入ってしまうと、失業保険はもらえないのですか?
扶養に入っても、就職活動(面接)をして、認定日にハローワークへ行っても、
受給資格は剥奪されるのでしょうか?
扶養に入っても、就職活動(面接)をして、認定日にハローワークへ行っても、
受給資格は剥奪されるのでしょうか?
失業保険を申請して待機期間の3ヶ月の間は被扶養者になれるかと思います。
退職後に被扶養者になれる場合でも失業保険 給付期間中で基本手当の日額が3,612円以上であれば、その間は被扶養者になれません。
退職後に被扶養者になれる場合でも失業保険 給付期間中で基本手当の日額が3,612円以上であれば、その間は被扶養者になれません。
私は個別延長給付金の対象になりますか?
解雇により、120日間の失業保険が来週で満了になります。
個別延長給付金をもらえる対象らしいのですが、私は月に2回パソコン検索のみで、このまま
だと対象にならないと友人に言われました。
焦って、先週ハローワークの求人募集で面接を受けたいと相談しましたが、面接を受ける前に私の条件に合うか相手先に電話で聞いてもらいました。
その際、名前も何も言っていません。
しかし私の条件は通るかわからないし、受かる確率は低くなると相手先に言われ、職安の方に時間はまだあるからこのまま保留して他を探したらどうか、と言われました。
しかしなかなか他が見つかりません。
今の私の場合、このままでも延長対象になりますか?
延長対象にならないのでしたら、駄目もとでそこを面接を受けようと思うのですが、延長できるのでしたら、他に条件の合う場所を探したいです。
私のような状況で延長対象になった方や、わかる方いましたら教えて下さい。。
解雇により、120日間の失業保険が来週で満了になります。
個別延長給付金をもらえる対象らしいのですが、私は月に2回パソコン検索のみで、このまま
だと対象にならないと友人に言われました。
焦って、先週ハローワークの求人募集で面接を受けたいと相談しましたが、面接を受ける前に私の条件に合うか相手先に電話で聞いてもらいました。
その際、名前も何も言っていません。
しかし私の条件は通るかわからないし、受かる確率は低くなると相手先に言われ、職安の方に時間はまだあるからこのまま保留して他を探したらどうか、と言われました。
しかしなかなか他が見つかりません。
今の私の場合、このままでも延長対象になりますか?
延長対象にならないのでしたら、駄目もとでそこを面接を受けようと思うのですが、延長できるのでしたら、他に条件の合う場所を探したいです。
私のような状況で延長対象になった方や、わかる方いましたら教えて下さい。。
個別延長給付の対象となるには、積極的に求職活動をしていた方、が第1条件と考えてもいいと思います。積極的に求職活動をしたとみなされる回数は120日だと確か2回以上の応募だったと思いますが、たぶんそれより厳しいでしょう。職安所長の認定が脾追鵜ですから、このご時世で応募を月に何回もしている人は数多くいると思います。ハローワーク経由ではなくても構わないので、ネット上の転職サイトとかでも探して応募して、ちゃんと最後まで手続きをとった結果でなければ積極的な求職活動とは言えないでしょう。しかも、もう来週支給日数がなくなってしまうようなひとが今からじたばたしても、私が職安所長なら、認めたりしません。あきらめましょう。
どうでもいいんですけど、パソコンの検索だけで、求職活動として認められていたんですか?その後相談もせずに?ずいぶんゆるいところですね。普通なら、パソコンで検索しただけでは求職活動として認められないので、もしも本当に検索だけで受給できていたのだとしたら、それだけで感謝するべきです。
どうでもいいんですけど、パソコンの検索だけで、求職活動として認められていたんですか?その後相談もせずに?ずいぶんゆるいところですね。普通なら、パソコンで検索しただけでは求職活動として認められないので、もしも本当に検索だけで受給できていたのだとしたら、それだけで感謝するべきです。
関連する情報