失業保険詳しく知ってる方!回答いっぱいお待ちしています!派遣で働いていて更新時期満了で就業するとすぐに失業保険をもらえるということまでは知ってるんですが、
それがいつからいつまでの働き分のを計算しているんでしょうか?
もし1番手前の月からだったらその月は多く働いた方が得なのでしょうか??
それがいつからいつまでの働き分のを計算しているんでしょうか?
もし1番手前の月からだったらその月は多く働いた方が得なのでしょうか??
こんにちは。
派遣会社にもよると思いますが、大手の場合の話をさせて頂きます。
すぐ失業保険が給付される離職票の発行は退職後40日位かかると思います。
基本的に離職票は「退職後10日以内に交付」なのですが、
ハローワークが
「派遣先との関係が切れても、
次の派遣先が見つかる場合があるとして、
簡単に「失業状態」を認めない運用をしているようです。
一般の「離職証明書」にあたる「労働者派遣終了証明書」を
1ヵ月程度経過して派遣先が見つからないときに
提出するように指導しているようです」
また、上記の条件として同一派遣会社での次の仕事を
希望している場合に限ります。
つまり、
1.退職日
2.1ヶ月程度探す(30日位)
3.離職票発行(10日)
4.失業認定(待機7日有)
5.給付(4週間に1回)
となります。
認定日にもよりますけど、退職日~最初の給付日までは
最長2ヶ月かかると思って下さい。
金額については、過去6ヶ月の平均で計算したと思います。
また、上限金額も決められています。
派遣会社にもよると思いますが、大手の場合の話をさせて頂きます。
すぐ失業保険が給付される離職票の発行は退職後40日位かかると思います。
基本的に離職票は「退職後10日以内に交付」なのですが、
ハローワークが
「派遣先との関係が切れても、
次の派遣先が見つかる場合があるとして、
簡単に「失業状態」を認めない運用をしているようです。
一般の「離職証明書」にあたる「労働者派遣終了証明書」を
1ヵ月程度経過して派遣先が見つからないときに
提出するように指導しているようです」
また、上記の条件として同一派遣会社での次の仕事を
希望している場合に限ります。
つまり、
1.退職日
2.1ヶ月程度探す(30日位)
3.離職票発行(10日)
4.失業認定(待機7日有)
5.給付(4週間に1回)
となります。
認定日にもよりますけど、退職日~最初の給付日までは
最長2ヶ月かかると思って下さい。
金額については、過去6ヶ月の平均で計算したと思います。
また、上限金額も決められています。
k025_turnmarkさんへ
>障害年金を実際受給できるまでの生活費なりをいかに(身内、子供からの援助不可能、貯蓄ゼロ)工面するかアイデアなり、ありましたら、お願いできませんか。
失業保険とかどうなんでしょう?
>障害年金を実際受給できるまでの生活費なりをいかに(身内、子供からの援助不可能、貯蓄ゼロ)工面するかアイデアなり、ありましたら、お願いできませんか。
失業保険とかどうなんでしょう?
