失業給付の受給資格について
失業保険の受給資格について教えてください。
通算で12か月の失業保険の加入期間があれば、受給資格があるとのことですが、
この12か月のカウント方法について質問です。
現在、派遣会社で働いています。
23年9月16日に入社して、下記の日数勤務しました。
9月は 7日間
10月は19日間
11月は16日間
12月は18日間
1月は20日間
2月は18日間
3月は21日間、勤務しました。
ここで一旦、契約終了し退職いたしました。ここまで算入できる月数は、6か月でよろしいでしょうか?
2か月空いて、今度は
24年6月4日に同じ派遣会社(同じ派遣先)に入社しました。
6月は17日間
7月は19日間
8月は21日間(予定)
9月は19日間(予定)
10月は20日間(予定)
11月は12日間(予定)
で、11月15日付で契約が終了になります。
11月15日?16日?が離職日になります。
ここでの算入は、11月の勤務日数が11日以上なので、それをひと月とカウントして6か月でよろしいのでしょうか?
それとも15日退職だと、加入期間が0.5か月としてカウントされてしまうのでしょうか?
0.5か月としてカウントされるとすると、11.5ヶ月となり12ヶ月に満たなくなります。
私には、まだ雇用保険の受給資格はないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
失業保険の受給資格について教えてください。
通算で12か月の失業保険の加入期間があれば、受給資格があるとのことですが、
この12か月のカウント方法について質問です。
現在、派遣会社で働いています。
23年9月16日に入社して、下記の日数勤務しました。
9月は 7日間
10月は19日間
11月は16日間
12月は18日間
1月は20日間
2月は18日間
3月は21日間、勤務しました。
ここで一旦、契約終了し退職いたしました。ここまで算入できる月数は、6か月でよろしいでしょうか?
2か月空いて、今度は
24年6月4日に同じ派遣会社(同じ派遣先)に入社しました。
6月は17日間
7月は19日間
8月は21日間(予定)
9月は19日間(予定)
10月は20日間(予定)
11月は12日間(予定)
で、11月15日付で契約が終了になります。
11月15日?16日?が離職日になります。
ここでの算入は、11月の勤務日数が11日以上なので、それをひと月とカウントして6か月でよろしいのでしょうか?
それとも15日退職だと、加入期間が0.5か月としてカウントされてしまうのでしょうか?
0.5か月としてカウントされるとすると、11.5ヶ月となり12ヶ月に満たなくなります。
私には、まだ雇用保険の受給資格はないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
被保険者期間の計算方法が間違えています。
質問にある、6/4~11/15が6ヶ月になるか、を例にしますと
まず、雇用保険の被保険者資格取得日から資格喪失日まで(通常は入社から退社までと考えてよいと思います)が6ヶ月必要です。
従いまして、6/4に入社なら、12/3まで勤務していないと、その時点で6ヶ月に足りません。
それと、被保険者期間1ヶ月の求め方も違います。
離職日が11/15なら、そこを基点として1ヶ月ずつ期間を区切ります(6月中、11月中に何日働いた、という計算ではありません)
数え方は
11/15から遡って、10/16。10/16-11/15の間に11日以上の勤務があれば、被保険者期間が1ヶ月になります。
それ以降、9/16-10/15、8/16-9/15、7/16-8/15、6/16-7/15、と区切りそれぞれの期間で11日以上の勤務があれば、被保険者期間1ヶ月ずつ。
最後に、5/16-6/15の期間になりますが、貴方の入社が6/4ですから、0.5ヶ月にもならず、ここは被保険者期間ゼロです。
従って、6/4~11/15の期間は、被保険者期間5ヶ月にしかなりません。
前半については、退職日がわかりませんが、9/16からですので、3月の退職が16日以降であれば、6ヶ月はあると思います。
同じように計算してみてください。
おそらく、合計で11ヶ月の被保険者期間になると思います。
