失業保険
失業中の求職活動実績について

ハロワ以外、リクルートとかの応募なんかも
逐一チェックされるんですか?
応募した会社に電話して聞く可能性は有るんじゃないでしょうか。
ただ、リクナビの応募なんてワンクリックにも等しいと思うので、いらぬ揉め事を起こす可能性を残す位なら働く気がなくても無理めな会社に応募しておけばいいと思います。
自己都合で退職した者です。10月7日に失業保険の待機期間を終え、10月20日に初回認定が済んで給付制限に入ったところなのです。
職安でも、求職活動はしているのですか、主にインターネットのエンジャパンで探しています。もし、再就職手当をもらう場合、エンジャパンの求人から就職が決まった時、給付制限の最初の1ヶ月以内に電話等で内定を頂いたら、再就職手当はもらえますか?
あと、再就職手当をもらうときに、就職が決まった日として判断される日というのは、電話等を頂いて自分がその会社に決めた時点ですか?それとも入社日のことですか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
ハロワから失業給付に関するしおりなどをいただいていると
思いますが、そちらに再就職手当に該当する就職の仕方も
掲載されていると思います。
もし、その冊子に掲載されていない場合いは、認定に関しての
書類もいただいていると思いますので、そちらも確認してみて下さい。

再就職手当に該当する就職は、ハロワの紹介によるもののみ該当だと
思いますよ。管轄のハロワによって、解釈が違ってくることもあるので
ご自分で確認した方がいいと思います。

再就職手当を申請する場合ですが、就職が決定した日は、入社の内定を
いただいた日ではなく、入社日になります。しおりにの後ろの方のページに
その書類も付いていると思います。他に入社日に出勤した証明(出勤簿
もしくは、タイムカードなど)のコピーを提出することになっています。

一度ハロワで確認してみることをお勧めします。
社会保険の被扶養者になれるのは向こう12ケ月間の収入見込額が
130万円以下のようですが私は現在、主人の社会保険の扶養にはいる手続きの最中です。
今年1月から先日まで雇用(失業)保険の給付を受けてましたが、パートで働くことにしました。
(労働時間の条件などは扶養から外れないようになっています。)

これから働く分のお給料見込みと受給した失業保険を合わせると今年1月からの収入が年末までに130万円を超えてしまいますが、そうすると主人の社会保険の扶養から外れてしまうことはあるのでしょうか??
まったく知識がなくお恥ずかしいのですが、ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
健康保険の被扶養者の基準は年収130万未満(月額108,334円未満)ということですので今後、1日6,000円で週4日でしたら月額96,000円になり交通費を含めても10万以下ですので被扶養者に該当します。ただし、ご主人の加入する保険が健保組合でしたら過去の収入を問うケースもあり、
130万を超えてると加入できない場合もありますのでよくご確認下さい。
現在フルタイムの契約社員として働いていますが、来月から1日3、4時間のパートに降格することを余儀なくされています。

これでは生活が成り立たないので退社を検討していますが、腱鞘炎で手首を傷めているため直ぐに再就職するのは難しいです。

また、雇用保険についてですが、現在の加入期間は10年未満です(9年9ヶ月)。失業保険受給の期間を考えると、雇用保険加入のパート勤務が出来るように会社と交渉し、数ヶ月は勤務した方が良いのだろうかとも考えます。