生活保護でしょうね。
その通りで働く意志があり働ける心身でなければ失業保険は無理ですが延長の手続きはしておいて下さい。
生活保護は14~30日で結果が出ます。障害年金は半年はかかりますので生活保護を受けておいて障害年金が出たらその分を返還すればいいです。私はそうしました。
後は社会福祉協議会の緊急小口資金を借りることも可能です。もちろん生活保護を受けたら返す必要があります。
いずれにせよ早く動いて下さい。
その通りで働く意志があり働ける心身でなければ失業保険は無理ですが延長の手続きはしておいて下さい。
生活保護は14~30日で結果が出ます。障害年金は半年はかかりますので生活保護を受けておいて障害年金が出たらその分を返還すればいいです。私はそうしました。
後は社会福祉協議会の緊急小口資金を借りることも可能です。もちろん生活保護を受けたら返す必要があります。
いずれにせよ早く動いて下さい。
3年前に辞めた会社の離職票を発行してもらうことは可能なのでしょうか?会社都合で退職することになりました。雇用保険に3年加入していますが、5年以上の加入で受給期間が増えると本で知りました。
以前は派遣で働いていて(3年間)退職後すぐに次の会社で働き始めたので離職票をもらっていません。今まで失業保険を申請したことがないので通算すると加入期間が5年間以上ありますが、過去にさかのぼって離職票を発行してもらうことは可能なのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
以前は派遣で働いていて(3年間)退職後すぐに次の会社で働き始めたので離職票をもらっていません。今まで失業保険を申請したことがないので通算すると加入期間が5年間以上ありますが、過去にさかのぼって離職票を発行してもらうことは可能なのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
自分も失業保険を申請するために一つ前に働いていた会社に離職証明書をほしいと頼んだところ、自分で申請しなくてはいけないと言われ、ハローワークで再発行しました。会社の管轄している地区のハローワークだと当日発行してくれますが、他のハローワークで申請すると一週間位かかるそうです。費用は無料でした。
今年の3月で退職し、4月から旦那の扶養に入りました。
1月から3月までの収入と退職金とこれから入る失業保険を合計すると130万を超えてしまいそうです。
4月からは無職なのですが、結果的には130万を超えてしまうということで旦那の扶養には入れなくなったり、課税の対象になってしまってりするのでしょうか???
無知で申し訳ありません。どなたか教えてください。お願いします。
1月から3月までの収入と退職金とこれから入る失業保険を合計すると130万を超えてしまいそうです。
4月からは無職なのですが、結果的には130万を超えてしまうということで旦那の扶養には入れなくなったり、課税の対象になってしまってりするのでしょうか???
無知で申し訳ありません。どなたか教えてください。お願いします。
健康保険と年金の扶養に関しては、
1月~12月の収入でなくて、今後1年間の収入見込みが130万円未満に収まるかどうかで判定されます。
簡単に言うと、その月の収入×12が130万円未満になればよいので、月収10万8333円以下なら、過去の収入にとらわれずに扶養に入ることができます。
(扶養に入る前、つまり1月から3月の収入は無視して平気です)
ですので、退職から失業保険受給までは無収入だったのなら、その期間の扶養申請は正しくされていることになります。
遡って抹消されたりはしないので安心してください。
注意が必要なのは、
失業保険を受給する場合です。失業保険の日額が3612円以上の場合、月収に換算する(×30)と上記の10万8333円という限度額を超えてしまいます。
ですので、日額3612円以上の場合は、ご主人の会社に報告し、失業保険受給中は扶養を抹消してもらってください。
(受給が終了しても就職できなかった場合はまたすぐご主人の扶養に戻れます)
税金に関しては、
ご質問どおり、1月~12月の所得を合算します。
ただし、失業保険は、非課税所得なので、収入計算の際に考えに入れる必要はありません。
(保険の扶養の場合は収入計算に含めますので、上記のように日額次第では扶養を抹消してください)
1月~12月の収入でなくて、今後1年間の収入見込みが130万円未満に収まるかどうかで判定されます。
簡単に言うと、その月の収入×12が130万円未満になればよいので、月収10万8333円以下なら、過去の収入にとらわれずに扶養に入ることができます。
(扶養に入る前、つまり1月から3月の収入は無視して平気です)
ですので、退職から失業保険受給までは無収入だったのなら、その期間の扶養申請は正しくされていることになります。
遡って抹消されたりはしないので安心してください。
注意が必要なのは、
失業保険を受給する場合です。失業保険の日額が3612円以上の場合、月収に換算する(×30)と上記の10万8333円という限度額を超えてしまいます。
ですので、日額3612円以上の場合は、ご主人の会社に報告し、失業保険受給中は扶養を抹消してもらってください。
(受給が終了しても就職できなかった場合はまたすぐご主人の扶養に戻れます)
税金に関しては、
ご質問どおり、1月~12月の所得を合算します。
ただし、失業保険は、非課税所得なので、収入計算の際に考えに入れる必要はありません。
(保険の扶養の場合は収入計算に含めますので、上記のように日額次第では扶養を抹消してください)
関連する情報