自己都合(鬱病)で退職したのですが、ハローワークの方に傷病証明書を提出して、90日待たずに失業保険を受給は可能ですか?可能であれば、具体的にどのような手続きをしたらいいですか?言い方とか。。。
普通に、うつで退職した事情を話したらいいと思います。診断書などの証拠も持っているとよいと思います。
私もうつ状態で退職したんですが、待機期間とか全然知らず無知で職安に行って、
最初の登録のときに普通に「病気で…」と話していたら職安の人から「あーそれなら待機ナシだね」とゆう感じでした。
絶対損はしないように、分からないことは何でも職安の人に聞いたほうがいいですよ!(^^)
私もうつ状態で退職したんですが、待機期間とか全然知らず無知で職安に行って、
最初の登録のときに普通に「病気で…」と話していたら職安の人から「あーそれなら待機ナシだね」とゆう感じでした。
絶対損はしないように、分からないことは何でも職安の人に聞いたほうがいいですよ!(^^)
失業保険について質問です。今、扶養に入っているのですが失業保険は、もらえないのですか?もし、もらったとしても、ややこしくなりますか?
健康保険の被扶養者は年間収入130万円以内であることとされております。
雇用保険の失業給付金は「収入」に当たります。基本手当日額が3,612円以上の場合、年間換算で130万円以上となるため「被扶養者」の認定は受けられません。
雇用保険の失業給付金は「収入」に当たります。基本手当日額が3,612円以上の場合、年間換算で130万円以上となるため「被扶養者」の認定は受けられません。
失業保険受給資格について
今日、失業保険の手続きに行ってきました。
すると、日数が足りなくて受給資格がないと言われてしまいました。
1年以内に次の雇用保険に入ると雇用期間が6ヶ月以内でも継続されると聞いていたのですが、
継続はするが受給資格は辞めてから1年以内に6ヶ月以上勤務していないとダメとか。。。
受給出来る方法何かありませんか?
①13年7月~16年8月 (3年勤務)
②17年6月~18年1月10日(7ヶ月10日勤務)
③18年8月~18年12月(5ヶ月勤務)←ここが6ヶ月ないのでダメだと言われました。
今日、失業保険の手続きに行ってきました。
すると、日数が足りなくて受給資格がないと言われてしまいました。
1年以内に次の雇用保険に入ると雇用期間が6ヶ月以内でも継続されると聞いていたのですが、
継続はするが受給資格は辞めてから1年以内に6ヶ月以上勤務していないとダメとか。。。
受給出来る方法何かありませんか?
①13年7月~16年8月 (3年勤務)
②17年6月~18年1月10日(7ヶ月10日勤務)
③18年8月~18年12月(5ヶ月勤務)←ここが6ヶ月ないのでダメだと言われました。
1年以内だと継続される、というのは受給資格の事ではなく、
受給日数を決定する「算定基礎期間」というものです。
「10年未満は90日分」「20年以上は150日分」の「○年」の部分の期間のことです。
受給資格を得るには、退職の時点で前1年間に通算(「連続」ではない)で6ヶ月以上被保険者であったことが必要です。
そして、一度受給資格を得ると、前の期間の分は通算されません。
ゆえに、あなたの場合は②で受給資格を得ているので、②と③は通算されないことになります。
しかし、受給資格を得ていない場合で、「前1年間に6ヶ月」の条件を満たす場合は通算されます。
③の時点では受給資格を得ていないので、7月までにあと1ヶ月雇用保険に入ると、
「前1年間に6ヶ月」の条件を満たすことになるので、資格が発生することになります。
9月まで働いても、前の年の10月から今年の9月までに通算で6ヶ月あればいいことになるので、
受給資格はあることになります。
受給日数を決定する「算定基礎期間」というものです。
「10年未満は90日分」「20年以上は150日分」の「○年」の部分の期間のことです。
受給資格を得るには、退職の時点で前1年間に通算(「連続」ではない)で6ヶ月以上被保険者であったことが必要です。
そして、一度受給資格を得ると、前の期間の分は通算されません。
ゆえに、あなたの場合は②で受給資格を得ているので、②と③は通算されないことになります。
しかし、受給資格を得ていない場合で、「前1年間に6ヶ月」の条件を満たす場合は通算されます。
③の時点では受給資格を得ていないので、7月までにあと1ヶ月雇用保険に入ると、
「前1年間に6ヶ月」の条件を満たすことになるので、資格が発生することになります。
9月まで働いても、前の年の10月から今年の9月までに通算で6ヶ月あればいいことになるので、
受給資格はあることになります。
退職後の健康保険証手続きについて
現在パートで年収150万円今年の3月で退職します。
その後、失業保険の手続きをし求職活動に入ります。
現在政府官省保険の被保険者ですが
退職後、直ちに夫の健康保険(社会保険協会)に扶養
として手続きをとって構わないのでしょうか?
退職時点で今年度の収入は32万程です。
現在パートで年収150万円今年の3月で退職します。
その後、失業保険の手続きをし求職活動に入ります。
現在政府官省保険の被保険者ですが
退職後、直ちに夫の健康保険(社会保険協会)に扶養
として手続きをとって構わないのでしょうか?
