自己都合で退職し、失業保険の認定を受ける予定です。3ヶ月の待機期間の後、認定日には何回ハローワークに行けば良いのでしょうか?
ご質問の要旨がいまいちわかりませんので、
勝手に質問の要旨を想像してみます。

Q.失業認定されるために必要な求職活動の回数は?
A.3ヶ月の給付制限中なら3回、それ以降なら2回

Q.合計で何回認定日があるのか?
A.所定給付日数(いわゆる失業保険を貰える日数)次第。
自己都合退職なら所定給付日数は90日~150日。
給付制限中に1回、初回支給の認定日に1回、以降28日毎に1回ずつ

Q.認定日にハローワークに行く回数
A.もちろん1回

どのQ&Aも該当しない場合は、再質問してください。
失業保険の実績について知りたいのですが
1、派遣会社にネットで応募しました。ですが電話連絡の時に詳しい話を聞いて、条件が合わないので断りました。
2、また派遣会社なのですが、電話応募しました。しかし、現在募集は締め切ったとのこと。
この2つは実績になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
今回の事例が当てはまるのか、はたまた私が行っているハローワークが甘いのかわかりませんが、私の場合を書きます。

●インターネットの求人サイトで見つけた会社に、求人サイトのWeb応募機能を使って応募
●ある企業のサイトに求人があったので履歴書を郵送


どちらも面接は受けていませんが、認定されました。
【求人に応募した場合は、一回でも実績として認定】と書いてありますので、大丈夫かと。
私は応募したいものがないのに、ハローワークの窓口で二回以上対話するのが嫌なので、窓口に行ったことはありません(笑)
現在、雇用保険の3ヶ月給付制限中なのですが、7月から2ヶ月間期間限定のパートをしたいと思っています。
8月27日までの給付制限なのですが、パート終了日が8月30日です。この場合、パート終了後に手続きをすればすぐに失業保険がもらえるのでしょうか?それとも失業保険をもらうにはパート終了後にまた就職活動をした実績が必要になるのでしょうか?
1.認定日に申し出てください。
2.〉パート終了後にまた就職活動をした実績が必要になるのでしょうか?
就業=求職活動ではありませんが?
憎みきれない舅。。。
長男の嫁として舅と11年同居していましたが、今は舅の希望で別居しています。
別居のいきさつは夫の仕事が忙しく、過労で会社をやめたあと、しばらく療養していた時期がありました。
私が働いて家計を支えていたのですが、会社が不景気で勤務日数がヘリ(その後会社は閉鎖)失業保険をもらってい時に、
舅から「世間体が悪いからでていってくれ」と。。。

過去の私の質問でも書いてありますが、同居していた際には舅からは食費や生活費はいただいていませんでした。
これは近くに住む夫の弟を舅は援助しているからという理由です。

舅は家賃収入と年金があるのでお金には困っていません。
追い出される形で家をでて。。その後に義弟と舅から遺産相続を放棄するようにと書類が送られてきたので、夫は正式に相続を放棄しました。

今年にはいってから義弟から夫の携帯に電話があり、自分の近況を語っていたそうです。(仕事のことや家族のことなど)
私は義弟から「帰ってこないでください」といわれているので、私のほうから義身内に連絡することは、よほどのことがない限りありません。

昨夕は舅から私に電話があり、義弟家族や、近所の人のこと。。そして夫には姉もいるので、義姉の子供たちのことなど話して。。
約20分ほどの電話の相手をしました。。

電話を切ったあとに。。舅が84歳という高齢でも、ぼけていなくて元気だということに安心したのですが。。。
同居していたときに数々された仕打ちも色々思い出されて。。。少し悲しい気持ちになりました。


