いま失業保険を受給しているのですが認定日の前に就職が決まった場合は失業保険はもらえないんですか?
就職が決まったとはいえすぐにお給料が出るわけじゃないので受給できないと厳しいので。
就職が決まったとはいえすぐにお給料が出るわけじゃないので受給できないと厳しいので。
内定から入社日までが概ね2週間程度であれば、入社日の前日までの基本手当は受給できます。内定から入社日までがあんまり期間が開いていて、他の就職先を探すための求職活動を行わない場合は内定を受けた日の前日で失業状態とはみなされなくなり、内定を受けた日の前日までしか基本手当が支給されない場合があります。
と、ハローワークの相模原の失業認定窓口の方が言ってました。
入社日の直前の開庁日に手続きするか、入社後の最初の認定日に就職した手続きをしてください。
入社日の直前の開庁日が休日をまたいでしまう場合は、入社日の直前の手続きでは休日分の失業認定はされませんが、失業認定申告書を別途もらえるはずですので、入社日以降に郵送などで提出すれば、休日分が入金されます。
と、ハローワークの相模原の失業認定窓口の方が言ってました。
入社日の直前の開庁日に手続きするか、入社後の最初の認定日に就職した手続きをしてください。
入社日の直前の開庁日が休日をまたいでしまう場合は、入社日の直前の手続きでは休日分の失業認定はされませんが、失業認定申告書を別途もらえるはずですので、入社日以降に郵送などで提出すれば、休日分が入金されます。
会社都合の解雇で退職した場合の失業保険について教えて下さい 。
3ヶ月程前に転職で入社した現在の職場を会社都合で年内で解雇される事になりました。
転職前の職場では3年間働いており、
退職してから3ヶ月就職活動をして転職しました。
就職活動中の3ヶ月間は働いていません。今まで失業保険を貰った事も有りません。
現在の職場では3ヶ月しか勤務していませんが失業保険は受け取る事は出来ますか?お給料は総支給で18万貰っていますが失業保険ってどの位貰えるものでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
3ヶ月程前に転職で入社した現在の職場を会社都合で年内で解雇される事になりました。
転職前の職場では3年間働いており、
退職してから3ヶ月就職活動をして転職しました。
就職活動中の3ヶ月間は働いていません。今まで失業保険を貰った事も有りません。
現在の職場では3ヶ月しか勤務していませんが失業保険は受け取る事は出来ますか?お給料は総支給で18万貰っていますが失業保険ってどの位貰えるものでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
前回の退職時に雇用保険の求職者給付を受け取る手続きをしていなければ受給できると思います。
前回の退職の際に受け取った離職票と今回の退職により交付される離職票が必要になります。
前回の退職時に雇用保険の手続きをしているのなら、その受給資格がまだ生きていますから、その再開ということになります。
18万円が源泉徴収前の金額なら、12から14万円くらいかなと想像しますが手取りだとわかりませんし、源泉徴収前でも内訳の内容によっては算入しないものもあるかも知れないので、ちょっちわかりかねます。前の職場の給与も2ヵ月分くらい絡みますし。
一ヶ月毎に支給されるわけでもないですし、アルバイトをしたりすると減ったり(減ると言ってもがっつり全部が無くなるわけではないですが)するので明言できる人はハローワークの職員も含めていません。
会社の都合で退職するなら、住民税や健康保険、年金の保険料のこともあるので離職票などが届く前でも、ハローワークやお役所に相談しましょう。保険料が安くなったり、払わなくてすんだり、税金の分割払いも可能です。
前回の退職の際に受け取った離職票と今回の退職により交付される離職票が必要になります。
前回の退職時に雇用保険の手続きをしているのなら、その受給資格がまだ生きていますから、その再開ということになります。
18万円が源泉徴収前の金額なら、12から14万円くらいかなと想像しますが手取りだとわかりませんし、源泉徴収前でも内訳の内容によっては算入しないものもあるかも知れないので、ちょっちわかりかねます。前の職場の給与も2ヵ月分くらい絡みますし。
一ヶ月毎に支給されるわけでもないですし、アルバイトをしたりすると減ったり(減ると言ってもがっつり全部が無くなるわけではないですが)するので明言できる人はハローワークの職員も含めていません。
会社の都合で退職するなら、住民税や健康保険、年金の保険料のこともあるので離職票などが届く前でも、ハローワークやお役所に相談しましょう。保険料が安くなったり、払わなくてすんだり、税金の分割払いも可能です。
失業保険。このケースは給付制限なしですか?
