1日6時間、週5日パートで働いている妻のことですが、給与から失業保険がひかれていません。雇用主も雇用保険をかけていません。これは、違法だと思いますし、失業保険も貰えません。アドバイスお願いします。
一日6時間 週5だと 社会保険も加入になるはずですね。

そういう違法企業は、結構あります。

さて、どうするかというと、 パート先を変える。のが賢いといえば賢いですね。
雇用保険は、たいした金額ではないです。 それすらケチる経営者は・・・・

それとまともに 正論で戦うのもいいですが、
賢いという方法は 別な会社を見つける ことです。
これってきっと「うつ」ですよね?病院に行けばなんとかなるんでしょうか?
3.11以降いろんなことが次々に起こり、精神的に参っています。希死念慮もあります。

周りからはきっといつも元気で前向きに思われている私ですが、実は違うのです。
些細なことで気持ちが落ち込んだり、他の人の目を必要以上に気にしたり。

そして体力的にも元々自信がなかったのですが、最近は身体にだるさに加え心が病んでいる気がしています。
生きている意味がわかりません。自分は生きていてもしょうがない人間だとも感じます。
涙が出て止まらなくなることもあります。

3.11以降、失職しました。
最近は1日の大半を寝て過ごしています。暇すぎる時間があるとうつ気味になると言う人もいます。でもそんな単純な話なのでしょうか?

何事をするにもとにかく時間が、かかります。1日に何か一つのことができれば良い位です。

聞く人によってはとっても変な話に聞こえるかもしれませんが、宅急便で送られてきた荷物が壊れていて、運送保険の請求ができる権利があるとわかっていても、運送会社にたった1本の電話をすることさえできません。

あたかも荷物が壊れたのが自分の責任であるように、感じてしまったりすることもあります。

長年勤務した会社の失業保険の請求もできたのに、機会も逸してしまいました。金額にすると結構な額です。

あれこれ悩む、考えすぎる、自分の思考回路がめんどくさいです。

メンタルクリニックに行って治るなら、そうしようと思う気もあるのですが、知り合いで長年メンタルクリニック通いしている人は薬をもらうだけらしく、その後も一向に改善している兆しが見えません。

ちなみに今現状、会社を退職後、健康保険の手続きもできていない為、無保険状態になってしまっています。

自力では健康保険の手続きはじめ、一歩踏み出すことができない状態です。

こんな状態で頼れるところはあるのでしょうか?
うつ状態なのは間違いないと思いますね。
うつ病かも知れません。

でもインターネット上の知らない素人の言うことより
専門家に聞くことです。

精神科に一刻も早く行くべきです。

うつ病は9割は治ります。

「薬で症状を抑え、すべての責任・義務を放棄してとにかく休み、自然治癒力で治るのを待つ。」

が、最短で治すための方法です。

治すための薬はなくてあくまでも症状を抑えるのが目的です。

治るまでどのくらいかかるかは人それぞれです。

いろいろな手続きのこともうつ状態が緩和されれば自分で動くことができるようになってきますよ。
68歳の父親が退職して、失業保険を受給したいのですが入院中でハローワークに行けません。本人じゃないと絶対に駄目なのでしょうか?


年金生活なので失業保険が貰えると大変助かるのに、本人が行けない状況なのでどうしたら良いかと…
68歳では、雇用保険の基本手当はもらえません。

65歳になる以前から雇用が継続しており、働く意思と能力があれば、
「高年齢求職者給付金」を貰えます。
給付金の額は、被保険者期間が1年以上なら50日分、
1年未満なら30日分です。

>>本人じゃないと絶対に駄目なのでしょうか?

現在、入院中では、働くに必要な能力が今はありませんよね。
病気が治ってから受給するしかないと思います。
派遣(登録型)ですが雇用開始日が祝日ってありですか?
先日、派遣会社を通じて派遣のお仕事が決まりました。
前もって聞いていた開始日は祝日(2/11)で、『もし営業されるなら出社します』と言いましたが、
派遣先の担当者と面談した際、『2/11は祝日でしたね、2/12からの勘違いでした』と言われたので
雇用開始日は2/12に訂正されると思っていました。

失業保険を受給していたのでハローワークに申請に行きましたところ
『雇用者が2/11祝日で契約書を作っているので、失業保険は2/10まで、2/11分はでません』
と言われました。
そんなはずはないとハローワークから派遣会社に確認してもらいましたが
契約の訂正はされていない、ということで
2/11は(実働していないので)お給料ももらえず、失業保険ももらえないわけです。

ここで疑問なのが派遣会社の担当営業はなぜ契約内容を訂正してくれなかったのか?です。
私なりに考えたのは
①派遣会社の担当営業が単に忘れていた
②派遣会社が契約内容訂正をめんどくさがった
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ
④社会保険などの関係上、実は派遣社員にはその方がメリットがある
です。

なんとなく、②派遣元が契約内容訂正をめんどくさがった と穿った見方をしてしまいます。
③雇用開始日が祝日に当たることは普通にあることだ だと、正社員採用の方はいいですが
派遣社員に当てはめるのは・・・

派遣会社で営業経験のある方、同じような経験をお持ちの方、
ご見解をお聞かせください!

