雇用保険の失業給付で、給付日数を55日残して就職しました。受給期間中に再び退職した場合、残っている日数分の給付も受けられるときいたのですが、本当ですか?
職場の雰囲気や仕事内容が自分に合わないため、来月10月末に
また退職しようと考えています。
受給期間満了の日までに再び退職した場合、
残っている55日分の給付も受けられるとハローワークの人にきいたのですが、
その場合、退職日の翌日にハローワークへ行かないと駄目なんですか?
それとも、いつまでに行くべきなんでしょうか?
もし就職していなければ、次の認定日は11月6日(2型の木曜日)なんですが、
その認定日にも、行かなければいけないですか?
それとも、認定日が変更されたりしますか?(一度就職→退職の関係上)
11月6日にどうしても、行けない事情があり(親族の見舞いのため帰省する予定)、退職するか、我慢してそのまま仕事をするか、悩んでいます
その日に、もし行けないと失業保険を給付してもらえないですよね?
こういった経験をされた方がいらっしゃいましたら、教えてください。
職場の雰囲気や仕事内容が自分に合わないため、来月10月末に
また退職しようと考えています。
受給期間満了の日までに再び退職した場合、
残っている55日分の給付も受けられるとハローワークの人にきいたのですが、
その場合、退職日の翌日にハローワークへ行かないと駄目なんですか?
それとも、いつまでに行くべきなんでしょうか?
もし就職していなければ、次の認定日は11月6日(2型の木曜日)なんですが、
その認定日にも、行かなければいけないですか?
それとも、認定日が変更されたりしますか?(一度就職→退職の関係上)
11月6日にどうしても、行けない事情があり(親族の見舞いのため帰省する予定)、退職するか、我慢してそのまま仕事をするか、悩んでいます
その日に、もし行けないと失業保険を給付してもらえないですよね?
こういった経験をされた方がいらっしゃいましたら、教えてください。
再就職により新しい受給資格が得られなかった場合には、前の受給期間内であれば,所定給付日数の残り分の基本手当てが支給されます、、ただし、再就職手当の支給を受けた場合は再就職手当の額に相当する基本手当ての日数分を差し引いた残り分の基本手当てが支給されます
失業保険を貰いながら、扶養になってる人が居ます。
3612円以上貰っているのに、図々しく扶養に入ってる人がいるので、知らせたいのですが、
こういった場合、社会保険事務所で良いのですか?
3612円以上貰っているのに、図々しく扶養に入ってる人がいるので、知らせたいのですが、
こういった場合、社会保険事務所で良いのですか?
扶養が、税金面なのか、健康保険のことなのかは判断できませんが・・・・
社会保険事務所とのことなので、健康保険と判断させていただきます。
入ることが出来る人もいますので、よく確認されてからの方がいいかもしれません。
社会保険事務所とのことなので、健康保険と判断させていただきます。
入ることが出来る人もいますので、よく確認されてからの方がいいかもしれません。
派遣社員で働きこの不景気で契約打ちきりになり現在無職なのですが、来月から失業保険が下りるので、
それまでの繋ぎで大手消費者金融から10万ほど借り入れる事は可能でしょうか?借りる事ができれば来月一括で全て返したいと思います。
それまでの繋ぎで大手消費者金融から10万ほど借り入れる事は可能でしょうか?借りる事ができれば来月一括で全て返したいと思います。
親は無理なのでしょうか?来月、必ず一括で返済すると言う約束で・・・・・最近、派遣社員の契約打ち切りがニュースで取り上げられていますが、頑張ってくださいね^^良い転職先が見つかることを祈ってます^^
保険証がない状態になっています
去年の10月末で長期派遣の契約を終了しました。
その後12月末までは任意継続で保険料を支払っていました。
年が明け、1月から夫の扶養に入り、健康保険の加入手続きをしようとしましたが、夫の会社から
「派遣契約終了から一ヶ月以内に申請しなかったため、受理できない」と言われてしまいました。
そのまま三月に入り、健康保険未加入のまま失業保険を受給し始めました。
質問なのですが、
① 私は現時点で、失業保険を受給し始めてしまうと、夫の扶養に入り、健康保険の加入はできないのでしょうか?夫の会社の担当に質問しても毎回回答が違い、拉致があきません。
失業保険の受給が終了したら扶養に入れるのでしょうか?