去年11月に夫の転勤で派遣先を辞めました約2年勤務でした。(派遣会社A)。
12月~今年1月までアルバイトで土日のみ働きました。
2月~今月末まで派遣で働き、職場の人間関係で悩み、自己退職しました(派遣会社B)。
A,B社ともに雇用保険は掛けていました。
失業保険の申請をしたいと思います。現在、A、B社に離職票の請求をしています。
正当な理由のある自己都合退職として「給付制限なし」で受理される可能性はありますか?
去年11月に夫の転勤で派遣先を辞めました約2年勤務でした。(派遣会社A)。
12月~今年1月までアルバイトで土日のみ働きました。
2月~今月末まで派遣で働き、職場の人間関係で悩み、自己退職しました(派遣会社B)。
A,B社ともに雇用保険は掛けていました。
失業保険の申請をしたいと思います。現在、A、B社に離職票の請求をしています。
正当な理由のある自己都合退職として「給付制限なし」で受理される可能性はありますか?
社会保険労務士ライセンス所有者です。解答いたしましょう。
結論から申し上げると、貴殿のケースでは自己都合による離職と言うことになります。従って給付制限がかかります。
雇用保険には、一般、短時間、日雇等の被保険者種別があることをご存知ですか?貴殿のケースでは一般被保険者に該当してものとして解答します。
雇用保険は原則として6ヵ月間勤務すると資格を得ます。これは1つの事業所でなくとも複数の事業所合算でもかまいません。但し、次の勤務先で6ヵ月経過して資格を得たら他の資格はすべて喪失します。
本題ですが、貴殿の雇用保険の資格は派遣会社A単独で資格を得ておりますので、それ以外の単独でも合算でも資格は得ておりません。
従って、Aの資格に基づく雇用保険の権利を請求することに法的にはなりますが、基本手当日額はすべての離職票に記載されたものを計算して算定することになります。正確にはA,B、アルバイト、の賃金額の平均ではないのですが、(ここでは判りやすいように平均とします)平均を日額としてそれの28日分単位?だったと思います、で給付日数分給付されます。仮に派遣会社Aでの賃金20万、アルバイトでの賃金13万、派遣会社Bでの賃金15万となれば、すべてを算定対象となるはず(雇用保険法では、離職した日から最低6ヵ月遡って日額を算定する関係上)ですから、派遣A単独で上記の賃金であった場合より低くなる計算になります。但し、乗率(法的には60~80%だが、一般的には60%)が同じであったケース(一番ポピュラー)で計算した場合です。ほとんどがこれに該当するようです。
それで給付制限ですが、待機(7日)+給付制限(自己都合等は3月)を経過(実際には合算で4月程度)後に給付が初まりますが、貴殿のケースでは給付制限は(7日+1月)を経過(実際は多く見て1月強)を経過すれば給付されるはずです。
つまり自己都合のケースは給付制限が3月かかりますが、その資格が有効な期間(次の会社で雇用保険の被保険者として6ヵ月経過するか失業状態で上記の待機から1年間経過した日)までの間に次の事業所で雇用保険の資格取得後2月以上6月未満勤務して離職した場合は、給付制限期間は、1月に短縮されるのです。
待機は、全部の給付にかかります。要するに少しでも国は給付を抑えたいのです。
結論から申し上げると、貴殿のケースでは自己都合による離職と言うことになります。従って給付制限がかかります。
雇用保険には、一般、短時間、日雇等の被保険者種別があることをご存知ですか?貴殿のケースでは一般被保険者に該当してものとして解答します。
雇用保険は原則として6ヵ月間勤務すると資格を得ます。これは1つの事業所でなくとも複数の事業所合算でもかまいません。但し、次の勤務先で6ヵ月経過して資格を得たら他の資格はすべて喪失します。