質問にある、6/4~11/15が6ヶ月になるか、を例にしますと
まず、雇用保険の被保険者資格取得日から資格喪失日まで(通常は入社から退社までと考えてよいと思います)が6ヶ月必要です。
従いまして、6/4に入社なら、12/3まで勤務していないと、その時点で6ヶ月に足りません。
それと、被保険者期間1ヶ月の求め方も違います。
離職日が11/15なら、そこを基点として1ヶ月ずつ期間を区切ります(6月中、11月中に何日働いた、という計算ではありません)
数え方は
11/15から遡って、10/16。10/16-11/15の間に11日以上の勤務があれば、被保険者期間が1ヶ月になります。
それ以降、9/16-10/15、8/16-9/15、7/16-8/15、6/16-7/15、と区切りそれぞれの期間で11日以上の勤務があれば、被保険者期間1ヶ月ずつ。
最後に、5/16-6/15の期間になりますが、貴方の入社が6/4ですから、0.5ヶ月にもならず、ここは被保険者期間ゼロです。
従って、6/4~11/15の期間は、被保険者期間5ヶ月にしかなりません。
前半については、退職日がわかりませんが、9/16からですので、3月の退職が16日以降であれば、6ヶ月はあると思います。
同じように計算してみてください。
おそらく、合計で11ヶ月の被保険者期間になると思います。
失業給付受給の条件について
失業保険受給について調べていたところ、
ふと疑問を持ちました。
失業給付を受給するためには失業したらハローワークに手続きに行きますが、
その後会社都合退職なら7日間待機期間があって
アルバイトであっても働いてはいけないと聞きました。
しかし、ハローワークに手続きに行く前であれば
雇用保険に加入しなくてよい範囲内でアルバイトしても問題ないのでしょうか?
例えば、
4月30日に会社都合退職
↓
5月1日~5月15日まで、週2回(1日4時間)で臨時アルバイト
↓
5月16日にハローワークに失業給付
↓
5月16日から7日間は働かない
↓
認定??
以上ケースでは問題なく認定となりますか?
失業保険受給について調べていたところ、
ふと疑問を持ちました。
失業給付を受給するためには失業したらハローワークに手続きに行きますが、
その後会社都合退職なら7日間待機期間があって
アルバイトであっても働いてはいけないと聞きました。
しかし、ハローワークに手続きに行く前であれば
雇用保険に加入しなくてよい範囲内でアルバイトしても問題ないのでしょうか?
例えば、
4月30日に会社都合退職
↓
5月1日~5月15日まで、週2回(1日4時間)で臨時アルバイト
↓
5月16日にハローワークに失業給付
↓
5月16日から7日間は働かない
↓
認定??
以上ケースでは問題なく認定となりますか?
問題はありません。
雇用保険の基本手当には「受給期間」というものがあり、原則的には1年です。
その中で、決まった日数分を受けて下さいという決まりがあります。
1年を超えれば、いくら日数が残っていたとしてもその分は消えてなくなります。
この受給期間は、ハローワークに申請をした日ではなく、退職した翌日からカウントされます。
なので、退職してから申請をするまでの期間が長ければ長いほど、受給期間は短くなります。
そういうデメリットはありますが、それが問題ないのであれば、大丈夫です。
雇用保険の基本手当には「受給期間」というものがあり、原則的には1年です。
その中で、決まった日数分を受けて下さいという決まりがあります。
1年を超えれば、いくら日数が残っていたとしてもその分は消えてなくなります。
この受給期間は、ハローワークに申請をした日ではなく、退職した翌日からカウントされます。
なので、退職してから申請をするまでの期間が長ければ長いほど、受給期間は短くなります。
そういうデメリットはありますが、それが問題ないのであれば、大丈夫です。
失業保険のことで質問です。
主人は過去1年半社会保険に加入していました。
今年の1月一杯で会社をやめてから、ハローワークに一度も行かず、申請もせずに、
派遣にて働いておりました。
その間はご存知の通り、国民健康保険に加入しておりました。
また、再就職をと考えているのですが、
現段階でハローワークに行って申請をした場合、受け付けてはくれませんよね?
