1月に自己都合で退職しました。転職活動しながらアルバイトしていきたいのですが、バイトを週20時間以上働くと3ヶ月後の失業保険がもらえなくなります。
何か良い方法やアドバイスをお願いします。
何か良い方法やアドバイスをお願いします。
ハローワークに失業申請する前ならアルバイトは週20時間以上やっても31日以下であれば雇用保険適用になりませんから大丈夫です。ただし、HW申請前にはやめておかなければなりません。
再就職に中々踏み出せないのですが・・
短大を卒業して20年間、育児休暇を除いてずっと同じ幼稚園で教諭として働いてきました。職場には子どもにも教諭にも些細なことで怒鳴り散らすパワハラな主任がおりました。主任のパワハラの矛先はいつも新人であり、周りの教諭も同じくいじめのような図式になっており、私はずっとそれを見て見ぬフリをしてきました。最終的には同意もしない、いじめにも加担しない私に矛先が向き、1年間怒鳴られ罵られ精神的に肉体的にボロボロで家族が過労死を心配するほどの毎日を過ごしました。やっと3月いっぱいでリタイヤしました。
今はのんびりと専業主婦を楽しんでいます。あれほど悩んでいた不整脈も抜け毛もうそのように治まりました。この1ヶ月は今まで忙しくて出来なかったことを一通り楽しんできました。家事はそれまで忙しくてほとんど実母任せだったので、今は家事さえも楽しく感じます。
ハローワークへ失業保険給付のために通っているのですが、安定所からも、知り合いからも今までの経験(ただ長いだけですが)が買われたのか保育関係の仕事でよく声が掛かります。一度、紹介された園の条件がとても良かったので面接を受け、内定までもらっていたのですが、初出勤という日にどうしても家を出ることが出来ず、また不整脈が始まって、動けなくなり、出勤できませんでした。相手の園には申し訳ないことをしてしまい、お詫びの言葉と内定辞退を申し上げました・・・・
若いときはあんなに好きだった保育の仕事も、それほどではなくなってしまい、それ以外何のスキルもない私に仕事などこの先出来ないのではないかと思います。
まだ時間が必要なのでしょうか。年齢ももう若くないので再就職するためには急がないといけないとも思いますし、かといって中途半端な状態ではまた内定取り消した園のように迷惑をかけてしまいますし・・・どうしちゃったんでしょうか私。
短大を卒業して20年間、育児休暇を除いてずっと同じ幼稚園で教諭として働いてきました。職場には子どもにも教諭にも些細なことで怒鳴り散らすパワハラな主任がおりました。主任のパワハラの矛先はいつも新人であり、周りの教諭も同じくいじめのような図式になっており、私はずっとそれを見て見ぬフリをしてきました。最終的には同意もしない、いじめにも加担しない私に矛先が向き、1年間怒鳴られ罵られ精神的に肉体的にボロボロで家族が過労死を心配するほどの毎日を過ごしました。やっと3月いっぱいでリタイヤしました。
今はのんびりと専業主婦を楽しんでいます。あれほど悩んでいた不整脈も抜け毛もうそのように治まりました。この1ヶ月は今まで忙しくて出来なかったことを一通り楽しんできました。家事はそれまで忙しくてほとんど実母任せだったので、今は家事さえも楽しく感じます。
ハローワークへ失業保険給付のために通っているのですが、安定所からも、知り合いからも今までの経験(ただ長いだけですが)が買われたのか保育関係の仕事でよく声が掛かります。一度、紹介された園の条件がとても良かったので面接を受け、内定までもらっていたのですが、初出勤という日にどうしても家を出ることが出来ず、また不整脈が始まって、動けなくなり、出勤できませんでした。相手の園には申し訳ないことをしてしまい、お詫びの言葉と内定辞退を申し上げました・・・・
若いときはあんなに好きだった保育の仕事も、それほどではなくなってしまい、それ以外何のスキルもない私に仕事などこの先出来ないのではないかと思います。
まだ時間が必要なのでしょうか。年齢ももう若くないので再就職するためには急がないといけないとも思いますし、かといって中途半端な状態ではまた内定取り消した園のように迷惑をかけてしまいますし・・・どうしちゃったんでしょうか私。
すごくよく分かります。
でも20年間もずっと同じ幼稚園で働いておられて
本当に立派だと思います。
私なんか、パート先が同じ様な状況で、
ストレスで「帯状疱疹」になり、
また肉体的にも色々ガタが来て
4年で辞めてしまいましたから・・・(^^;)
もし経済的に余裕がおありなら、
もう少しゆっくりされて、
次はパートでもされてはいかがでしょうか?
