派遣で仕事をしていたのですが、今週でやめます。自分から辞める場合も失業保険はもらえますか?
違う仕事をしたいと気持ちが変わりまして、私から仕事を辞める旨を伝えました。失業保険もらえるんじゃない?と友人が言っていたのですが、こういう場合でも失業保険はもらえるのでしょうか?何か条件などもあるのか、もし詳しい方いましたら教えていただけると幸いです。派遣の仕事の方は基本的に週5日1日8時間は勤務していました。回答の方よろしくお願いします
違う仕事をしたいと気持ちが変わりまして、私から仕事を辞める旨を伝えました。失業保険もらえるんじゃない?と友人が言っていたのですが、こういう場合でも失業保険はもらえるのでしょうか?何か条件などもあるのか、もし詳しい方いましたら教えていただけると幸いです。派遣の仕事の方は基本的に週5日1日8時間は勤務していました。回答の方よろしくお願いします
yokkazukunさんの回答と同じです。
半年間、同じ会社の雇用保険に加入していれば、自主退職の場合、3ヶ月待ちのあと貰えます。貰っていた給料(月給換算)の6~8割が3ヶ月間?給付されます。
退職後すぐに派遣会社から離職票を貰います。これは申請しないと貰えない場合があります。離職票に記入・捺印後、派遣会社に一度提出して返却してもらいます。郵送のやりとりになるので強く要求しないと時間がかかります。
その離職票をハローワークに直接行って提出してから指示通り説明会に行き月に1~2度ハローワークのスタッフに現況報告や就職相談、求人情報検索をします。
ハローワークに離職票を提出してから3ヶ月ちょっと後に最初の給付金が口座に振込まれます。
ハローワークには引き続き現況報告・求人情報検索などのために最低月1度行きます。給付期間は3ヶ月だと思います。
私が前に行ったときはすごく優しいスタッフでしたが、違う地域ではすごく厳しかったそうです。
職業訓練(ハローワーク指定のパソコン教室みたいなものとか)を受けたりすると給付期間が伸びることがあります。
条件により再就職した時にお金を貰える制度もあるので、離職票を貰ってハローワークに申請しておく方が良いです。
半年間、同じ会社の雇用保険に加入していれば、自主退職の場合、3ヶ月待ちのあと貰えます。貰っていた給料(月給換算)の6~8割が3ヶ月間?給付されます。
退職後すぐに派遣会社から離職票を貰います。これは申請しないと貰えない場合があります。離職票に記入・捺印後、派遣会社に一度提出して返却してもらいます。郵送のやりとりになるので強く要求しないと時間がかかります。
その離職票をハローワークに直接行って提出してから指示通り説明会に行き月に1~2度ハローワークのスタッフに現況報告や就職相談、求人情報検索をします。
ハローワークに離職票を提出してから3ヶ月ちょっと後に最初の給付金が口座に振込まれます。
ハローワークには引き続き現況報告・求人情報検索などのために最低月1度行きます。給付期間は3ヶ月だと思います。
私が前に行ったときはすごく優しいスタッフでしたが、違う地域ではすごく厳しかったそうです。
職業訓練(ハローワーク指定のパソコン教室みたいなものとか)を受けたりすると給付期間が伸びることがあります。
条件により再就職した時にお金を貰える制度もあるので、離職票を貰ってハローワークに申請しておく方が良いです。
会社が倒産しました。ハローワークでの失業保険受給認定まで約2ヶ月ほどかかりました。失業手当振込の初回金額はおいくらになりますか?
現在失業保険の受給資格は手続きのすえに、無事認定されたのですが、会社がなんと雇用保険未加入だったため、給与明細等必要書類を提出したりと、認定まで約2ヶ月ほどかかってしまいました。
<質問>
通常でしたら、待機7日経過後~認定日前日分までの額が、初回振込分に該当すると思うのですが、私の場合、初回振込までに2ヶ月を超える時間がかかっています。
この場合、初回の振込時に2ヶ月前まで遡った金額を一度に振込んでもらうようなことはありますか?
それとも、初回はあくまで初回分のみで、前認定日までの分しか給付されないのでしょうか。
ご存知の方、恐れ入りますが教えてください。
現在失業保険の受給資格は手続きのすえに、無事認定されたのですが、会社がなんと雇用保険未加入だったため、給与明細等必要書類を提出したりと、認定まで約2ヶ月ほどかかってしまいました。
<質問>
通常でしたら、待機7日経過後~認定日前日分までの額が、初回振込分に該当すると思うのですが、私の場合、初回振込までに2ヶ月を超える時間がかかっています。
この場合、初回の振込時に2ヶ月前まで遡った金額を一度に振込んでもらうようなことはありますか?
それとも、初回はあくまで初回分のみで、前認定日までの分しか給付されないのでしょうか。
ご存知の方、恐れ入りますが教えてください。
初回はあくまで初回分のみで、あくまで前認定日までの分しか給付されないです。失業認定を受けた過去の期間でしか、お手当は払い出せないのが鉄則ルールですので。
初回金額は、受給資格者証に記載されている「基本手当日額」が1日分ですから、それに待期期間終了翌日から初回の失業認定日前日までの日数をかけたものになります。
※その前に勤務していた雇用保険だけで受給手続きを終えたのでしたら、失業給付の有効期間に気をつけてください。「その勤務先を辞めた翌日から1年」となっているはずですので・・・
初回金額は、受給資格者証に記載されている「基本手当日額」が1日分ですから、それに待期期間終了翌日から初回の失業認定日前日までの日数をかけたものになります。
※その前に勤務していた雇用保険だけで受給手続きを終えたのでしたら、失業給付の有効期間に気をつけてください。「その勤務先を辞めた翌日から1年」となっているはずですので・・・
失業保険の認定について教えて下さい。
説明会が1回の求職活動に含まれるのは分かったのですが説明会が終わった後、検索で求人を探して帰りました。
説明会1回、検索1回、合計2回の求職活動をしたと認められるのでしょうか?