退職時点で今年度の収入は32万程です。
雇用保険の基本給付受給中は、雇用保険の基本日額が、3612円以上だと扶養として認定されません。
逆に言えば、3611円以下だと資格ありますので、旦那さんの会社の方で手続きして頂いて下さい。
逆に言えば、3611円以下だと資格ありますので、旦那さんの会社の方で手続きして頂いて下さい。
失業保険に詳しい方、ご経験ある方ご解答お願い致します。
現在、失業保険を受給中です。
90日間受け取りができる中、今はその内の約半分受給済みです。
先日、面接を受けました。雇用保険の
説明会の際にもし採用された場合はハローワークに連絡を…との事ですが、
採用された場合残りの失業保険はもういただけないのでしょうか?
来月の始めに認定日があり、基本手当で日割り分をまたいただける予定です。よく、受給中に仕事が早く決まった場合、お祝い金?というのでしょうか?いただけると聞きますが、私の場合まだ失業保険も残ってたいるので採用された場合、いただけるのかなと…。はじめての事で分からないので、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
現在、失業保険を受給中です。
90日間受け取りができる中、今はその内の約半分受給済みです。
先日、面接を受けました。雇用保険の
説明会の際にもし採用された場合はハローワークに連絡を…との事ですが、
採用された場合残りの失業保険はもういただけないのでしょうか?
来月の始めに認定日があり、基本手当で日割り分をまたいただける予定です。よく、受給中に仕事が早く決まった場合、お祝い金?というのでしょうか?いただけると聞きますが、私の場合まだ失業保険も残ってたいるので採用された場合、いただけるのかなと…。はじめての事で分からないので、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
お祝い金のようなものが貰えたのは昔です。何年も前になくなりましたよ。
就職が決まって働き始めたら失業保険が残っていてももらえません。失業中じゃなくなるわけですから。
就職が決まって働き始めたら失業保険が残っていてももらえません。失業中じゃなくなるわけですから。
精神疾患を理由に退職を考えていますが、誰にも聞けません。経済的に余裕はありません。安心して治療に専念したく傷病手当金や失業保険のこと等で辞める前にしておいたら良い事等お知恵をお貸し願います
13年前にうつ病と診断され、その後ひきこもりや、軽作業のアルバイト等で症状には波がありましたが、周りの支えと協力で
13年間乗り越えてきました。
今の職場で4年間パートとして働かせていただいてます。雇用保険以外は付いていません。私は旦那の会社の厚生年金の扶養内での収入です。最近、うつ症状がひどくなり、職場でも皆さんに迷惑を掛けているのではないかと考えています、職場で嫌われています。コミュニケーション不足で変人扱いされています。人手不足で休日も無く、鬱状態が出てきてつらいです。
まだ在職中に精神科にて診断書なりを出していただいてそれから退職したほうがよいでしょうか。それとも13年前に診断頂いたのは脳神経外科で、診察券もなくしています。ので評判のいい精神科にて改めて診察、診断をしていただこうかと考えています。経済的に厳しい為少しでも収入を得たいのですが、精神的につらく体がついてきません。安心して治療に専念できる方法がございましたらお知恵をお貸しください。
13年前にうつ病と診断され、その後ひきこもりや、軽作業のアルバイト等で症状には波がありましたが、周りの支えと協力で
13年間乗り越えてきました。
今の職場で4年間パートとして働かせていただいてます。雇用保険以外は付いていません。私は旦那の会社の厚生年金の扶養内での収入です。最近、うつ症状がひどくなり、職場でも皆さんに迷惑を掛けているのではないかと考えています、職場で嫌われています。コミュニケーション不足で変人扱いされています。人手不足で休日も無く、鬱状態が出てきてつらいです。
まだ在職中に精神科にて診断書なりを出していただいてそれから退職したほうがよいでしょうか。それとも13年前に診断頂いたのは脳神経外科で、診察券もなくしています。ので評判のいい精神科にて改めて診察、診断をしていただこうかと考えています。経済的に厳しい為少しでも収入を得たいのですが、精神的につらく体がついてきません。安心して治療に専念できる方法がございましたらお知恵をお貸しください。
退職するのに、診断書は要りません。
雇用保険だけなら、失業手当だけでは?
傷病手当・見舞金は、正社員でないと・・・
治療に専念するのなら、障害者手帳・障害基礎年金の申請を。
少額ですが、自立支援を使えば、ほぼ無料です。
此れは、無職の方が、認定され易いです。
でも、扶養されているので、負担があるかも。
精神科で、御相談を。
雇用保険だけなら、失業手当だけでは?
傷病手当・見舞金は、正社員でないと・・・
治療に専念するのなら、障害者手帳・障害基礎年金の申請を。
少額ですが、自立支援を使えば、ほぼ無料です。
此れは、無職の方が、認定され易いです。
でも、扶養されているので、負担があるかも。
精神科で、御相談を。
関連する情報