私は50才から新しいパート先を見つけ、再度働き始めましたが
今の職場は人間関係がよいので、
楽しく続けられています。
働かなければ・・・と無理に考えるのではなく、
本当に働きたいと思われた時に、お仕事を探してみたら、
案外よい仕事先が見つかると思います。
とにかくもう少しのんびりされて、
体調をしっかり整えてくださいね。
きっとまたよい職場・お仕事にめぐり合えると思いますよ・・・。
でも20年間もずっと同じ幼稚園で働いておられて
本当に立派だと思います。
私なんか、パート先が同じ様な状況で、
ストレスで「帯状疱疹」になり、
また肉体的にも色々ガタが来て
4年で辞めてしまいましたから・・・(^^;)
もし経済的に余裕がおありなら、
もう少しゆっくりされて、
次はパートでもされてはいかがでしょうか?
私は50才から新しいパート先を見つけ、再度働き始めましたが
今の職場は人間関係がよいので、
楽しく続けられています。
働かなければ・・・と無理に考えるのではなく、
本当に働きたいと思われた時に、お仕事を探してみたら、
案外よい仕事先が見つかると思います。
とにかくもう少しのんびりされて、
体調をしっかり整えてくださいね。
きっとまたよい職場・お仕事にめぐり合えると思いますよ・・・。
失業保険と扶養について教えてください。
私は、今年の3月末で4年間働いていた会社を妊娠をきっかけに退職し、4月に結婚しました。
旦那の扶養に入ろうと考えてたんですが、色々調べていたら扶養に入っていると失業(雇用)保険がもらえないと知り、
もうすぐ検診なので早く保険証が欲しいと思い、昨日国民健康保険に加入しました。
ですが今日もう1度色々調べていたら、受給期間の時だけ扶養から外れれば良いことを知りました。
今妊娠5ヶ月で受給期間の延長を今週中に行こうと思っているんですが、妊娠・出産・育児の場合は3年くらい延長できるので
その延長中の間だけでも扶養に入っている方が、国保を払わなくて良いから得ですか??
もう国民保険に入ってしまったから無駄ですか??
旦那は厚生年金で社会保険です。
私の今年の年収は80万ほどです。
私は、今年の3月末で4年間働いていた会社を妊娠をきっかけに退職し、4月に結婚しました。
旦那の扶養に入ろうと考えてたんですが、色々調べていたら扶養に入っていると失業(雇用)保険がもらえないと知り、
もうすぐ検診なので早く保険証が欲しいと思い、昨日国民健康保険に加入しました。
ですが今日もう1度色々調べていたら、受給期間の時だけ扶養から外れれば良いことを知りました。
今妊娠5ヶ月で受給期間の延長を今週中に行こうと思っているんですが、妊娠・出産・育児の場合は3年くらい延長できるので
その延長中の間だけでも扶養に入っている方が、国保を払わなくて良いから得ですか??
もう国民保険に入ってしまったから無駄ですか??
旦那は厚生年金で社会保険です。
私の今年の年収は80万ほどです。
>その延長中の間だけでも扶養に入っている方が、国保を払わなくて良いから得ですか??<
よく勉強をされていますね。
仰る通りです。
収入のない間は、夫の被扶養者になるべきです。
国民年金も「第3号被保険者」になるので払わないで済みます。
>もう国民保険に入ってしまったから無駄ですか??<
大丈夫ですよ。
今からでも間に合いますので、急いで切り替えの手続をして下さい。
>私の今年の年収は80万ほどです。<
3月までの収入は関係ありません。
現に無職・無収入ならば夫の健康保険の「被扶養者」になれます。
また、年収103万円未満なので、税金の「扶養控除」にもなれます。
(補足)
延長申請は、退職後2ヶ月以内にしなければいけないので急いで下さい。
延長申請が受理されると、離職票に「延長申請済」のスタンプが押されますから、それを夫の会社に提出して、夫の被扶養者になります。
4月1日から被扶養者になれますから、保険証が出来たら市役所に「国保の保険証」を返納します。
そして、国保に入ったこと自体を取り消すのです。
(5月10日に国保に入るよりも、4月1日に被扶養者になった方が先です)
これで、国保料は、1円も払わずに済みます。
それまでの間に国保を使った場合は、一旦自費で払って、夫の社会保険に請求します。
以上、大事なことでしたので追記します。
よく勉強をされていますね。
仰る通りです。
収入のない間は、夫の被扶養者になるべきです。
国民年金も「第3号被保険者」になるので払わないで済みます。
>もう国民保険に入ってしまったから無駄ですか??<
大丈夫ですよ。
今からでも間に合いますので、急いで切り替えの手続をして下さい。
>私の今年の年収は80万ほどです。<
3月までの収入は関係ありません。
現に無職・無収入ならば夫の健康保険の「被扶養者」になれます。
また、年収103万円未満なので、税金の「扶養控除」にもなれます。
(補足)
延長申請は、退職後2ヶ月以内にしなければいけないので急いで下さい。
延長申請が受理されると、離職票に「延長申請済」のスタンプが押されますから、それを夫の会社に提出して、夫の被扶養者になります。
4月1日から被扶養者になれますから、保険証が出来たら市役所に「国保の保険証」を返納します。
そして、国保に入ったこと自体を取り消すのです。
(5月10日に国保に入るよりも、4月1日に被扶養者になった方が先です)
これで、国保料は、1円も払わずに済みます。
それまでの間に国保を使った場合は、一旦自費で払って、夫の社会保険に請求します。
以上、大事なことでしたので追記します。
出産による失業保険について
今年出産によって会社を退職し、失業保険を受給しようと考えているのですが、初歩的なことなのかもしれませんが、意味のわからないことがあります・・・
「受給期間の延長」とは、
①もらえる期間が延長できる、例えば3ヶ月だけでなくそれ以後も受給できるということなのでしょうか?