私は宮城県在住なのですが、3月の震災の影響で雇用状況は厳しく、職業訓練も休止しているようです。

会社を辞めても辞めなくても厳しい生活が始まることは明らかで、八方塞がりです。持病のうつ病も、不安、焦燥感が強く出てしまい衝動的に死にたくなります。

このまま働きつづけた方が良いのか、退社して体調を万全にした方が良いのか悩んでいます。
皆様ならどうされますか?ご意見を頂ければ幸いです。
震災の影響のある宮城県ということで致し方ない部分はあるかと思います。
ただし労基法上の雇用には正社員、アルバイトなどの違いはなくあるのは「期間の定めがない雇用」と「期間の定めがある雇用」の2つしかありません。
契約は後者になりますがこれも本来は一時的な労働力やスキルが必要な場合に結ばれるものでいつでも切ったり条件を切り下げたりできるものではないのです。
ですのでその契約がある程度繰り返されているなら(概ね3年)それはすでに期間の定めがある雇用から期間の定めがない雇用に移行していると考えられます。
その場合 正社員と同等の権利があると考えられますので契約だからという理由だけで契約の条件を切り下げることはできません。
本当に会社が苦しいのであれば従業員全てでその不利益を享受すべきで一部の弱い立場の人間に押し付けるものではありません。
そういうパートになれば生活が成り立たないことは会社でもわかるはずでこれは辞める方向に持って行こうとしていると考えられます。
労働者に問題が無い場合の解雇は労働者が飲まない限りかなり難しいので最終的には「整理解雇」という形になりますがこれも「整理解雇の4要件」を満たしている必要がありますから会社としては解雇というのは避けたいという理由から弱い立場の契約(会社がそう思っているだけでそうではないのですが...)を切り下げて自分から辞めるように持って行こうとしている可能性も否定できません。
辞めても仕事がないのであればしがみつくしかないですがその場合の条件の切り下げも飲まないと突っぱねることも可能です。
それでその条件を強引に押し付けた場合は個人で加盟できる地域労働組合(ユニオン)というものがあります。
そちらに相談されることを勧めます。
取りあえず法律的にあなたの主張出来ることを想像出来る範囲で書いてみましたが質問文からは分からない部分もあります。
そういう詳細も含めて一度 ユニオンに相談されることを勧めます。
ユニオンで検索すればあなたの近くのユニオンも見つかるはずです。
失業保険の給付
失業保険の給付日数が180日とありますが
何ヶ月間の間 支給されますか?
詳しくおしえて・・・
180日の所定給付日数があるということは、特定受給資格者か特定理由離職者でしょうから、申請日を含めた7日間の待期期間以外はすべての期間が給付対象期間になります。

ただし、受給中にアルバイトなどをして収入を得た場合、その総額をアルバイトをした日数で割り、その金額が基本手当日額を超えている場合はその日数分だけ支給されずに繰り越されます。あるいは基本手当日額よりも少ないと、全額支給、減額支給となって、全額支給された日数分はもちろん給付残日数から差っ引かれますし、減額支給された場合もたとえ減額支給された金額が基本手当日額の半分であっても、支給された日数分給付残日数から差っ引かれます。

ですので、何か月もらえるかはその間の過ごし方によって異なります。
自己都合での失業保険(雇用保険)について
-----------------------------------
自己都合で退職した場合、失業保険(雇用保険)は大体いつからいつまで支給されますか?
当方19歳、月手取りで154000円、連勤1年1ヶ月程です。(これくらいの場合MAX90日と聞きました。)
6月の給与が支給されてからの退職の予定です。
理由は、転職ではなく、地方公務員の試験を受けるために勉強したいからなんです。
こうゆう理由でも、失業保険(雇用保険)はもらえるのでしょうか?
無知で申し訳ありません。
分かる方、回答よろしくお願いします。
自己都合で退職すると、3ヶ月待機期間があって、それから給付になりますが、実際に受け取れるのは手続きして4ヶ月後からになります。
ただし、毎月決められた回数の就職活動をする必要があり、試験を受けることは1回の就職活動としてカウントされますが、失業給付を受ける為には、ハローワークでの求人情報の閲覧等を継続しなければいけません。
給付が受けられるのは、90日間ですが、職業訓練等を受けると、給付時期が早くなったり、期間が延長されたりします。
給付金額は、辞める前の3ヶ月間の給料の平均の8割ぐらいのようです。
関連する情報

一覧

ホーム