私は障碍者です。
今、失業保険給付中です。
就労移行支援で働いている期間の失業保険は下りますか?
余談ですが、医者は失業中だから障害年金申請の時期によいので申請してみましょうかと言っていますので申請中に少しでも働けたらいいなと思っている次第です。
今、失業保険給付中です。
就労移行支援で働いている期間の失業保険は下りますか?
余談ですが、医者は失業中だから障害年金申請の時期によいので申請してみましょうかと言っていますので申請中に少しでも働けたらいいなと思っている次第です。
こんにちは。
>障害年金申請の時期によいので申請してみましょうかと言っていますので申請中に少しでも働けたらいいなと思っている次第です。
障害年金申請時に、一日数時間でも訓練?働いていると等級は確実に貰えない率が大きいです。
疑問ですが、失業保険(雇用保険)を貰う条件として、医師が仕事ができると判断する診断書が必要となります。
失業保険を貰うということは、働けるということです。
すなわち、今、障害年金申請をするということは矛盾しています。
失業保険受給を終了した段階で、年金申請をしましょう。
>障害年金申請の時期によいので申請してみましょうかと言っていますので申請中に少しでも働けたらいいなと思っている次第です。
障害年金申請時に、一日数時間でも訓練?働いていると等級は確実に貰えない率が大きいです。
疑問ですが、失業保険(雇用保険)を貰う条件として、医師が仕事ができると判断する診断書が必要となります。
失業保険を貰うということは、働けるということです。
すなわち、今、障害年金申請をするということは矛盾しています。
失業保険受給を終了した段階で、年金申請をしましょう。
妊娠中の失業保険給付の期限
いつもお世話になっております。
妊娠中は普通なら延長手続きをすると思うんですが、以前、病気の為に1度失業保険を延長してしまったために、2度目の延長はでき
ず職安の方に許可をもらい産前6週まで受給できるということで受給しております。
職安の方が言うには産前6週までといっても「産前6週の前の認定日で終了」ということらしいんですが、いまいち納得できません。
例えば産前6週が11月30日、認定日が11月10日だった場合は認定日で打ち切られ20日間の失業給付は受けられないのでしょうか?
どなたか詳しい方宜しくお願いします。
いつもお世話になっております。
妊娠中は普通なら延長手続きをすると思うんですが、以前、病気の為に1度失業保険を延長してしまったために、2度目の延長はでき
ず職安の方に許可をもらい産前6週まで受給できるということで受給しております。
職安の方が言うには産前6週までといっても「産前6週の前の認定日で終了」ということらしいんですが、いまいち納得できません。
例えば産前6週が11月30日、認定日が11月10日だった場合は認定日で打ち切られ20日間の失業給付は受けられないのでしょうか?
どなたか詳しい方宜しくお願いします。
ominous_curveは相変わらず意味不明な回答してるな。
質問者さん、納得できなければハロワの上部機関の「都道府県労働局」にでも相談した方がいい。
まともな回答が得られるよ。
質問者さん、納得できなければハロワの上部機関の「都道府県労働局」にでも相談した方がいい。
まともな回答が得られるよ。
失業保険と扶養について教えて下さい。
この度、妊娠が発覚して結婚し(でき婚です)会社を退職しました。
産後は働きたいので、失業保険は申請延長したいと思います。
ここで質問なのですが、出産し再就職できる期間(産後8週)までは旦那さんの扶養に入っていたいと考えたのですが、一旦扶養に入ってしまった場合、失業保険は頂けるのでしょうか。
よろしくお願いします。
この度、妊娠が発覚して結婚し(でき婚です)会社を退職しました。
産後は働きたいので、失業保険は申請延長したいと思います。
ここで質問なのですが、出産し再就職できる期間(産後8週)までは旦那さんの扶養に入っていたいと考えたのですが、一旦扶養に入ってしまった場合、失業保険は頂けるのでしょうか。
よろしくお願いします。
受給期間の延長と社会保険扶養、税扶養は関係ありません。
産後8週は、御存知の通り、労基法で就業が禁じられていますが、その後、延長を解除し、求職活動、失業給付金の受給は可能です。
赤ちゃんがいて、求職活動が出来るのか!の回答が稀にありますが、厚労省はママの就業を促進しており、マザーズハローワークは増えています、携帯なので、サイトを貼れないのが残念ですが。(マザーズハローワークはママの就職を応援するハローワークです)
是非ご利用下さい、ただ、受給中は一旦、社会保険扶養から外れます、基本日当日額が3612円以上の場合ですが、まず正社員からの退職なら、該当すると思います、受給中は国保、国民年金になります。
(税込給与が約14万で3612円を超えます)
産後8週は、御存知の通り、労基法で就業が禁じられていますが、その後、延長を解除し、求職活動、失業給付金の受給は可能です。
赤ちゃんがいて、求職活動が出来るのか!の回答が稀にありますが、厚労省はママの就業を促進しており、マザーズハローワークは増えています、携帯なので、サイトを貼れないのが残念ですが。(マザーズハローワークはママの就職を応援するハローワークです)
是非ご利用下さい、ただ、受給中は一旦、社会保険扶養から外れます、基本日当日額が3612円以上の場合ですが、まず正社員からの退職なら、該当すると思います、受給中は国保、国民年金になります。
(税込給与が約14万で3612円を超えます)
母親が自己都合で会社を(3/20)退社しました。
保険を私のトコロに入れたいのですが、直ぐには出来ないものなのですか?
退職したので保険証は切れると思いますが、医者とかの時はどうなるのでしょうか?
無知なので教えて下さい!
母は失業保険を貰うつもりです。いつ頃かわかりませんがパートとして働くようです。
保険を私のトコロに入れたいのですが、直ぐには出来ないものなのですか?
退職したので保険証は切れると思いますが、医者とかの時はどうなるのでしょうか?
無知なので教えて下さい!
母は失業保険を貰うつもりです。いつ頃かわかりませんがパートとして働くようです。
主様がお母様を健康保険の扶養に入れる場合、①お母様の年収が130万未満(年金受給者は180万未満)であること、②お母様の年収が主様の1/2未満であること ・・は必須です。
その他、主様所属の健保によって独自の規定がありますので、詳しくは健保へお尋ねください。
いずれにせよ、失業保険受給中はお母様はどなたの扶養にも入ることはできません。
その間お母様は国民健康保険に加入する必要があります。
主様の扶養に入るのは失業保険受給終了後になりますので、まだ先の話ですね。
dinnertenpuri17aaaさん
その他、主様所属の健保によって独自の規定がありますので、詳しくは健保へお尋ねください。
いずれにせよ、失業保険受給中はお母様はどなたの扶養にも入ることはできません。
その間お母様は国民健康保険に加入する必要があります。
主様の扶養に入るのは失業保険受給終了後になりますので、まだ先の話ですね。
dinnertenpuri17aaaさん
関連する情報