今月で退職する派遣社員です。
派遣会社って退職の理由を自己都合にしたがる理由って何でしょう?
会社都合にすると失業保険を待機期間なしで受けれるので出来ればそうしたかったのですが、どうも無理なようです。
退職理由は割愛しますが、会社都合の退職にすると何かペナルティでも派遣会社にあるのか気になりました。
どなたかご存知ですか?

ただそういったデメリット面が会社にあるか知りたいだけなので、退職の理由についての質問はすいませんがお控えください。
でも、

退職する

次の仕事を紹介。

断られる

自己都合退職

退職する。

仕事がない

会社都合退職

だと思いますけど。
多少ミスマッチでも、仕事さえ紹介してしまえば、(又は仕事の紹介はいらないと言われれば)自己都合退職になると思います。


ま、ものすごく会社都合退職が多い会社はハローワークから指導が入ります。
失業保険の受給資格について
2つ質問があります


ハローワークの求人に応募して
単発のバイトをすると
給付期間の途中でも
もらえなくなりますか?


それとも
「内職や手伝い収入」同様に
きちんと申告をすれば
給付期間を満了するまで
もらえるのでしょうか?


そもそも
受給期間内の手伝い収入を
「申告する」と

どういった処理が
されるのでしょうか?
1に関しては単発のバイトと言う意味がよくわかりませんが、週2日なり3日ぐらいのバイトなら
申告さえすれば、期間満了までもらえます。

ただ、毎日出勤できるばあいは多分、就職したとみなされますね。
逆に申告せずにバレタ場合は給付中止、場合によってはそれまでに受け取った金額の返納を求められます。

2に関しては多分、申告をすると減額もしくは働いた日の保険日額分がもらえなくなります。
ただ、1日分の給料が高額になった場合は相当日数分の給付金がもらえなくなると思います

いずれにせよハローワークへ行って、保険担当者に聞いたほうが確実ですよ。
生半可な知識で下手なことをしてばれると給付が止まるだけでなく受け取った給付金の返還を求められますので・・・
今からでも再就職手当てはもらえるでしょうか?
(紹介予定派遣から正社員化しました)
昨年の9/31付で会社都合により退社、その後ハローワークで失業保険の手続きを取り、
初回認定(10/26)も済み、1回目の支給を受けました。

その後、11/8から紹介予定派遣での仕事が始まり、現在に至るまでハローワークには何の連絡もせず就業。
2回目以降の認定は受けていません。

さらにその紹介予定が1/1付けで正社員に切り替わったため、現在正社員で就業しています。

この場合、再就職手当ては支給されますでしょうか?

紹介予定派遣時も現在も、雇用保険には加入しております。
補足として、紹介予定の期間は当初3ヶ月(11/8~2/7)までだったのですが、
派遣先企業の都合で11/8~12/31と変更になり、1/1から正社員として就業中です。

就業して1ヶ月以内に申請しなければならないとの事で、もし資格があるのならば今週中に
足を運ばなければと思っています。

皆さんのお知恵をお借り出来たら大変助かります。
どうぞよろしくお願いします。
通常入社日の前日にハローワークへ行って手続をします。
正当な理由無く、まして連絡もなしに認定日に行ってない場合はもらえないのではないでしょうか。

きちんと手続していれば再就職手当ももらえたと思います。
一度ハローワークへ確認したほうがいいと思います。
再就職か失業保険をもらうか・・・
約1年8ヶ月パートで働いていましたが
会社の業績悪化の為
今月末で解雇されます。

平均すると月に約7万円の収入がありした。

失業保険は、どのくらいもらえるのでしょうか??

もちろん再就職するつもりですが、

失業保険をもらいながら仕事を探すか、
残っている有休を使って在職中に次の仕事を探すか思案中です。

みなさんならどうしますか?
残っている有休を使って在職中に次の仕事を探して

みつからなかった場合に失業保険を貰えばいいと思いますが

※失業保険は離職前の1年間に通算して6ヶ月以上の

雇用保険に加入していた期間がないと貰えませんよ

雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円

基本手当ての受給中でも再就職した場合は

一定の条件を満たせば、再就職手当が支給されますよ
転職1ヶ月で会社都合退職の場合の失業保険手当てについて質問です。1ヶ月前に転職しました。試用期間あり3ヶ月とハローワーク求人票には記載されていました。順調に仕事をしていたのですが、
1ヶ月たつまえに、解雇通告されました。理由は、間違いが多いとの事ですが、なんのマニュアルもなく仕事をし、十年いるお局に言われるまま仕事をこなしていました。実際、間違いが多く会社の判断で解雇というならぱ従うしかないのですが。そこで、質問なのですが、会社側は、会社都合でハローワークに提出して大丈夫との返事だったのですが、1ヶ月しか給料をもらっていないのにメリットはあるのでしょうか?6ヶ月からの計算とネットで見たのですがよくわかりません。1ヶ月18万円の給料で1ヶ月しか雇用保険も払ってないことになります。社内保険もあり、保険証も1ヶ月交付されまさした。離職証明→会社都合なのですぐ手当てはでるのでしょうか?
現在の会社での勤務からでは、失業等給付の条件を満たしていないので、手当てが給付されることは有りません。

もし、以前の会社での勤務で給付条件を満たしており、給付を受ける権利が残っていれが、以前の会社の勤務で得た権利により 給付を受けることが可能です。
失業保険を350日もらえるらしいのですが、一度もらうと次もらうことがあったとき
減ることになるのでしょうか?
ハローワークで、350日ほどもらえる話は聞いてきたのですが、
今もらうことがいいかどうか悩んでいます。
まだ年齢時にも次を探すことは可能だと思います。
すぐに働いて、定年まで雇用保険をかけるとします。
60歳近くで定年・もしくは解雇などが合った場合
そのときもらえる日数や、金額に差が出るのか知りたいです。
今もらうことで、次もらうことがあった場合に差が出るのであれば、
できるだけ早く就職先を見つけたいと思うのですが、
差がでないのであれば、焦らずもらいながら次の仕事を見つけたいと思っています。
よろしくお願いします。
失業給付の最高日数、仮に330日の権利があるとしても、その権利は初期手続きさえすれば満額を手にできるものではないですから、「保険金」のイメージは絶対に持たないでください。

失業給付は、あくまで「就労意欲があって積極的に就職活動をしているのに、結果として就職にたどりつけない失業の状態」が継続していると認定されて始めて続きます。その認定の儀式は4週間ごとにあり、その4週間ごとに就職活動状況の報告やアルバイト就労の有無を自己申告せねばならないことになっています。

焦らないことは重要ですが、最高日数は机上で考えうる権利ではあってもはじめから確定された額ではないことで、また最高日数は年齢を重ねて定年になったから、というだけの理由でもないんです。。。

判内
関連する情報

一覧

ホーム