こんなご時勢で仕事にありつけたことはラッキーだと思ってますし
一日分の失業保険をどうのと言うつもりはありません。
この派遣会社をこれからも信頼できるかどうかを知るバロメーターとして考えています。
どうぞよろしくお願いします。
①②③④どれもあると思います。

①②は言うまでもないと思います。

③締め日の関係でそうなる場合はありますね。
企業はだいたい20日か25日締めなので、派遣会社と派遣先企業とでは10日や15日で締めないと書類を封筒で行って返してをやってると間に合わない+余裕が欲しい。
10日締めだから契約は11日から・・・と単純にやってしまう場合はありますね。
あとは契約の更新だと前の書類が例えば「2月10日まで」⇒更新時「2月12日から」とすると、この11日の一日の空きは何?となります。
今ならわかると思いますが、時が過ぎれば祝日の移動とかもあるかもしれませんので、何で1日空いたかわからなくなってしまう場合があります。
なんだこの人、一旦退職して、次の日また再入社したの???と誤解が生まれる可能性も。


④有給の発生は1日早まります。
賞与や退職金があるなら換算は1日増えるので増額にはなると思います。
失業保険給付中の健康保険について。
退職後、旦那の社会保険協会の扶養に入ろうと思うのですが、失業保険給付中は扶養に入れますか?

退職して不妊治療で通院を考えてます。
失業給付受給中ならば、雇用保険受給資格者証をお持ちだと思います。
その両面をコピーし、ご主人の会社の担当部署に、健康保険の被扶養者になれるか、なれるとすればいつからかなど、確認をしてください。

通常は受給中は被扶養者になれませんが、日額が3,611円以下ならば被扶養者になれるところもあります。
退社を考えてます。
会社都合になるのでしょうか?
現在、化粧会社の事務をしております。23歳です。
会社には2007年8月~勤めており、2年7ヶ月になります。
小さい会社(現在11名)ということもあり、現在勤めているスタッフで最年長者になります。
また、2月までは課長として、今年3月からは主任(降格)として働き、責任ある仕事も任せられてました。
※降格になったのは・・・課長としての役割が果たせなかったからだと思います(未熟な為?)仕方が無いことだと思ってます。
会社を辞める事にしました。(※降格が原因ではないです)
理由の一つは、社長のパワハラです。
・良くありがちな子会社のワンマン社長。思い通りにならないと、激怒しし、説教が始まります。
・起こり方も度を越しており、私は何度もその恐怖で過呼吸になりました。
(ボールペンが折れるぐらい机にたたきつけたり、机を思い切り蹴飛ばしたり・・・。)
・『どうしたら、思うようにやってくれる?』と言われ、『お願いします。』とみんなの前で土下座をされました。
1年ぐらい前から、やりたい仕事があり、転職するタイミングを見計らっていたので、迷惑をかけないように早めに言おうと思い、5月末で退職したいと3月9日に相談いたしました。
そうしたところ、思いがけない返答がきました。
『4月に新卒(7名)が入ってくるから、3月末で辞めてもらいたい』との事です。
勤務が1年ぐらいの方が多く、新卒の教育が終わるまでは業務も忙しくとても大変かと思い、早めに相談したのですが・・・。
もう、用無しみたいな扱いをされとても哀しくなりました。()
希望の退職日では無く、会社都合で早く辞めさせられた場合は、(申出は自分からでも)会社都合になるのでしょうか。
また給料・有給(8日間あり)、失業保険などはどうなるのでしょうか?

すごく分かりにくい質問になってしまってすみません。
たいへんつらい経験をされましたね。
私も以前、小さい会社でおかしなやめさせられ方をしたので、気持ちはよく分かります。

結論から申し上げると、失業保険は自己都合で申請より3ヶ月以後からの支払いになると思います。
ただし、退職日については、4月8日以降であるべきはずなので、会社は4月8日までの手当てを支払わなければならないはずです。
失業保険は次の会社へ持ち越せますし、3ヶ月以上も失業状態であるよりも、取得せずに転職した方が良いと思います。
また、有給休暇はボーナスとは違いますので、「消化できるのが当然」とは思わないでくださいね。

私の場合、自分の担当していた仕事自体を会社がカットしてしまったので、やめなければいけなくなったのは仕方がないのですが、「3日で残務整理してやめてくれ」と言われました。
いままで業務上これといったトラブルもなかったので、「どうして普通に30日後にやめてくれという形がとれないのか」その点だけ抗議しましたが、とりあってもらえなかったです。
と、いうか人事権を持っていた人が労働基準法を理解していなかったのです。
労働基準監督署には電話相談しましたが、「会社が間違っているから、戦って貴方が受け取るべきお金を会社に請求することはできるけれど、株式上場もしていない小さい会社では支払いを渋るケースが多いです。また、会社が保身のために貴方に非があるという話を口裏合わせしてくることも考えられますので、たいへん嫌な思いをするかもしれません。時間もかかりますので、できれば早く気持ちを切り替えることをおすすめします」と言われました。
とりあえず、親身になって話を聞いてもらえましたので、気持ちはすっきりとしました。

貴方の場合、パワハラの被害もありましたので、それも含めて公的機関に相談してみてはいかがでしょうか?

若いスタッフしかいない職場は離職率が高いということ。
次の職場では社会人としてお手本になるような先輩がいるところを探してくださいね。
貴方の心の傷が一日も早く癒えることを祈っています。
関連する情報

一覧

ホーム