確定申告するにはまず何をしたら・・・?
平成21年1月末に退職して、職安で失業保険の手当て給付され保険は任意継続、年金は国民年金に切り替えました。
そして11月に就職しましたが、怪我をしてしまい1日で退職しています(保険、年金共に継続中)。
年金では、11月分から付加年金も払っています。
何回か医者にもかかっています。

無職のまま年が終ったので確定申告に行きたいのですが、必要な書類は何でしょうか?
そしてどのように行動したらいいのでしょうか?

必要な書類が
・平成21年度源泉徴収票
・平成21年生命保険料控除証明書

という事だけ知っています。

初めての事でわからないことだらけです。
同じような質問もたくさんあるかと思いますが、どなたか教えてください。
よろしくお願い致します。
ご質問者様の場合、申告に要する書類等としては以下の通りとなります。

1.平成21年分の源泉徴収票全て
2.生命保険料控除証明書
3.国民年金の証明書(平成21年の間に支払った金額を証明する葉書です)
4.任意継続している保険にたいして支払った金額がわかる書類(金額がわかればいいので、メモでも大丈夫)
5.通帳(還付される場合には、還付先口座を記載するのに必要)
6.印鑑(認印でも可)

これらの書類を持って、お住まいの住所を所轄とする税務署に行けば、この時期であれば確定申告書作成コーナーがありますので、そちらで作成の手伝いをしてもらえます。

失業手当については、非課税収入となりますので確定申告にて収入に計上する必要はありません。
退職した後、親の社会保険扶養に入りましたが、失業保険を受給する関係で、親の勤め先の事業主の方に事情を説明し、一旦扶養を抜けて国民健康保険に加入しました。本日8月29日の受給認定日を最後に失業保険の受給
が終わります。また9月1日から親の社会保険扶養に入りたいのですが、先方の事業主の方に託す物として、用意するのは『失業保険認定書の裏表のコピー』と、その他ありますか?今後抜ける予定の国民健康保険証のコピーも必要でしょうか?今日まで使っていた国民健康保険証のコピーも渡す必要があるか教えて下さい。
失業給付金受給資格者票に ハロワの受給終了印がおされている原本をだされたほうがいいでしょう。

国民健康保険証に関しては 提出しる必要はありません。

扶養認定に際しての証明書類は、異動届(健康保険被扶養者)の用紙に記入し提出する以外に新たに認定に必要な様々な証明書類の提出を求められるかもしれません。
要請された証明書類をお出し下さいね。親御さんの会社の認定条件により
扶養から抜けるのは簡単ですが 新たに扶養申請するには 前もって事情を話していたらかすぐ入れる? かどうかは 会社や健康保険の保険者により 認定基準は違います。

そして国民健康保険を脱退(喪失届け)をだすのは 親の扶養申請~認定され 新しい健康保険証が手元に来るまで待たれてくださいね。
親御さんの会社が 扶養認定をし 資格取得日とした日が 国民健康保険の資格喪失日(脱退日)となります。
確定申告初めてですみません。。
確定申告について質問です。今回初めてするので知識が全くないので教えてください。

1、昨年の六月に自営業を起業しました。それまで失業保険をもらってました。これも確定申告必要ですか。

2、扶養控除を、妻の会社でしています。私のほうでは出来ないのですか。

3、昨年は収入が少なく、そんな年にかぎって医療費が10万を超えました。私が控除を受けても意味がないようですので、、、
妻の会社でもう年末調整が終わってますが、もう一回確定申告し、妻の方で医療費控除を受けることはできるのですか?
1、雇用保険の失業手当は確定申告書に記入する必要はありません。失業手当は非課税です。
2、年末調整でお子さんの扶養控除を奥様がしているのなら、あなたの確定申告でお子さんを二重に扶養控除することはできません。
3、奥様が確定申告をして医療費控除を受けてください。そして、もしあなたの確定申告後の所得が38万円以下なら、奥様は確定申告すれば「配偶者控除」を受けることもできます。
3月末に8年間働いていた会社を退職しました。
保険・年金及び税金について色々調べましたが、
いまいちよくわかりません。
アドバイス、よろしくお願い致します!
■現在の私の現状です。
[1]1月~3月までの収入は約90万円です。
[2]退職金が4月末に約50万円支払われます。
[3]5月末までアルバイトをします。
4月~5月のアルバイト代が約60万円の予定です。

■質問事項です。
①4月から夫の健康保険および年金の扶養に入りました。
現在の収入で問題ないでしょうか?
②所得税、住民税は今後どのようにしたらよいのでしょうか?
1月~3月までの収入があるので、扶養に入ることは無理ですよね!?
③6月以降アルバイトをする、
失業保険の手続きをするか迷っています。
もし、扶養の関係でアルバイトをしないほうがよい(これ以上の収入があると扶養から外れる)のでしたら、
失業保険をもらう手続きをしようかと思います。

以上、自身でよくわかっていないのでちんぷんかんぷんな質問かもしれませんが、
何卒よろしくお願い致します!
① 4月~5月のアルバイト代が約60万円であれば、本当は社会保険の扶養には入れないです。
問題があります。 今後の年収見込みが 360万ですからね。
② 自身の住民税は、昨年分(おととしの年収分)は、給料で引かれたら請求が来ません。
引かれていなければ、納付書が来て、支払います。
今年の分の住民税(昨年の年収分)は、6月に納付書が届き、6,8.11.2月までに支払います。
自分の税金ですから、旦那さんの扶養(正確には配偶者控除)とは、無関係です。
来年の分の住民税(今年の年収分)は、来年6月に納付書が届きます。

自身の所得税 源泉徴収票をもって(8年間働いた会社とバイトの) 確定申告して 納付します。
自身の税金ですから、 旦那さんの扶養(正確には配偶者控除)とは、無関係です。

旦那さんの配偶者控除 質問者さんの給与収入が、年間103万までは旦那さんが配偶者控除が受けれます。
それを超えて、141万までは、配偶者特別控除が受けれます。
90+60万の150万になるようなので、今年は控除が受けれません。
③ 失業保険受給中は、大抵 社会保険上の扶養に入れません。
130万/360 以上の日額を貰うと、今後の年収見込みが130万になります。
失業保険は、退職によるお疲れ様手当てではなく、求職者=今後も働く予定の人が、
収入を補う為のものなので、今後の年収見込みに数えます。
税の面では、非課税です。

※ 退職金は、50万ですので、非課税です。
6月に退職をし、現在失業保険をもらおうと思っています。
来月にハローワークへ行き、就職活動を4回以上したかチェックをされます。
自分が記入した就職活動内容は事細かく聞かれますか?
たとえば、派遣会社へ就職相談を受けてきた旨を記入した場合、ハローワークが派遣会社へ直接電話をして私がきちんと就職活動をしたかを確認するのでしょうか?

教えてください。
私はそんなことはされませんでした。面接を受けた企業名等が記入してあるかチェックされただけでした。ハローワークを通さない求人雑誌を見て応募した企業名も記入できますし、企業に電話し確認はしなかったと思います。
関連する情報

一覧

ホーム