丸4年勤務して来た営業職ですが、雇用契約には『ノルマは一切無し!!
』との事でしたが、主人は身体障害者で、職安から身体障害者雇用に対し年間の助成金会社に支払われていたのですが、それが終了した頃から営業成績に対して日々社長自らパワハラを受け、とうとう今年の5月から出社困難となり専門医に『適応障害』と診断され、自宅療養となりましたがボーナスが無い代わりに営業成績の1%の歩合給有りと、雇用契約に有ったのですが去年のゴールデンウイーク前の38万円と、今年のゴールデンウイーク前の58万円の未払いが有り我慢ならず労働基準監督署に申し立てをしました。
ですが、このまま会社に籍を置き傷病手当を申請していても仕方ないので、会社を退職しして労災申請をするつもりですが、失業保険を受給するにあたり身体障害者2種2級を持っているのですが、自主退職で待機期間無しで失業保険を受ける事が出来るのでしょうか、それともパワハラによる『適応障害』による病気退職とした方が良いのか、良いアドバイスを教えて頂けませんでしょうか宜しくお願い致します・・・m(__)m
医師からは就業についてはどのように言われているのでしょうか。
「現在の仕事は無理」という様な診断なら、そのまま会社に提出して、別な業務のへの配置転換が出来ればいいでしょうし、そうでなければ「傷病による」という内容での「離職票」を発行するでしょう。
そうなれば、それを持って失業手当の手続きをすれば(医師による就業可否の確認は有りますが)、給付制限無しでの受給は可能でしょう。障害手帳をお持ちであれば、基本手当日数も300日とかになるはず。
単なる自己都合退職だと、給付制限は付きます。が、離職理由の確認段階で結果的には上記の流れになると思われますので、最初から上記の対応をした方が手間いらずになると思います。

注:診断内容が「現状いかなる仕事も就業不可」等の状況なら、雇用保険の受給は出来ませんから、別な対応が必要です。
失業保険についてお願いします。
現在、福岡県に住民票を置いてますが、東京都で働いています。
近いうちに退社して東京都で失業保険の請求をしたいのですが、東京都へ住民票の移動をしなけれ
ば無理でしょうか?
よろしくお願いします。
回答としては…


「現住所の身分証、示す様に指示が出る場合、あるにはある。


その為、「福岡県にある、以前の自宅→東京都にある、現在の自宅」で、住民票を移して、関係する公的な身分証(最低でも、退職後に加入する、国民健康保険の保険証や、運転免許証)を、用意した方が良い。


その上で、現在の勤務先を、退職する時に、「自己都合」等、退職理由が載った離職証明書を、発行して貰う。

そして、その離職証明書と身分証並びに印鑑等、必要な物品を用意して、「住んでる市区町村を、受け持つ」ハローワーク(ハローワークが、2ツ以上ある市区町村なら、住んでる地域を受け持つ、ハローワーク)へ出向いて、雇用保険担当課の窓口で、提出すると良い。

この時、「給付に必要となる、呼び出し方式で後日行う、説明会の日時」を、担当の職員さんは知らせるので、必ず行く必要ある。


ただ、「急病を、患ってしまった。
又は、何かの仕事の求人情報で、急遽面接を受ける事になった」為、出向けなくなった場合。

代わりに、後日行く日時を、確認する必要ある為、受け持ちのハローワークへ連絡して、雇用保険担当課で、確認すると良い。


何れにせよ、手続きの際、不明な点あれば、退職する勤務先の総務(社会保険)担当者か、住んでる市区町村を受け持つハローワークへ、相談を兼ねて、問合わせした方が良いが…?」に、なります。


「退職」カテでも、質問すると良いです。
どなたかご回答お願いいたします。
私は以前の会社を病気でやめ、社会保険の傷病手当金を受け取っていました。
そして、通院の結果なんとか症状は治まり、就職活動をした(その間失業保険を受け取りました)のですが、
決まらず、失業保険受取期間が終わってしまいました。
そしてそのストレスからか、症状が再発してしまったようです。ちょっと働けそうにありません。
この場合、職安の傷病手当あるいは社会保険の傷病手当金をもらうことはできませんよね?
もちろん、甘い考えだと言われても仕方ありません。
しかし、この先不安でたまりません・・・・どなたか、ご回答よろしくお願いいたします。
>私は以前の会社を病気でやめ、社会保険の傷病手当金を受け取っていました。

退職後に傷病手当金の継続給付を受けていたということですね。

>そして、通院の結果なんとか症状は治まり、就職活動をした(その間失業保険を受け取りました)のですが、

傷病手当金の継続給付は打ち切って失業給付を受けるようになったということですね。

>決まらず、失業保険受取期間が終わってしまいました。

失業給付も所定給付日数を使ってしまったということですね。

>この場合、職安の傷病手当あるいは社会保険の傷病手当金をもらうことはできませんよね?