本題ですが、貴殿の雇用保険の資格は派遣会社A単独で資格を得ておりますので、それ以外の単独でも合算でも資格は得ておりません。
従って、Aの資格に基づく雇用保険の権利を請求することに法的にはなりますが、基本手当日額はすべての離職票に記載されたものを計算して算定することになります。正確にはA,B、アルバイト、の賃金額の平均ではないのですが、(ここでは判りやすいように平均とします)平均を日額としてそれの28日分単位?だったと思います、で給付日数分給付されます。仮に派遣会社Aでの賃金20万、アルバイトでの賃金13万、派遣会社Bでの賃金15万となれば、すべてを算定対象となるはず(雇用保険法では、離職した日から最低6ヵ月遡って日額を算定する関係上)ですから、派遣A単独で上記の賃金であった場合より低くなる計算になります。但し、乗率(法的には60~80%だが、一般的には60%)が同じであったケース(一番ポピュラー)で計算した場合です。ほとんどがこれに該当するようです。
それで給付制限ですが、待機(7日)+給付制限(自己都合等は3月)を経過(実際には合算で4月程度)後に給付が初まりますが、貴殿のケースでは給付制限は(7日+1月)を経過(実際は多く見て1月強)を経過すれば給付されるはずです。
つまり自己都合のケースは給付制限が3月かかりますが、その資格が有効な期間(次の会社で雇用保険の被保険者として6ヵ月経過するか失業状態で上記の待機から1年間経過した日)までの間に次の事業所で雇用保険の資格取得後2月以上6月未満勤務して離職した場合は、給付制限期間は、1月に短縮されるのです。
待機は、全部の給付にかかります。要するに少しでも国は給付を抑えたいのです。
お金よりだいじなものってなんでしょう?
すいません、長文です。
夫(自分) 36歳 公務員 年収360万
妻 39歳 3月までパート事務(月8万円) 現在求職中
とりあえず、妻が失業保険(雇用保険)の受給の手続きに行くのをしぶったのが発端です。
自分は当然の権利として受給すればよいと思うのですが、
妻「私は働こうと思えば働ける、国の貴重なお金を私なんかがもらうのは申し訳ない」
もちろん言ってることは立派なのですが、それに見合った生活レベルではないので。。。
3月までやってた仕事はいわゆる事務の仕事なのですが、募集要項に「事務補助員の補助」とあり、
「補助の補助」という表現が気に入らなかったのか、下っ端仕事が気に入らないのか、
我慢できなくて1年でやめました。
特に履歴書に書けるような特技、資格があるわけでなく、これといった職務経験があるわけでなく。
職種に対してぜいたくを言える立場ではないと思うのですが。。。
本人は仕事をしないといけないとわかっているようですが、仕事が見つかりません。
3月にやめることはかなり前(数か月前)からわかっていたのに、無職のままです。
もちろん本当に合わない仕事をして、無理をしてもらっても困るのですが、
それでもみんな我慢しながら仕事をしていると思います。
来年の6月にはマンションの購入ローンが始まるので、切実にお金が必要なのですが、
妻が今一つ、お金に執着がなくて困っています。
(妻は決して無駄遣いはしません。むしろ少ない収入でやりくり生活が向いているのだと思います。)
本人は「本気で探せば・・・」「その気になれば・・・」というお決まりのパターンで、なかなか仕事が見つかりません。
マンションを購入することが決まっている以上、収入を確保するのが大前提だと思うのですが、
どうすれば妻に積極的に仕事探しをしてもらえるでしょうか?
