失業保険について。
会社を退職し、タイへインターンシップに行きたいと思っています。
無給でアシスタント的な仕事をし、語学学校へ通いタイ語を学べるプログラムです。
1年のインターン期間は当然無給ですが、向こうでの生活費はかかります。アパート代、交通費食費等で月7万ほどは必要になります。
もちろん貯金が必要になりますが、1年間まったく収入が無く支出のみの状態はやはり不安なので、失業保険がもらえるかは気になります。
失業保険は4週に一度ハローワークへ顔を出し、求職中であるというアピールが必要のようですが、当然国外なのでそれは出来ません。
60歳以上の定年退職者には、再就職までの期限を申し出る事も可能なようですが、私はそれにも該当しません。
職業訓練校で資格を取る方は、当然求職願望に基づき資格所得されるので、4週に一度の求職アピールも関係ないようです。
私は将来タイで働きたいと考えているので、インターンで実務経験を積み、タイ語を学ぶことは求職願望に基づいてはいるのですが、この場合、どういう判断をされるのでしょうか?
失業保険が国外でインターン中に給付可能か、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
会社を退職し、タイへインターンシップに行きたいと思っています。
無給でアシスタント的な仕事をし、語学学校へ通いタイ語を学べるプログラムです。
1年のインターン期間は当然無給ですが、向こうでの生活費はかかります。アパート代、交通費食費等で月7万ほどは必要になります。
もちろん貯金が必要になりますが、1年間まったく収入が無く支出のみの状態はやはり不安なので、失業保険がもらえるかは気になります。
失業保険は4週に一度ハローワークへ顔を出し、求職中であるというアピールが必要のようですが、当然国外なのでそれは出来ません。
60歳以上の定年退職者には、再就職までの期限を申し出る事も可能なようですが、私はそれにも該当しません。
職業訓練校で資格を取る方は、当然求職願望に基づき資格所得されるので、4週に一度の求職アピールも関係ないようです。
私は将来タイで働きたいと考えているので、インターンで実務経験を積み、タイ語を学ぶことは求職願望に基づいてはいるのですが、この場合、どういう判断をされるのでしょうか?
失業保険が国外でインターン中に給付可能か、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。
要は、留学みたいな物ですよね。
まあ、学校に行くんですよね。
雇用保険の給付対象外です。
まあ、学校に行くんですよね。
雇用保険の給付対象外です。
失業保険について。
この度、会社都合により退職しました。
退職金はありません。
失業保険はいただくつもりでした。
雇用保険の加入年数は5年未
満、30歳未満です。
しかし、家でボーッとしてる訳にも行かず、夏の間だけでもアルバイトをしなくては。
と思い探した所、できるだけ早く来て欲しいとの事。
私は離職届が受理されるまで一週間は働かないつもりでした。
しかしかなり急かされました。
フルタイムで来てくれるなら雇用保険に入るのは自由だそうです。
しかし勿論、厚生年金や健康保険もついてくるとの事。
それでも一定額の収入を補償するものではなく、その上しばらくは定時(8時間以内)で帰っていただくと言われました。
私的には生活もあるので、月に30~40時間の残業を望んでいます。
なので雇用保険には入らないつもりなのですが、雇用保険を数ヶ月払わないと、失業保険を貰わなくても加入年数はリセット又は減少したりするものでしょうか。
また、会社都合のメリットは支給が早い事以外にあるのでしょうか。
明日はやっときた平日なのでハローワークに行くべきか悩んでいます。
アルバイト先にも早く返事が欲しいと言われるし、皆様知恵をお貸しください。
この度、会社都合により退職しました。
退職金はありません。
失業保険はいただくつもりでした。
雇用保険の加入年数は5年未
満、30歳未満です。
しかし、家でボーッとしてる訳にも行かず、夏の間だけでもアルバイトをしなくては。
と思い探した所、できるだけ早く来て欲しいとの事。
私は離職届が受理されるまで一週間は働かないつもりでした。
しかしかなり急かされました。