それは無理ですね。
雇用保険の傷病手当は失業給付の基本手当に代わって受け散れるものですから、所定給付日数が終われば基本手当も終わりで傷病手当の対象になりません。
また傷病手当金の継続給付はあくまでも継続していることが条件で、いったん打ち切られればその時点で終了となりますので対象になりません。
会社が倒産しました。現在失業保険受給中です。子供にお金がかかる時期で再就職を目指して頑張っていますが、年齢もありすべて落ちていてなかなか再就職できません。先日知り合いから仕事決まっていないのならば
産休に入る人の代わりにアルバイトをしてくれないか?と話しがありました。失業保険受給中もアルバイトができることは知っていますが、私の場合はどうなるか”詳しく”教えていただきたい。
バイト内容 ①一日3時間@800、②週3~4日勤務
私の基本日額は約4000円です。賃金日額は約5000円、この場合の計算方法ですが、バイト2400円ー控除額1401円=999円+基本日額4000円=4999円 賃金日額よりバイト代の方が低くなります。
この場合は職業安定所にバイトをした日を申告して○を書いてバイト代をもらっても、プラス失業保険も全額頂けるのでしょうか?またバイト先から何か書類のようなものは必要でしょうか?

詳しく教えてください。よろしくお願いします。
あなたの条件だと、おそらく 働いた日の基本手当は減額されると思う。

2,400-1,299+4,000 > 5,000×80%
*現在の控除額は1,299円

アルバイトが1日4時間未満、週20時間未満なら支給停止にはならないが、上記のとおりアルバイト収入+基本手当日額が賃金日額の80%を超えてしまうので、働いた日の基本手当は1,100円くらい減額支給されることになる。

1日3時間働いても実質的には1,300円程度の収入になるわけで、それでもプラスにはなるから 大変な仕事でもなければやる意味はあると思う。大変な仕事なら、得られる金額がそんなに大きくないから無理してやるまでもない かもしれない。

また、申告に際してはアルバイト先からの証明書類等は求められず、あなたが 働いた日付や金額を「失業認定報告書」に正しく記入するだけでいい。
結婚退職するのですが、退職後は失業保険をもらう予定ですがこの場合6ヶ月国民年金を払わなくてはいけないとのこと。。旦那さんの扶養に入った方が得でしょうか?
ちなみに私は既に103万以上稼いでいます。
国民年金を6ヶ月払い失業保険を3ヶ月間もらった場合、健康保険はどうなるのでしょうか?
同じような経験をされたかたや保険に詳しい方、アドバイスお願い致します。
失業保険は 「失業」したから もらうのではなく 次に「働くために」もらうということを まず 理解してください。
退職金ではありませんから。 
仕事をする気がないなら もらわないで 扶養に入ったほうがいいと思います。
今の制度なら。

国民健康保険と 国民年金は 1セットなので 両方加入しないと 病気したら100%ですよ。
離職票 国保に切り替えについて
先月仕事を解雇扱いで辞めました。失業保険受給と国保に切り替えるために離職票のことを聞いたらまだかかると言われました。でも国保に切り替えはできると言わ
れました そのために市役所で
6月15日に雇い止めになったと言えば話は進むからと言われましたが 意味がわかりません 解説 回答お願い致します
国保への切り替えの際必要なのは離職票ではなく【健康保険資格喪失証明書】です。

これなら会社の担当課に頼めば即日発行してもらえますから、取り急ぎ発行してもらい、役所で国保加入手続きをしてください。

離職票は失業給付受給の際、及び国民健康保険料&国民年金保険料の減免申請の際に必要になります。

true19910515さん
関連する情報

一覧

ホーム