失業保険受給中に働くと受給中の失業保険は中止になりますか?3月に退職し今は失業保険受給は待機中なんですが、職業訓練に行くことが決まりました。職業訓練に行くと待機が解除になって失業保険が受給できると
思うのですが、その間に短期のアルバイトとかすることは可能でしょうか?アルバイトとかして収入を得ると失業保険の受給が出来なくなったり職業訓練受けれなくなったりしますか?
思うのですが、その間に短期のアルバイトとかすることは可能でしょうか?アルバイトとかして収入を得ると失業保険の受給が出来なくなったり職業訓練受けれなくなったりしますか?
「待機中」間違いでは有りませんが給付制限中のことですよね 最初の7日間を「待期期間」といいますが混同しないように給付制限とします。この7日間の「待期期間」中は駄目ですが 給制限中並び失業給付受給中のアルバイトはハローワークの裁量によってこと成るようです。兎に角無断で収入を得るのは得策ではありません。ハローワークに相談しながら実施するのが最善です。管轄のハローワークにより微妙に判断が異なる場合もあるようです。
失業保険とハローワークについて質問です。
まず失業保険について。
二月いっぱいで、勤めてた会社を退職いたしました。
その際、離職票の請求をしたところ、最後の給与が支払われる頃になってしまうけどよろしいですか?と上長に確認されました。
(勤務先の会社は月末締め25日払いです)
つまり、離職してから約一ヶ月後に離職票が届くようなんですが、その場合失業保険の手続き等で不都合はありますか?
ネットで調べてみたところ、通常は十日とのことでしたが…。
それと、私は離職した会社以外にコンビニでアルバイトをしていまして、そこは現在も勤務中です。
この場合、僅かですが収入があるということで失業保険の給付はされないものでしょうか?
二つ目、ハローワークについての質問です。
私の住まいは埼玉なんですが、都内のほうが交通の便、時間共に出やすいため、都内で求職したいと考えています。
仕事は斡旋していただけるんでしょうか?
ちなみに失業保険の手続きは、管轄地域じゃないと出来なさそうだったので埼玉の最寄に行こうと思っています。
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方回答お願いいたします。
まず失業保険について。
二月いっぱいで、勤めてた会社を退職いたしました。
その際、離職票の請求をしたところ、最後の給与が支払われる頃になってしまうけどよろしいですか?と上長に確認されました。
(勤務先の会社は月末締め25日払いです)
つまり、離職してから約一ヶ月後に離職票が届くようなんですが、その場合失業保険の手続き等で不都合はありますか?
ネットで調べてみたところ、通常は十日とのことでしたが…。
それと、私は離職した会社以外にコンビニでアルバイトをしていまして、そこは現在も勤務中です。
この場合、僅かですが収入があるということで失業保険の給付はされないものでしょうか?
二つ目、ハローワークについての質問です。
私の住まいは埼玉なんですが、都内のほうが交通の便、時間共に出やすいため、都内で求職したいと考えています。
仕事は斡旋していただけるんでしょうか?
ちなみに失業保険の手続きは、管轄地域じゃないと出来なさそうだったので埼玉の最寄に行こうと思っています。
質問ばかりで申し訳ありませんが、ご存知の方回答お願いいたします。
コンビニでのアルバイトはどれくらいされていますか?