②あるいは、私の次の仕事が決まるまで、国民健康保険に加入しなくてはならないのでしょうか?
その場合、健康保険の任意継続を終了し、保険未加入になってしまった一月に遡り、保険料を請求されてしまうのでしょうか?
私としては、収入の見込みのない状態なので、何とか夫の扶養に入り、保険証を発行していただきたいのですが・・無職状態にもかかわらず夫とは別で年金や国民保険料を払うのはおかしいのでは・・と思ってしまうのです。
役所に行っても相談にのってもらえず、国民健康保険に加入するか否か・・でしか話してもらえません。どこにいって相談すればよいか分からず、こちらで相談させていただくことにしました。どうかアドバイスをお願い致します。
分かりづらい質問で申し訳ありません。
去年の10月末で長期派遣の契約を終了しました。
その後12月末までは任意継続で保険料を支払っていました。
年が明け、1月から夫の扶養に入り、健康保険の加入手続きをしようとしましたが、夫の会社から
「派遣契約終了から一ヶ月以内に申請しなかったため、受理できない」と言われてしまいました。
そのまま三月に入り、健康保険未加入のまま失業保険を受給し始めました。
質問なのですが、
① 私は現時点で、失業保険を受給し始めてしまうと、夫の扶養に入り、健康保険の加入はできないのでしょうか?夫の会社の担当に質問しても毎回回答が違い、拉致があきません。
失業保険の受給が終了したら扶養に入れるのでしょうか?
②あるいは、私の次の仕事が決まるまで、国民健康保険に加入しなくてはならないのでしょうか?
その場合、健康保険の任意継続を終了し、保険未加入になってしまった一月に遡り、保険料を請求されてしまうのでしょうか?
私としては、収入の見込みのない状態なので、何とか夫の扶養に入り、保険証を発行していただきたいのですが・・無職状態にもかかわらず夫とは別で年金や国民保険料を払うのはおかしいのでは・・と思ってしまうのです。
役所に行っても相談にのってもらえず、国民健康保険に加入するか否か・・でしか話してもらえません。どこにいって相談すればよいか分からず、こちらで相談させていただくことにしました。どうかアドバイスをお願い致します。
分かりづらい質問で申し訳ありません。
失業保険をもらうのならば、扶養には入れません。
もし入って失業保険をもらうと事情によっては受給打ち切り・もらった金額倍返し、と聞いたことがあります。
基本的に「国保にさえ加入していない無保険者」は存在しないことになっています。
>何とか夫の扶養に入り、保険証を発行していただきたいのですが・・無職状態にもかかわらず夫とは別で年金や国民保険料を払うのはおかしいのでは・・と思ってしまうのです
↑この希望をすべてかなえるには、失業保険の受給を取り消すしかないです。
無理やりご主人の保険に入ってしまい、かつ給付金を受け取ると、後日さかのぼって違反金を返さなければなりません。相当以前までさかのぼって調べられ、請求されます。
できないことはできないと思いますよ。失業保険金を給付を受けたいなら国保を払いましょう。
そのうち入っていない期間の掛け金も請求されるはずです。無視すると将来受け取りできる年金額が減りますので早めに払ったほうがいいです。
気になるのは>役所に行っても相談にのってもらえず
というところです。相談にのらない役所は無いはず。あなたさまが算定の根拠となる書類を持参しないとか、役所の持つ個人情報を検索することに同意しない限りは相談を聞かない役人は居ません。
もし入って失業保険をもらうと事情によっては受給打ち切り・もらった金額倍返し、と聞いたことがあります。
基本的に「国保にさえ加入していない無保険者」は存在しないことになっています。
>何とか夫の扶養に入り、保険証を発行していただきたいのですが・・無職状態にもかかわらず夫とは別で年金や国民保険料を払うのはおかしいのでは・・と思ってしまうのです
↑この希望をすべてかなえるには、失業保険の受給を取り消すしかないです。
無理やりご主人の保険に入ってしまい、かつ給付金を受け取ると、後日さかのぼって違反金を返さなければなりません。相当以前までさかのぼって調べられ、請求されます。
できないことはできないと思いますよ。失業保険金を給付を受けたいなら国保を払いましょう。
そのうち入っていない期間の掛け金も請求されるはずです。無視すると将来受け取りできる年金額が減りますので早めに払ったほうがいいです。
気になるのは>役所に行っても相談にのってもらえず
というところです。相談にのらない役所は無いはず。あなたさまが算定の根拠となる書類を持参しないとか、役所の持つ個人情報を検索することに同意しない限りは相談を聞かない役人は居ません。
父親の扶養家族に入っていると雇用保険には入れないのでしょうか?