もうすぐ失業して1年経つので、1年半働いていたときの雇用保険は、無駄になってしまいますか?
なんらか、失業したことによる給付がいただけることはないのでしょうか?
お知恵を下さい。
主人は過去1年半社会保険に加入していました。
今年の1月一杯で会社をやめてから、ハローワークに一度も行かず、申請もせずに、
派遣にて働いておりました。
その間はご存知の通り、国民健康保険に加入しておりました。
また、再就職をと考えているのですが、
現段階でハローワークに行って申請をした場合、受け付けてはくれませんよね?
もうすぐ失業して1年経つので、1年半働いていたときの雇用保険は、無駄になってしまいますか?
なんらか、失業したことによる給付がいただけることはないのでしょうか?
お知恵を下さい。
給付を頂くのではなくて、雇用保険を無駄にしない方向で考えたほうがいいのではないですか?
最後に雇用保険を抜けてから(退職してから)一年以内に再就職すれば期間は通産されていきます。
この期間が10年以上になれば、次の退職時に失業手当をもらえる期間が増えますよ。
最後に雇用保険を抜けてから(退職してから)一年以内に再就職すれば期間は通産されていきます。
この期間が10年以上になれば、次の退職時に失業手当をもらえる期間が増えますよ。
失業して7ケ月になります。失業保険受給中に仕事を決めようとしましたがどこも採用されません。
お金もないので短時間のバイトをしながら探そうと思っていますが、つなぎの仕事だと思うと気が進みません。就職活動だけにするか、気が進まないけどバイトしながら探すか迷っています。
お金もないので短時間のバイトをしながら探そうと思っていますが、つなぎの仕事だと思うと気が進みません。就職活動だけにするか、気が進まないけどバイトしながら探すか迷っています。
バイトをしながら探した方がいいですよ。
精神的に安心感(←収入面で)があると、無茶な選択をしないんだと
主人の勤めていた会社が倒産したときに痛感しました。
切羽詰まった状況で冷静な判断はできません。
目先の利益に飛びついて、結果、再び無職になった方も多くいます。
アルバイトをしながら求職資金を貯めて、県外にも探しに出てはどうですか?
7か月頑張って仕事が決まらないなら、絶対そのほうが効率は良いと思いますよ。
精神的に安心感(←収入面で)があると、無茶な選択をしないんだと
主人の勤めていた会社が倒産したときに痛感しました。
切羽詰まった状況で冷静な判断はできません。
目先の利益に飛びついて、結果、再び無職になった方も多くいます。
アルバイトをしながら求職資金を貯めて、県外にも探しに出てはどうですか?
7か月頑張って仕事が決まらないなら、絶対そのほうが効率は良いと思いますよ。
以下のような場合、再就職手当てはもらえないのでしょうか?
いまからもらえる方法はあるでしょうか?教えてください。
===
去年10月末に15年働いた会社を辞め、11月から派遣として働きはじめました。
すぐ次の仕事が決まったので、ハローワークには行っていません。
(考えなく退職・再就職したことを後悔しています。
今派遣を止めた場合、失業保険の月額は今のお給料で算定されるんですよね(>_<))
いまからもらえる方法はあるでしょうか?教えてください。
===
去年10月末に15年働いた会社を辞め、11月から派遣として働きはじめました。
すぐ次の仕事が決まったので、ハローワークには行っていません。
(考えなく退職・再就職したことを後悔しています。
今派遣を止めた場合、失業保険の月額は今のお給料で算定されるんですよね(>_<))
貰えません。手続きをとり受給資格が決定したあと再就職した場合に支給されるものです。
今辞めた場合は今から遡って6か月分の給与で算定されます。
今辞めた場合は今から遡って6か月分の給与で算定されます。
関連する情報