場合によっては修業中であるという判断をされ手続きができないことがあります。
たとえWワークをしていて今まで会社勤務もできていたと主張してもそれは通りません。
その場合はバイトも退職しなければ手続きはできないでしょう。
また、仮に手続きができたとしても、収入が出てきますから減額処理されたり受給できない日があったりすると思います。
離職票を貰うまで1カ月程度間がある場合、不都合な点があるとすれば、もし離職票を待っている間に次の仕事が決まった場合は手続きはできませんし、退職してすぐ手続きされた方達よりも受給開始は遅くなります。
お仕事探しについてですが、失業保険の手続きはお住まいになっている埼玉の安定所(あなたが住んでいる住所を管轄している安定所)でしかできませんが、お仕事探しは都内でも大丈夫です。
失業保険の受給の為に求職活動したかどうか埼玉の安定所で確認されますから、都内の安定所でお仕事探しをした場合も後で確認されてもいいように事跡を残してくださいね。
補足の補足
週3日の4時間ですか・・
微妙ですねえ。手続き難しいような気もしますが・・
最終的には私ができるできないの判断をするわけではないですし、安定所に手続きに行ってみて、今の状況を話して判断を仰ぐしかないように思います。
判断するのは窓口の担当の方ですから・・
あまりお役に立てず、ごめんなさいね。
場合によっては修業中であるという判断をされ手続きができないことがあります。
たとえWワークをしていて今まで会社勤務もできていたと主張してもそれは通りません。
その場合はバイトも退職しなければ手続きはできないでしょう。
また、仮に手続きができたとしても、収入が出てきますから減額処理されたり受給できない日があったりすると思います。
離職票を貰うまで1カ月程度間がある場合、不都合な点があるとすれば、もし離職票を待っている間に次の仕事が決まった場合は手続きはできませんし、退職してすぐ手続きされた方達よりも受給開始は遅くなります。
お仕事探しについてですが、失業保険の手続きはお住まいになっている埼玉の安定所(あなたが住んでいる住所を管轄している安定所)でしかできませんが、お仕事探しは都内でも大丈夫です。
失業保険の受給の為に求職活動したかどうか埼玉の安定所で確認されますから、都内の安定所でお仕事探しをした場合も後で確認されてもいいように事跡を残してくださいね。
補足の補足
週3日の4時間ですか・・
微妙ですねえ。手続き難しいような気もしますが・・
最終的には私ができるできないの判断をするわけではないですし、安定所に手続きに行ってみて、今の状況を話して判断を仰ぐしかないように思います。
判断するのは窓口の担当の方ですから・・
あまりお役に立てず、ごめんなさいね。
今月、息子が、リストラされました
今、息子は33歳独身です。専門学校を出して、13年間、同じ会社に勤めていました。
今度は、失業保険中に、介護の専門学校に、入れようと、思っています
最初はヘルパー2級から、らしいのですが、このほかに、ヘルパー2級に、他に付録で、追加の
何の、勉強をして、いたらよいのか、ヘルパー2級ですから、介護事務講座、なのか
福祉用具専門相談員がいいのか、まだ他に、あるのか教えてください
ヘルパー2級のほかに、何の、勉強をしていたら良いのか、その道の経験者に
教えてください。
今、息子は33歳独身です。専門学校を出して、13年間、同じ会社に勤めていました。
今度は、失業保険中に、介護の専門学校に、入れようと、思っています
最初はヘルパー2級から、らしいのですが、このほかに、ヘルパー2級に、他に付録で、追加の
何の、勉強をして、いたらよいのか、ヘルパー2級ですから、介護事務講座、なのか
福祉用具専門相談員がいいのか、まだ他に、あるのか教えてください
ヘルパー2級のほかに、何の、勉強をしていたら良いのか、その道の経験者に
教えてください。
ヘルパー2級で介護職についています。
ヘルパー2級なら専門学校でなくても短期間で取れますよ。
今のところヘルパー2級で大丈夫ですが、行く行くは介護福祉士を取らないといけなくなるようです。
介護福祉士を取るには介護の専門学校(3年)を出て卒業と同時に実技試験免除なので、国家試験に受かれば介護福祉士。
ヘルパー2級だと介護職で3年以上の実務を積まないと介護福祉士の試験を受けられません。