②もらう期間を後回しにして、後々に受給するということなのでしょうか?
②の場合でしたら、なぜ後回しにする意味はあるのでしょうか・・・?
色々とサイトを見て回ったのですが、いまいち理解ができずに質問いたします。
今年出産によって会社を退職し、失業保険を受給しようと考えているのですが、初歩的なことなのかもしれませんが、意味のわからないことがあります・・・
「受給期間の延長」とは、
①もらえる期間が延長できる、例えば3ヶ月だけでなくそれ以後も受給できるということなのでしょうか?
②もらう期間を後回しにして、後々に受給するということなのでしょうか?
②の場合でしたら、なぜ後回しにする意味はあるのでしょうか・・・?
色々とサイトを見て回ったのですが、いまいち理解ができずに質問いたします。
出産のために会社を退職した人は、働くための求職活動をしないわけだから受給資格が無い。
そこで、②が意味のあることになる。出産して働ける状況になったときに、失業保険を受給しながら求職活動ができる。
そこで、②が意味のあることになる。出産して働ける状況になったときに、失業保険を受給しながら求職活動ができる。
家族のこと…失業保険のことで相談です。八月末まで派遣社員で働いていたのですが、会社の都合で派遣切りをされ退職しました。
派遣切りが決まってから退職までの間、派遣会社から仕事も紹介されましたが、条件が合わず断り、今は仕事をしていません。失業保険を申請しようと思っているそうですが、派遣会社からきた雇用保険被保険者 資格喪失確認通知書が昨日きましたが、喪失原因のところに「事業主の都合による離職以外の離職」と書いてありました。そこで質問ですが……①派遣切りは会社の都合の離職にはならないのですか?②会社の都合の離職にならない場合(自己都合退職)給付金額はどれくらい、いつから申請できますか?③また、来月10月から県外に引っ越しする予定なのですが、引っ越ししてから申請した方がいいですか?
派遣切りが決まってから退職までの間、派遣会社から仕事も紹介されましたが、条件が合わず断り、今は仕事をしていません。失業保険を申請しようと思っているそうですが、派遣会社からきた雇用保険被保険者 資格喪失確認通知書が昨日きましたが、喪失原因のところに「事業主の都合による離職以外の離職」と書いてありました。そこで質問ですが……①派遣切りは会社の都合の離職にはならないのですか?②会社の都合の離職にならない場合(自己都合退職)給付金額はどれくらい、いつから申請できますか?③また、来月10月から県外に引っ越しする予定なのですが、引っ越ししてから申請した方がいいですか?
派遣先の会社は、あなたのご家族を派遣切りしたのではなく、派遣会社との契約を解除したにすぎません。
そして派遣会社はあなたのご家族に次の派遣先を紹介して、あなたのご家族がそれを断ったのですから、あなたのご家族が今仕事二就いていないのは、派遣会社の方に責があるのではなく、あなたのご家族の判断(=自己都合)ということになります。
そのうえで、質問に回答します。
①上に書いた通りです
②自己都合ですと、過去6ヶ月の給与を合計し180日で割った金額の半分程度が1日分の支給額になると思ってください。
申請はすぐにでもできます・・・ってか、した方が良いです。
受給開始は、今からですと、年明けくらいからになります(会社都合は1週間だけですが、自己都合はこれに加えて3ヶ月は支給待ちの状態になります)
③上にも書いたように、申請してから3ヶ月と1週間、経過しないと支給開始にならないので、一日も早く申請した方が良いですよ。
そして派遣会社はあなたのご家族に次の派遣先を紹介して、あなたのご家族がそれを断ったのですから、あなたのご家族が今仕事二就いていないのは、派遣会社の方に責があるのではなく、あなたのご家族の判断(=自己都合)ということになります。
そのうえで、質問に回答します。
①上に書いた通りです
②自己都合ですと、過去6ヶ月の給与を合計し180日で割った金額の半分程度が1日分の支給額になると思ってください。
申請はすぐにでもできます・・・ってか、した方が良いです。
受給開始は、今からですと、年明けくらいからになります(会社都合は1週間だけですが、自己都合はこれに加えて3ヶ月は支給待ちの状態になります)
③上にも書いたように、申請してから3ヶ月と1週間、経過しないと支給開始にならないので、一日も早く申請した方が良いですよ。
関連する情報