フルタイムで来てくれるなら雇用保険に入るのは自由だそうです。
しかし勿論、厚生年金や健康保険もついてくるとの事。
それでも一定額の収入を補償するものではなく、その上しばらくは定時(8時間以内)で帰っていただくと言われました。
私的には生活もあるので、月に30~40時間の残業を望んでいます。
なので雇用保険には入らないつもりなのですが、雇用保険を数ヶ月払わないと、失業保険を貰わなくても加入年数はリセット又は減少したりするものでしょうか。
また、会社都合のメリットは支給が早い事以外にあるのでしょうか。
明日はやっときた平日なのでハローワークに行くべきか悩んでいます。
アルバイト先にも早く返事が欲しいと言われるし、皆様知恵をお貸しください。
雇用保険の加入期間に空白が1年以上あると空白期間以前の加入期間は無効になってしまいます。よって、雇用保険に加入せず1年以上働くと今まで支払ってきた分が無駄になります。
会社都合のメリットは、あなたの加入年数・年齢だと、基本的には支給が早く始まる以外のメリットはありません。
ただ、12都府県を除く35道府県では、特定受給資格者(≒会社都合離職者)について、積極的に求職活動を行った者で所定給付日数を全部消化してもまだ就職できないものに対して、60日の個別延長給付を行っていますから、その対象に選ばれる可能性はあります。
会社都合のメリットは、あなたの加入年数・年齢だと、基本的には支給が早く始まる以外のメリットはありません。
ただ、12都府県を除く35道府県では、特定受給資格者(≒会社都合離職者)について、積極的に求職活動を行った者で所定給付日数を全部消化してもまだ就職できないものに対して、60日の個別延長給付を行っていますから、その対象に選ばれる可能性はあります。
先月退職しました。半年後に留学を考えています。
留学するまでの間、短期バイトも考えていますが、迷っています。
失業保険をもらってから留学するのは、不正な行為になりますか?
留学するまでの間、短期バイトも考えていますが、迷っています。
失業保険をもらってから留学するのは、不正な行為になりますか?
『失業保険をもらって、留学しよう★』
の考えが、不正か不正でないかでいうと、不正です。
次の就職の為の準備期間の為の保険の支給だからです。
なので、自営業をはじめる準備でも不正になります。
ただ、『失業保険をもらって、留学しよう★』と、
『仕事探したり面接してるうちに、
自分がしたいことには英語が必要なのがわかった、
だからこの際留学しよう!』
なのかのタイミングは、ハローワークにはわかりません。
だから、保険をもらって留学するとか絶対に言わないでください。
まぁ厳密に言えば、『結局就職しなかったんじゃん』とハロワには
思われますが、それで返金してくれなどは言われないと思います。
本人にとって必要なことだったら仕方ないし。
でも、失業保険が支給されるのって、3ヶ月後ですよね?
会社都合(クビ・倒産・契約解除)なんですか?
すぐでるならもらってもいいけど、はっきりいって、短期バイトしたほうが、
実入り的にも精神的にもいいと思いますよ。(留学資金は別にあるんですよね?)
例えば留学先に関係あるバイトでも
するとか・・・。海外だし、お金はたくさん準備してて損はないと
思いますよ。為替が激変しないとも確約はないんだし。
頑張ってくださいね。
の考えが、不正か不正でないかでいうと、不正です。
次の就職の為の準備期間の為の保険の支給だからです。
なので、自営業をはじめる準備でも不正になります。
ただ、『失業保険をもらって、留学しよう★』と、
『仕事探したり面接してるうちに、
自分がしたいことには英語が必要なのがわかった、
だからこの際留学しよう!』
なのかのタイミングは、ハローワークにはわかりません。
だから、保険をもらって留学するとか絶対に言わないでください。
まぁ厳密に言えば、『結局就職しなかったんじゃん』とハロワには
思われますが、それで返金してくれなどは言われないと思います。
本人にとって必要なことだったら仕方ないし。
でも、失業保険が支給されるのって、3ヶ月後ですよね?
会社都合(クビ・倒産・契約解除)なんですか?
すぐでるならもらってもいいけど、はっきりいって、短期バイトしたほうが、
実入り的にも精神的にもいいと思いますよ。(留学資金は別にあるんですよね?)