(でも、働き出すと、実技試験免除の講座の案内とか会社から勧めてきます。)
息子さんは33歳ということで、これからまた3年間学校に通われるよりは、数か月でヘルパー2級の講座を受け終了されて、介護職に就かれ、実務経験を積んで(実技試験が難しいそうなので、実技試験免除のを受けるといいと思います。)次のステップに行かれるのもよいかと思います。
介護福祉士は国家資格なので失業保険中にというのは難しいと思います。
勉強されるにしても、就職活動するにしても33歳の息子さんの意思が尊重されるようによく息子さんの話を聴いて差し上げてください。
『介護は人が相手の仕事です』
介護職にもリストラ?!の波を感じます。
私の職場でも試用期間が終わった1人(きちんと応対できない)が辞めさせられ、1人正社員から降ろされ(人が相手の職業であるという意識が薄い)ています。
希望する介護職にさせてもらえず(持病があって急に休む可能性が高いため)、調理員をしていた人もそれが嫌でよそへ変わっていきました。
「介護職なら大丈夫だろう」と親の思いだけで判断するようなことのないようにお願いします。
ヘルパー2級なら専門学校でなくても短期間で取れますよ。
今のところヘルパー2級で大丈夫ですが、行く行くは介護福祉士を取らないといけなくなるようです。
介護福祉士を取るには介護の専門学校(3年)を出て卒業と同時に実技試験免除なので、国家試験に受かれば介護福祉士。
ヘルパー2級だと介護職で3年以上の実務を積まないと介護福祉士の試験を受けられません。
(でも、働き出すと、実技試験免除の講座の案内とか会社から勧めてきます。)
息子さんは33歳ということで、これからまた3年間学校に通われるよりは、数か月でヘルパー2級の講座を受け終了されて、介護職に就かれ、実務経験を積んで(実技試験が難しいそうなので、実技試験免除のを受けるといいと思います。)次のステップに行かれるのもよいかと思います。
介護福祉士は国家資格なので失業保険中にというのは難しいと思います。
勉強されるにしても、就職活動するにしても33歳の息子さんの意思が尊重されるようによく息子さんの話を聴いて差し上げてください。
『介護は人が相手の仕事です』
介護職にもリストラ?!の波を感じます。
私の職場でも試用期間が終わった1人(きちんと応対できない)が辞めさせられ、1人正社員から降ろされ(人が相手の職業であるという意識が薄い)ています。
希望する介護職にさせてもらえず(持病があって急に休む可能性が高いため)、調理員をしていた人もそれが嫌でよそへ変わっていきました。
「介護職なら大丈夫だろう」と親の思いだけで判断するようなことのないようにお願いします。
住宅ローンについて。
すいません、知識が少ないもので、皆さんの知恵を貸していただきたいと思い、質問させていただいています。
今回住宅ローンを組むことになったのですが、旦那の昨年の年収が150万弱。おととしは、380万ほど。
理由は、昨年の一月に会社を解雇になり(会社の景気が悪く、製造業だったのですが、会社自体が、生産ストップになり、復旧めどがたたず、半分以上が、解雇になりました。)が昨年は、失業保険、臨時社員や、アルバイトなどで、つないでいたので、年収が少ないのです。今年の三月に、正式に正社員んで、仕事が決まりました。
今回住宅ローンを組むことになりましたが、事前審査では、受かりましたが、本審査で受かるか心配になり、今回投稿しました。
勤務年数も一年未満で、昨年度の年収があまりにも少ない、という点。
今旦那が、総額28万くらいで、事前審査では、1800万円のオッケーがでました。
厳しいご意見もあるとは思いますが、みなさま宜しくお願いします。
フラット35です。
すいません、知識が少ないもので、皆さんの知恵を貸していただきたいと思い、質問させていただいています。
今回住宅ローンを組むことになったのですが、旦那の昨年の年収が150万弱。おととしは、380万ほど。
理由は、昨年の一月に会社を解雇になり(会社の景気が悪く、製造業だったのですが、会社自体が、生産ストップになり、復旧めどがたたず、半分以上が、解雇になりました。)が昨年は、失業保険、臨時社員や、アルバイトなどで、つないでいたので、年収が少ないのです。今年の三月に、正式に正社員んで、仕事が決まりました。
今回住宅ローンを組むことになりましたが、事前審査では、受かりましたが、本審査で受かるか心配になり、今回投稿しました。