「葬式に出なくていい」「帰ってこないでください」というひどい言葉をいった舅や義弟から電話があることに少し、戸惑う自分がいます。

心の持ち方をアドバイスしてください。。。
そんな事があってもまだ情けが残っているとは、あなたはお優しい方なのですね。
私なら悪態の一つもつきかねません。
今になって舅様から連絡があった事にさえ疑念を抱いてしまいます。
要介護になったら面倒見て欲しくなったんちゃう?・・とか。
世の中は不公平ですね。言いたい放題、やりたい放題好き勝手できる人たちの
周りでは、それを我慢して言いたいことも飲み込み辛くてもじっと耐えている人たちが
いて。
しかしそこまで好き勝手を許していいのかは私にはわかりません。
財産の相続権まで放棄させたのに、電話で世間話して水に流せと
言われているようで、どうしても受け入れてはあげられません。
上手いアドバイスができなくてすみませんが、
自分の気持ちって相手にそんなに傷つけられていてもいいものなんでしょうか。
感情的になってケンカしろと言っているわけではありませんが、
もう少し自分を守ってあげてもいいんじゃないですか?
舅様を憎む必要はないですが、これ以上悲しませないでほしい、
傷つけないでほしいくらいは自分の為に言ってあげたいと私なら思います。
自己都合退職の場合のハローワークへ行く頻度について。
自己都合により退職を予定しています。
失業保険をもらう環境を整えておきたいのですが、退職後30日間海外へ行く予定があります。
そのため、ハローワークへ行く頻度を教えて下さい。

まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
給付制限期間」(3か月)中も認定日があるのでしょうか?
順番に回答させていただきます。

①まず退職後にハローワークへ行き、七日後に説明会に行く?
→この日(最初の日と7日後の説明会の両方)は必ず(絶対に)行きます。
失業給付を受けるための第一関門です。特に最初の7日を「待期7日」といって、これが無いと失業保険がもらえません。

②そのあとは、何日後にハローワークへ行く必要があるのでしょうか?
→上記①の初回説明会(待期7日後)で「失業認定申告書」を渡されますが、その書類の左下に「給付制限期間」(3か月)経過後の認定日が書いてありますので、その日に必ず行きます。

③給付制限期間中にも認定日があるのでしょうか?
→ありません。
その間は、場合によっては1日も行かなくとも、求職活動を決められた回数を行っていれば、それでOKです。
※求職活動は、ハローワークである必要はありません。

ここで、一通り今後の流れについて説明いたします。

待期7日経過後に行く最初の説明会で、「失業の認定をする(失業保険をもらう)のには求職活動実績が3回以上必要です。」と言われます。

最初の説明会で1回にカウントされますので、後2回何らかの求職活動が必要です。
具体的な例としては、(しおりに書いてありますが、念のため)
①求人への応募(この場合は1回でOKの場合があります)
②ハローワークが行う職業相談、職業紹介、各種講習やセミナーの受講(PC検索だけでは駄目です)
③民間職業紹介機関、人材派遣会社が行う職業相談、職業紹介、就職のためのセミナーの受講
④市区町村、求人情報提供会社、新聞社、雇用能力開発機構などが実施する各種講習、就職のためのセミナー、企業説明会への参加、職業相談
⑤再就職のための各種国家資格、検定などの資格試験の受検
など

尚、ハローワークによっては、微妙に判断基準(求職活動にするか?しないか?)が異なる場合がありますので、念のため少し多めに求職活動をしておいた方が無難です。
※ギリギリの回数(2回)で行って、「これは認められませんね・・・」と門前払いのあったという話を聞いたことがあります。
確定申告についての質問です。詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
昨年(H21)の4月に結婚により退職いたしました。
その後、福岡より広島へ引越しをし、失業保険をもらうことになり、健康保険を社保から国保へ切り替えました。
また広島に2ヶ月の滞在で、今度は横浜へ転勤になりました。
広島と横浜の両方で失業保険給付をもらい、国民健康保険料と国民年金、また昨年の福岡での市民税、県民税を
支払いました。
現在は主人の保険の扶養者で入っています。

このような場合は確定申告は必要でしょうか?
した方が良いのか、する必要はないのか、全く分かりませんので、どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
また確定申告を自分でしたことがないのですが、区役所に行くといいのでしょうか?
どうぞ宜しくお願いいたします。
あなたの退職までの給与収入が幾らかわかりませんが、確定申告すれば給与から徴収された所得税が還付されますので確定申告することをお勧めいたします。
確定申告しなければ払い過ぎた税金が戻らず、あなたが損をします。
確定申告が初めてなのでしたら、まず税務署に電話して必要書類を確認し、税務署で教わりながら確定申告することをお勧めいたします。
関連する情報

一覧

ホーム