失業保険給付期間中に就職が決まった場合は?
3月27日までが給付期間です。
就職の内定をもらったのは、2月20日で、実際に働きだすのは4月1日からです。
この場合、失業保険は最後までもらえないのでしょうか?
ちなみに、就職は職安を通さずにしました。残りの日数を計算しましたが、再就職手当はもらえそうにありません。
乱文、申し訳ありませんが、分かる方教えてください。
3月27日までが給付期間です。
就職の内定をもらったのは、2月20日で、実際に働きだすのは4月1日からです。
この場合、失業保険は最後までもらえないのでしょうか?
ちなみに、就職は職安を通さずにしました。残りの日数を計算しましたが、再就職手当はもらえそうにありません。
乱文、申し訳ありませんが、分かる方教えてください。
失業保険は、就職日の前日までもらえます。
ですから原則としては、もらえます。
ただ確かに就職の内定を貰ったのが2月20日ということは、それ以降は仕事を探していないので、労働の意思及び能力の「意思」があるのかどうかという疑問はあります。
このことに関しては、細かい職安の内部要領は無いと思います。
ただ、3月27日が最後の失業手当の対象日であるならば、28日にでも採用証明書を持って就職の報告と最後の失業の認定をしに行けばいいです。
その採用証明書があれば、最後の認定に関しては、求職活動実績は必要ないと解されます。
ですから原則としては、もらえます。
ただ確かに就職の内定を貰ったのが2月20日ということは、それ以降は仕事を探していないので、労働の意思及び能力の「意思」があるのかどうかという疑問はあります。
このことに関しては、細かい職安の内部要領は無いと思います。
ただ、3月27日が最後の失業手当の対象日であるならば、28日にでも採用証明書を持って就職の報告と最後の失業の認定をしに行けばいいです。
その採用証明書があれば、最後の認定に関しては、求職活動実績は必要ないと解されます。
今彼は外国の会社で外国にてビジネスをしている状況です。もう少ししたら、日本の会社にヘッドハンティングされるんでそのタイミングで入籍を考えています。が、外資系ホテルを任されるとのことです。
その場合、彼がまず日本に住所がないのでどこかに転入届をしてそこに入籍届するのでしょうか?
その後すぐ海外となると、現在仕事をしている私は入籍をして退職しますので、保険のこととか銀行とかの変更届けと海外になった場合の国民年金などがどうなるのか心配です。
海外に行く場合日本の健康保険や公的年金、失業保険などどうしたらよいのでしょうか
その場合、彼がまず日本に住所がないのでどこかに転入届をしてそこに入籍届するのでしょうか?
その後すぐ海外となると、現在仕事をしている私は入籍をして退職しますので、保険のこととか銀行とかの変更届けと海外になった場合の国民年金などがどうなるのか心配です。
海外に行く場合日本の健康保険や公的年金、失業保険などどうしたらよいのでしょうか
彼が日本人だとしての回答です。
まず住所と本籍地は別のものです。婚姻届はどこの自治体に提出しても大丈夫です。(本籍地以外の提出だと戸籍の全部事項証明を添付することになります)
本籍地は東京、住所はアメリカというような感じになります。
まず住所と本籍地は別のものです。婚姻届はどこの自治体に提出しても大丈夫です。(本籍地以外の提出だと戸籍の全部事項証明を添付することになります)
本籍地は東京、住所はアメリカというような感じになります。
失業保険受給後の手続きについて。
失業保険受給後の手続きについて質問です。
受給後は旦那さんの扶養に入りたいと思っています。
失業保険は4月30日分までいただきます。
最後の認定日は5月12日です。(振込みはその後。)
国民年金についてですが、
4月分はもう支払い済です。
5月中に旦那さんの扶養にうつる手続きをすれば、
国民年金は5月分支払わなくてよいのでしょうか?(月単位で考えればいいのでしょうか?)
国民健康保険は日割り計算で支払うのですか?
(今年度分の支払い用紙がまだ来てません。)
4月分だけ払えばいいのでしょうか・・・?
それとも5月半ばまで・・・??