求職活動で2回のうち1回は検索でも求職活動をしたと認められると説明を受けました。
説明会で1回、検索で1回、合計2個の印が押されてあります。
説明会が1回の求職活動に含まれるのは分かったのですが説明会が終わった後、検索で求人を探して帰りました。
説明会1回、検索1回、合計2回の求職活動をしたと認められるのでしょうか?
求職活動で2回のうち1回は検索でも求職活動をしたと認められると説明を受けました。
説明会で1回、検索で1回、合計2個の印が押されてあります。
あなたの文章を見ていますとハローワークも場所によって違いがあるものだなと思います。
PC検索を一回とみなす所とそうでないところはありますが、求職活動2回の内に1回はPC検索を認めるが2回は認めない。
あとの1回は就職相談をしなさいということですね。
最初に書かれている「説明会1回、検索1回、合計2回の求職活動をしたと認められるのでしょうか?」
については最初のとき(説明会のとき)のみはそれでいいと思いますが以降は上記のようにHWの言ったとおりにしないといけないでしょうね。
「補足」
多分ですが、説明会のその日にPCにて検索をしたのであれば同じ日に2回は認められない場合もありますからHWに確認した方がいいと思います。
PC検索を一回とみなす所とそうでないところはありますが、求職活動2回の内に1回はPC検索を認めるが2回は認めない。
あとの1回は就職相談をしなさいということですね。
最初に書かれている「説明会1回、検索1回、合計2回の求職活動をしたと認められるのでしょうか?」
については最初のとき(説明会のとき)のみはそれでいいと思いますが以降は上記のようにHWの言ったとおりにしないといけないでしょうね。
「補足」
多分ですが、説明会のその日にPCにて検索をしたのであれば同じ日に2回は認められない場合もありますからHWに確認した方がいいと思います。
失業保険に関する質問です。
失業保険が給付されている期間に
アルバイトをしたら、失業保険は給付されないのでしょうか?
失業保険が給付されている期間に
アルバイトをしたら、失業保険は給付されないのでしょうか?
給付されますよ。
規定を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
規定を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険について。
出産の為 退職し、そろそろまた働こうと思い、失業保険の手続きに行ってきました。
・・・が、実は子供が4月から保育園に行くので 私は「今すぐ」働く事はできません。
でも 失業保険が貰える条件には「今すぐ働ける」っていうのがあると後から知りました。
そこで質問なのですが
これをもらうには月に2回?3回?就職活動しなければいけないらしいのですが
それは具体的にどういう事をするんでしょうか?
例えば希望の会社に行って面接を受けなければいけない・・・とかでしょうか?
それともハローワークで仕事を探しているというだけでもOKなんでしょうか?
説明会には行ったのですが 就職活動をするって言うだけで具体的には分かりませんでした。
もし、面接に行かなければいけないとしたら 4月までは働けないのにどうしようかと困っています。
私は就職でなくパート希望なので 就職よりは簡単に面接に通ってしまうのではと思います。
2月、3月、仕事につけないように しかし失業手当がもらえるように就職活動するにはどうしたらいいんでしょうか?
わかりにくい文で申し訳ありませんが よろしくお願いします。
出産の為 退職し、そろそろまた働こうと思い、失業保険の手続きに行ってきました。
・・・が、実は子供が4月から保育園に行くので 私は「今すぐ」働く事はできません。
でも 失業保険が貰える条件には「今すぐ働ける」っていうのがあると後から知りました。
そこで質問なのですが
これをもらうには月に2回?3回?就職活動しなければいけないらしいのですが
それは具体的にどういう事をするんでしょうか?
例えば希望の会社に行って面接を受けなければいけない・・・とかでしょうか?
それともハローワークで仕事を探しているというだけでもOKなんでしょうか?
説明会には行ったのですが 就職活動をするって言うだけで具体的には分かりませんでした。
もし、面接に行かなければいけないとしたら 4月までは働けないのにどうしようかと困っています。
私は就職でなくパート希望なので 就職よりは簡単に面接に通ってしまうのではと思います。
2月、3月、仕事につけないように しかし失業手当がもらえるように就職活動するにはどうしたらいいんでしょうか?
わかりにくい文で申し訳ありませんが よろしくお願いします。
ハローワークにいって
相談や求人検索をすると求職活動になります。
すべての人が仕事がすぐ決まるわけではないですし、
なかなか仕事が決まらないフリをすればOKです!
相談や求人検索をすると求職活動になります。
すべての人が仕事がすぐ決まるわけではないですし、
なかなか仕事が決まらないフリをすればOKです!
失業保険の認定日を終え、約1週間後の入金日の前に内定が出た場合、失業給付は受けられるのですか?
入社は入金日の後の場合です。
入社は入金日の後の場合です。
認定日は、28日に1回原則としてあり、認定日から認定日の前日までを審査認定します。そして、あなたの口座に振り込みを都道府県労働局から振り込みを行うようになっています。従って、質問の答えは給付の認定を受けていれば必ず振り込まれます。また、内定に伴いこれから就職するわけですが、就職の前日までは残日数があれば給付があるはずです。ただし、就職の届をしてくださいね。
関連する情報