アルバイトで1年3カ月働いたのち
正社員採用されましたが
3か月後に会社の経営悪化を理由に解雇になりました
(正確には来月5月20日で解雇です)
アルバイト期間中は雇用保険には加入しておらず
正社員になった3カ月間だけ雇用保険に加入していました。
これでは失業保険が手に入らないので
勤めていた会社にアルバイト期間中の雇用保険を適応して欲しいとお願いいたところ
「アルバイト期間中は、貴方はお父様の扶養家族に入られていたので
雇用保険には入れませんでした」
と言われました。
会社の方が言われるように
父親の扶養に入っていると
雇用保険には入れなかったのでしょうか??
突然解雇を言われ
これからの生活がとても不安です。
お分かりになる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
ちなみにアルバイト期間中の労働条件は
■勤務時間 AM10:00~PM6:00
■休憩 1時間
■労働時間 7時間
■勤務日数 月~金(土、日祝日休み)
です。
アルバイトで1年3カ月働いたのち
正社員採用されましたが
3か月後に会社の経営悪化を理由に解雇になりました
(正確には来月5月20日で解雇です)
アルバイト期間中は雇用保険には加入しておらず
正社員になった3カ月間だけ雇用保険に加入していました。
これでは失業保険が手に入らないので
勤めていた会社にアルバイト期間中の雇用保険を適応して欲しいとお願いいたところ
「アルバイト期間中は、貴方はお父様の扶養家族に入られていたので
雇用保険には入れませんでした」
と言われました。
会社の方が言われるように
父親の扶養に入っていると
雇用保険には入れなかったのでしょうか??
突然解雇を言われ
これからの生活がとても不安です。
お分かりになる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
ちなみにアルバイト期間中の労働条件は
■勤務時間 AM10:00~PM6:00
■休憩 1時間
■労働時間 7時間
■勤務日数 月~金(土、日祝日休み)
です。
かんけいありません
週20j間以上越えての勤務の場合 雇用保険に加入させる義務があります。
また今回は正社員の3/4以上の勤務と推定できますので
この場合は 社会保険にも加入させなければなりません。
いいように 会社に使われている可能性があります。
もう一度会社担当者へ確認して、おなじ回答をしたら
その場でハローワークへ担当者の目の前で電話してみたらいかがでしょうか
ちなみに 2年間は遡ることが可能なので あとは会社側の
姿勢ひとつと考えられます。
週20j間以上越えての勤務の場合 雇用保険に加入させる義務があります。
また今回は正社員の3/4以上の勤務と推定できますので
この場合は 社会保険にも加入させなければなりません。
いいように 会社に使われている可能性があります。
もう一度会社担当者へ確認して、おなじ回答をしたら
その場でハローワークへ担当者の目の前で電話してみたらいかがでしょうか
ちなみに 2年間は遡ることが可能なので あとは会社側の
姿勢ひとつと考えられます。
関連する情報