初めての手続きのため、よくわかりません。
ネットで色々検索しましたが、いまいちピンときません。
すいませんが、教えてください。
失業保険受給後の手続きについて質問です。
受給後は旦那さんの扶養に入りたいと思っています。
失業保険は4月30日分までいただきます。
最後の認定日は5月12日です。(振込みはその後。)
国民年金についてですが、
4月分はもう支払い済です。
5月中に旦那さんの扶養にうつる手続きをすれば、
国民年金は5月分支払わなくてよいのでしょうか?(月単位で考えればいいのでしょうか?)
国民健康保険は日割り計算で支払うのですか?
(今年度分の支払い用紙がまだ来てません。)
4月分だけ払えばいいのでしょうか・・・?
それとも5月半ばまで・・・??
初めての手続きのため、よくわかりません。
ネットで色々検索しましたが、いまいちピンときません。
すいませんが、教えてください。
国民年金保険料も国民健康保険料もどちらも月割りです。
4月分までは負担しなければなりませんが、今月中に扶養家族に入る手続がされれば今月分以後の負担はありません。
4月分までは負担しなければなりませんが、今月中に扶養家族に入る手続がされれば今月分以後の負担はありません。
中学校で常勤講師をしている23歳です。4年間常勤講師をしたのですが、今年で辞めて転職する予定です。
そこで質問なのですが、退職金、失業保険の他に頂けるお金はあるのでしょうか?
今年辞めた同僚に聞くと、失業保険は2ヶ月間(合わせて給料に1ヶ月分ほど)しかでなかったそうですが・・・?
詳しい方、教えてください。よろしくお願い致します。
そこで質問なのですが、退職金、失業保険の他に頂けるお金はあるのでしょうか?
今年辞めた同僚に聞くと、失業保険は2ヶ月間(合わせて給料に1ヶ月分ほど)しかでなかったそうですが・・・?
詳しい方、教えてください。よろしくお願い致します。
19歳から常勤講師を始めたという事ですか???
質問とそれますがとても疑問です。
退職金 失業保険以外にもらえるお金。
失業保険を貰うときに受けられる職業訓練を受ければ期間延長はあると思います。
交通費もつきます。
それくらいだと思いますが。
質問とそれますがとても疑問です。
退職金 失業保険以外にもらえるお金。
失業保険を貰うときに受けられる職業訓練を受ければ期間延長はあると思います。
交通費もつきます。
それくらいだと思いますが。
住民税と健康保険税について
会社が今年の3月急に解散しました。
失業保険を半年貰い、今はバイトの職に就きました(月6万から7万)。
そこで、質問なのですが倒産した会社が給与支払報告書を市町村に提出していなかった場合
私の住民税と健康保険税の来年度の納税額はどうなるのでしょうか。
給与明細を出さない会社でしたので源泉徴収票も貰えませんでした。
ちなみに社会保険に加入していない会社でしたので私はずっと国民健康保険です。
詳しい方がいらしたら是非教えていただきたいのですが。
会社が今年の3月急に解散しました。
失業保険を半年貰い、今はバイトの職に就きました(月6万から7万)。
そこで、質問なのですが倒産した会社が給与支払報告書を市町村に提出していなかった場合
私の住民税と健康保険税の来年度の納税額はどうなるのでしょうか。
給与明細を出さない会社でしたので源泉徴収票も貰えませんでした。
ちなみに社会保険に加入していない会社でしたので私はずっと国民健康保険です。
詳しい方がいらしたら是非教えていただきたいのですが。
まずは市民税ですが本当に給料支払報告書を提出していなければ本人に去年所得はありませんでしたか?みたいな書類が市役所からきます。市民税を払いたくなければ所得0円で返信用封筒もはいっているので送るだけだと思います。
健康保険は市民税の額で金額がきまりますので来年以降はもしかすると少しは下がるかもしれませんが健康保険は仕事をしていなくても加入が基本的ですので金額ははっきりわかりませんがずっと払わないといけません。
健康保険は市民税の額で金額がきまりますので来年以降はもしかすると少しは下がるかもしれませんが健康保険は仕事をしていなくても加入が基本的ですので金額ははっきりわかりませんがずっと払わないといけません。
関連する情報