質問します。

10月に結婚し、退職する予定です。
その後 来年の春までは専業主婦になる予定なんですが、
社会保険はどのようにしたら 任意継続がいいのかどうか

まったく知識がないので 教えてください。
今の年収は、500万円。
退職後は、失業保険をもらう予定です

夫になる人の扶養になるには
どうしたらなれますか?
退職後の失業保険は自己都合の場合すぐに支給されないかと思います。扶養に入ることは可能かと思いますが、失業保険を受給し始めると扶養から外れる場合があります。任意継続については退職時に申請しないといけませんので、任意継続後⇒国民健康保険⇒扶養にはいる、もしくは国民健康保険⇒扶養にはいる、扶養に入る⇒国民健康保険⇒扶養に入るのいずれかのパターンになるかと思います。年収からいって国民健康保険よりも任意継続のほうが保険料が安いかもしれませんが、担当の方に確認してみたらよいかと思います。
現在妊娠9ヶ月です。結婚して働いていたとこを退職、それから1年たってしまったのですが失業保険金もらえますか?
ママ友達に妊婦だからもらえるかもよと言われました。生活が苦しく働きたくても働けず困ってます。離職表は手元にありますが…もぅ1年たっているのでどうなの?と疑問だらけです…離職表を見てみると雇用保険を支払っていた期間はちょうど1年のようです。全くの無知なので詳しいかた教えてください!!よろしくお願いします!!
退職後に、受給期間延長手続きをしていたのであれば、もらえますが
なにもしないまま1年過ぎてしまったのであれば、もらえません
退職から1年間が有効期限なのです

なのでもしまだ1年には1週間以上あるのなら急いでハロワに行って下さい
国民健康保険料の減免についてお教えください。
昨年自己都合で退職し現在も失業中です。少し減免いただきましたが、自己都合だったため失業保険もすでになく無収入です。もっと安くなる方法はないものでしょうか。
都市によって多少違いはあるとは思いますが。
父は後期高齢保険のため扶養に入れないとのこと。
退職時、市役所に申請に行き失業していることも伝えましたが、その時の担当者は減免について言ってくれず、次回6月に再度来るよう言われ、6月に行くと別の担当者が前回から減免できたのに残念やねと言われました。
役所の担当者どうなってんのと思いつつ、払ったものは戻らないとのことであきらめました。
が今も無収入、就職先も見つからず預貯金を崩すことになります。なんとか方法はないものでしょうか。
sakuratosakutaさん

現状で減免されているのなら、それ以上の減免は無いですね。
世帯主の所得が多い場合は減免が少ないです。
対策としては、世帯主を変えるか、世帯分離してあなた一人の世帯にするかですね。

来年度(平成25年度)の保険料は、あなたの昨年(平成24年)の所得額で決まります。
そのためには、しっかり住民税申告(確定申告でも可)で所得申告しておきましょう。
また、減免対策としては、先に書いた通り、世帯主の所得を考慮して対策を講じてください。



補足への回答
>父とは世帯分離しています。
そうなれば、これ以上の減免の方策はないです。

>ただ父の市県民税の申告に私を扶養に入れてしまいました。もしこのまま無収入が続く場合、前年分同様、父の扶養に入っているものととられ、保険料は変わらないのでしょうか。
あなたの父があなたを控除対象扶養親族として申告したことと、あなたの国民健康保険料とは関連しません。
扶養にしてもしなくてもあなたの保険料は変わりません。
妊娠、退職、失業保険の質問です。

2013年2月に3年働いた会社を自己都合で辞めました。

失業保険のことでハローワークに通っていたのですが
事情がありまた同じ会社にアルバイトとして2013年10月
に働くようになりました。
この当たりから雇用保険も再度加入しています。

そして質問です。
もし今の仕事をまた辞めたとしたら
また失業保険の手続きゎできますか?

また妊娠して退職した場合、今の私は失業保険の手続きを行えますか?
できます
失業保険は何年以上雇用で違ってきますので、
既に3年以上働いたのなら失業保険は出ます。
自己都合でも問題ありません。

補足
自分の回答間違ってますね
2年でも問題ありません。
離職票はもう一度会社に言って
段取りしてもらいましょう。
現在妊娠6ヵ月。
入社平成21年10月。
退社予定22年10月末。
雇用保険加入。
扶養補助内の為健康保険は旦那の扶養。



この場合、失業保険はもらえますか?どのような手続きが必要かもわからないので今から不安です。
親切な方わかりやすくお願いします。
法律が変わってなければ勤務年数1年であれば通常もらえると思います。
私も妊娠をきに退職しましたが毎月失業保険分、会社から引かれてたので退職した際ハローワークで手続きをして失業保険はもらえました。
しかし主さんの場合、旦那サマの扶養なので失業保険はもらえないんではないかと思います。

もしあれでしたら近くのハローワークに問い合わせをすれば丁寧に失業保険の事教えてもらえますよ。

お体お大事に出産頑張って下さいネッ!
関連する情報

一覧

ホーム