例えば留学先に関係あるバイトでも
するとか・・・。海外だし、お金はたくさん準備してて損はないと
思いますよ。為替が激変しないとも確約はないんだし。
頑張ってくださいね。
失業保険をもらったことがありません。
正社員で7年勤めて辞めた後も、
その後すぐに1年間の語学留学に行ったためもらっていません。
失業保険のしくみがよく分かっていないため
そのあ
とも(その後はずっと派遣ですが)
2~3ヶ月も仕事が決まらなかった時でも
貯金を切り崩しながら
日雇いのアルバイトなどしながら
仕事を探したりしていました。
その話を同僚に言うと、驚かれ
「でも無駄にはならないよ。使わなかった失業保険はたまっていくから。」 と
言われました。
その意味がよく分からなかったのですが
失業保険は蓄積されるものなのですか?
それは金額が?それとも期間がですか??
初歩的な質問で申し訳ございませんが
教えて頂けませんか。
どうぞ宜しくお願い致します。
正社員で7年勤めて辞めた後も、
その後すぐに1年間の語学留学に行ったためもらっていません。
失業保険のしくみがよく分かっていないため
そのあ
とも(その後はずっと派遣ですが)
2~3ヶ月も仕事が決まらなかった時でも
貯金を切り崩しながら
日雇いのアルバイトなどしながら
仕事を探したりしていました。
その話を同僚に言うと、驚かれ
「でも無駄にはならないよ。使わなかった失業保険はたまっていくから。」 と
言われました。
その意味がよく分からなかったのですが
失業保険は蓄積されるものなのですか?
それは金額が?それとも期間がですか??
初歩的な質問で申し訳ございませんが
教えて頂けませんか。
どうぞ宜しくお願い致します。
私は何回か失業保険を貰ったことが過去にあります。
貯まると言ったご友人は期間のことを言ったのだと思います。
勤続年数に支給される期間が変わるからです。
金額は直近に働いていた6ヶ月間の平均日額給料で決まります。
今は昔と比較するとパーセンテージも下がっています。
失業保険を申請すると説明会がありますのでわからなくても離職票を会社から貰い申請してみるといいと思います。
貯まると言ったご友人は期間のことを言ったのだと思います。
勤続年数に支給される期間が変わるからです。
金額は直近に働いていた6ヶ月間の平均日額給料で決まります。
今は昔と比較するとパーセンテージも下がっています。
失業保険を申請すると説明会がありますのでわからなくても離職票を会社から貰い申請してみるといいと思います。
会社都合で職を失い、失業保険の受給を受けようと思いますが、友人の仕事(自営業)を一ヶ月程度手伝ってほしいと相談を受けました。
退職後友人の仕事の手伝いが終わってから申請をするのと、退職後すぐに申請するのとでは、受給資格等が変更になったりしますか?回答お願いします
退職後友人の仕事の手伝いが終わってから申請をするのと、退職後すぐに申請するのとでは、受給資格等が変更になったりしますか?回答お願いします
受給資格が発生してから、1日4時間以上、週に20時間以上働くと就業とみなされ失業保険受給停止になる場合があります。
1ヵ月間友人のお手伝いをしてから失業保険の手続きをされても問題はありません。生活に支障なければですけと…。
またその場合、受給資格そのものに変更はありません。
ただ1点注意すべきは、受給期間は失職してから1年間と定められてます。条件により変わりますが、最大受給期間は330日になります。仮に330日権利があるのに、初回手続きを仮に40日間放置してしまったとします。そこから330日足すと370日ですが、失職してから365日を過ぎているので、325日分しかもらえない事になります。
1ヵ月間友人のお手伝いをしてから失業保険の手続きをされても問題はありません。生活に支障なければですけと…。
またその場合、受給資格そのものに変更はありません。
ただ1点注意すべきは、受給期間は失職してから1年間と定められてます。条件により変わりますが、最大受給期間は330日になります。仮に330日権利があるのに、初回手続きを仮に40日間放置してしまったとします。そこから330日足すと370日ですが、失職してから365日を過ぎているので、325日分しかもらえない事になります。
関連する情報