長文、乱文、失礼いたします。
よろしくお願いいたします。
すいません、長文です。
夫(自分) 36歳 公務員 年収360万
妻 39歳 3月までパート事務(月8万円) 現在求職中
とりあえず、妻が失業保険(雇用保険)の受給の手続きに行くのをしぶったのが発端です。
自分は当然の権利として受給すればよいと思うのですが、
妻「私は働こうと思えば働ける、国の貴重なお金を私なんかがもらうのは申し訳ない」
もちろん言ってることは立派なのですが、それに見合った生活レベルではないので。。。
3月までやってた仕事はいわゆる事務の仕事なのですが、募集要項に「事務補助員の補助」とあり、
「補助の補助」という表現が気に入らなかったのか、下っ端仕事が気に入らないのか、
我慢できなくて1年でやめました。
特に履歴書に書けるような特技、資格があるわけでなく、これといった職務経験があるわけでなく。
職種に対してぜいたくを言える立場ではないと思うのですが。。。
本人は仕事をしないといけないとわかっているようですが、仕事が見つかりません。
3月にやめることはかなり前(数か月前)からわかっていたのに、無職のままです。
もちろん本当に合わない仕事をして、無理をしてもらっても困るのですが、
それでもみんな我慢しながら仕事をしていると思います。
来年の6月にはマンションの購入ローンが始まるので、切実にお金が必要なのですが、
妻が今一つ、お金に執着がなくて困っています。
(妻は決して無駄遣いはしません。むしろ少ない収入でやりくり生活が向いているのだと思います。)
本人は「本気で探せば・・・」「その気になれば・・・」というお決まりのパターンで、なかなか仕事が見つかりません。
マンションを購入することが決まっている以上、収入を確保するのが大前提だと思うのですが、
どうすれば妻に積極的に仕事探しをしてもらえるでしょうか?
長文、乱文、失礼いたします。
よろしくお願いいたします。
お金に執着が無いのではなくて、現実を直視できてないだけかと思います…。
ご主人がガツンと言わないとね。現実をみろと。
ご主人がガツンと言わないとね。現実をみろと。
失業保険について
以前、パート週三~五でランチタイムで、パート
雇用保険は入っていません。
23年8月~24年6月まで、派遣で働き
この時も、派遣会社の保険には加入していなく、自分
で国民健康保険を加入しています。
24年7月~正社員として新しい職場で働いています。
当たり前ですが、職場の保険に加入して雇用保険も入っています。
25年7月末で今の職場を退社しようと思います。
この場合ですが、
失業保険は貰えますか?
みたしていないですか?
今まで、雇用保険、失業保険には無縁だったので
全く、わかりません。
以前、パート週三~五でランチタイムで、パート
雇用保険は入っていません。
23年8月~24年6月まで、派遣で働き
この時も、派遣会社の保険には加入していなく、自分
で国民健康保険を加入しています。
24年7月~正社員として新しい職場で働いています。
当たり前ですが、職場の保険に加入して雇用保険も入っています。
25年7月末で今の職場を退社しようと思います。
この場合ですが、
失業保険は貰えますか?
みたしていないですか?
今まで、雇用保険、失業保険には無縁だったので
全く、わかりません。
24年7月から雇用保険に加入しているのであれば、退職時に雇用保険加入期間が12ヶ月ありますから、失業給付受給資格を有します。
ただし、受給要件は「就労の意思があり、就労できる状況にあること」です。
つまり、求職活動をしないと受給できません。
自己都合退職の場合3ヶ月の給付制限があり、その間ハローワークで求職の実績を作ると受給できるというシステムです。
fairy08sさん
ただし、受給要件は「就労の意思があり、就労できる状況にあること」です。
つまり、求職活動をしないと受給できません。
自己都合退職の場合3ヶ月の給付制限があり、その間ハローワークで求職の実績を作ると受給できるというシステムです。
fairy08sさん
関連する情報