勤務年数も一年未満で、昨年度の年収があまりにも少ない、という点。
今旦那が、総額28万くらいで、事前審査では、1800万円のオッケーがでました。
厳しいご意見もあるとは思いますが、みなさま宜しくお願いします。
フラット35です。
今年の4月に住宅ローンの借り換えをしました。
借り換えのとき、仮審査が通れば、虚偽がないならば、本審査が通ると言われていました。
現在仮審査が通っているって事ならば、審査に提出した書類に偽りがなければ大丈夫だとは思いますが・・・
金融機関によっては違うものなんでしょうかね・・・
ちなみにうちは20年度の所得が低かったので、過去3年の平均ではなく20年度の所得で審査といわれ、親身になってくれた金融機関の担当者が「21年度の所得額を経費で引かれた分も所得に乗せて申告して、平均○○円以上にすれば審査が通りやすいですよ」
なんて教えてくれました。
あまり詳しいことは分かりませんが、金融機関によって・・・
担当者によって・・・
なんか違うこともあるようです・・・
本審査の結果が出るまでドキドキだと思いますが・・・(私もそうでした)
いい結果が出てくれることを祈ってます。
借り換えのとき、仮審査が通れば、虚偽がないならば、本審査が通ると言われていました。
現在仮審査が通っているって事ならば、審査に提出した書類に偽りがなければ大丈夫だとは思いますが・・・
金融機関によっては違うものなんでしょうかね・・・
ちなみにうちは20年度の所得が低かったので、過去3年の平均ではなく20年度の所得で審査といわれ、親身になってくれた金融機関の担当者が「21年度の所得額を経費で引かれた分も所得に乗せて申告して、平均○○円以上にすれば審査が通りやすいですよ」
なんて教えてくれました。
あまり詳しいことは分かりませんが、金融機関によって・・・
担当者によって・・・
なんか違うこともあるようです・・・
本審査の結果が出るまでドキドキだと思いますが・・・(私もそうでした)
いい結果が出てくれることを祈ってます。
失業保険受給期間の延長中の就職についての質問です。
現在、妊娠出産により失業保険受給期間の延長中期間中です。
昨年の4月からの一年間、パートで働きましたが雇用保険には入っていません。
来月7月から短期ではありますが再就職することとなり
雇用保険にも入ります。
この場合、再就職手当をいただくことは可能なのでしょうか?
教えていただけると、幸いです。
現在、妊娠出産により失業保険受給期間の延長中期間中です。
昨年の4月からの一年間、パートで働きましたが雇用保険には入っていません。
来月7月から短期ではありますが再就職することとなり
雇用保険にも入ります。
この場合、再就職手当をいただくことは可能なのでしょうか?
教えていただけると、幸いです。
受給期間延長手続きは、失業給付の受給申請を伴う手続きではないので、延長を終了し、受給申請を行わなければなりません。
上記の手続き前に、採用決定又は内定を受け、その企業に入社する場合には失業給付の受給資格はありません。
また、雇用保険の被保険者ではなくなった日から再び被保険者になった日までが1年以内であり、その間に失業給付の受給をしていなければ所定給付日数を決める算定対象期間として通算されます。
受給期間延長手続きは、延長中には受給期間の進行を止めるものですが、受給期間の進行が止まっていることと被保険者期間の通算ができることはまったく別問題です。延長していたとしても、雇用保険の被保険者ではなくなった日から、すでに1年を経過している場合、これまでの算定対象期間と新たな職場での算定対象期間は通算はされません。
上記の手続き前に、採用決定又は内定を受け、その企業に入社する場合には失業給付の受給資格はありません。
また、雇用保険の被保険者ではなくなった日から再び被保険者になった日までが1年以内であり、その間に失業給付の受給をしていなければ所定給付日数を決める算定対象期間として通算されます。
受給期間延長手続きは、延長中には受給期間の進行を止めるものですが、受給期間の進行が止まっていることと被保険者期間の通算ができることはまったく別問題です。延長していたとしても、雇用保険の被保険者ではなくなった日から、すでに1年を経過している場合、これまでの算定対象期間と新たな職場での算定対象期間は通算はされません。
関連する情報