失業保険について教えて下さい。
10月末まで5年勤めた会社を自主退職し、11月1日より違う会社で働き始めましたが、労働条件が悪すぎて退職したいです。

退職後は失業保険を受け取れますか?
両方の会社で雇用保険は加入しています。
自己都合による離職ですので、3ヶ月後から受給することができます。

前の会社の分と合算すれば、資格要件は満たしますので、前の会社と今の会社の2つから離職票を発行してもらう必要はありますが。
【会社都合の失業保険について】失業保険についてなんですが、派遣で6年働いていたのですが12月末で退職しました。1月後半になっても派遣先からのお仕事の紹介の連絡はきていません。職安で問い合わせしました所
1か月以内に仕事を紹介ったとみなされ失業保険がすぐに支給されるとのことでした。離職票もまだ届いてませんし1か月を超えた2月に入って待ってましたとばかりに派遣先にもらっても大丈夫なんでしょうか?それとも1か月たったら離職票はおくってくるものなんでしょうか?

父が今腎臓を悪くし透析をしないといけないかもしれなくって体調も悪く寝込んでます。
心配ですしすぐに働けない状態です。母が仕事を3つかけもちしてて家の事がほとんどできないため私が今家事全般をやっています。食事制限が厳しくてレトルトや冷凍食品は無理な為今は私が働けない状態なのです。
実際生活面でも病院代もかかり家計が苦しいのですぐに失業保険もれえるならばと思ったのですが。

辞めた理由は父親の件ではなく残業も多く(月平均残業50~60位)とても続けれないなと思って退職しました。
退職後家族と過ごす時間は増え父親があまりにも体調わるそうなので聞いてみたら人工透析するかしないか・・という状況だと聞き今まで仕事が忙しくて父親が腎臓悪くなっている事さえ気づかなかった事に後悔し、今は家族の時間を取りたいと思ってます。

どなたか詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか?長くなりましてすみません・・・。
派遣先の仕事を辞めたのではなく、派遣会社自体を辞めたんですよね?
であれば、まともな雇用者なら1ヶ月も経たずに離職票を送ってきますよ。
(そうでないところも多々ありますが)

>1か月以内に仕事を紹介ったとみなされ
”紹介しなかったとみなされ”ですかね。
であれば、派遣会社を辞めたわけではないですよね。辞めたんなら1ヶ月以内も何も紹介するわきゃないですから。
辞めなきゃ離職票は発行されませんよ。

>派遣先にもらっても大丈夫なんでしょうか?
派遣先はあなたを雇用していないので、離職票なんか発行できませんよ。

職安が言ったのは
「1ヶ月経っても紹介がなかったので、派遣会社を辞めた場合は会社都合(派遣会社です)になる。」という意味でしょう。
離職票は派遣会社を辞めて派遣会社から貰いましょう。
失業保険について質問があります。
①前会社を1年半前に退職しました(会社都合)
②10カ月間失業保険をもらいました。
③再就職して、再就職手当をもらいました。
④再就職して1年未満であり半年以上になります。


質問があります。
④の状態で、退職した場合(自己都合)、失業保険がもらえるのでしょうか?
*自己都合の場合、新しく勤めて雇用保険に入っていた期間が1年以上ないといけない
*上記の要件に足りていない場合、その前の受給資格を復活させることができるが、その場合は前職の退職後から1年が有効期限

④・・・ということで、質問者さんが失業のお手当を新規でいただくためには、現在の再就職先で雇用保険の加入期間を12か月以上作ることが絶対条件です・・・
失業給付期間中に仕事に就いて辞め、 新たに就職内定した場合、
昨年11月末に会社事由で解雇され 昨年12月末に失業給付がはじまりました。

失業保険の適用期間は一年、(6か月分給付) 今年一月に職業訓練(6ヶ月jコース)を受け6月末に卒業したら、更に2ヶ月の給付日数が延長されました。、しかしあと40日分の給付日数を残7月末 時点でA社にで就職しました。

しかし、その後早々に派遣撤退の噂を聴き 不安定な職場を案じて3ヶ月働いた後、10月末締めで自己理由にて退職し 現在離職票を待っている状態です。 しかし 幸いなことに早期にB社への再就職が内定しましたが、勤務開始は12月からなのです。

さて質問なのですが、 Aの離職表が届いたら手続きした後で Bで働くまでの期間は失業保険は給付されるのでしょうか?

また、上記が給付されるとして Aで働いた間の新たな雇用保険の期間(3ヶ月)は 次のB社での雇用保険期間と合算されますか? それとも合算されなくなますか?

一度ハローワークで同じ質問をしたのですが、非常に多忙な状態で輻輳しており、、離職票が出る前にBの内定が決まっているので給付金は支給されないが、 その内の取り消しがあれば支給されるとの事、 またAで働いた期間3ヶ月の雇用保険期間は今の給付の残りをもらわなければ合算されるが、 今の残りの給付金を受け取らなければ合算されると云われました。

しかし 後になってどうもその回答が解せないのですが、、再び相談に行くにも3時間くらいは待たされる現状を思うと行く気にもなりません、、

やはり回答どおりなのでしょうか?

以上 よろしくお願いいたします。
待たなくても電話で聞けます。

失業保険はあくまでも失業し仕事を探す意思がある人の為にあります。貴方のように内定を頂いた場合はB社での失業保険はいただけません。

Aで働いた雇用保険は受給認定を受けていなければ通算されるという話でしょう。一度受給認定を受けた場合は受給しなくても通算されません。その事を言っているのだと思います。
以前のを受給しようとすればその間にA社が入っている為にA社迄離職票を提出しなければならない。そうすると、A社は受給認定を受けてしまったので合算対象にならないと言う事だと思います。職安の記録にもA社が乗っている以上無視する事は出来ません。
失業保険給付(半年後の就職先は決定している)について
家庭の事情で、今月で退職することになりました。7月には就職先が決まっている状況なのですが、それまでの間、失業保険は給付されるのでしょうか?
来月からは親の介護のため、すぐに仕事に就けない可能性があります。7月までは、バイト等を行う予定です。バイト先は決まっていません。

宜しくお願いします。
貴方が退職してから職場がくれる書類を持ってハローワークに行って失業給付金の手続きをして下さい。自己都合だと給付開始が三ヶ月後からになります。給付を貰いながらバイトは無理ですよ!認定の時に申請しないといけないから給付が減額されます。逆にそれを隠すと貰ったお金を全額返す羽目になります。※認定日の為に必ず決められた回数の求職活動をしないと支給されませんので注意する必要があります。
関連する情報

一覧

ホーム