特定理由離職者(失業保険)についてお聞きします。
12月1日からうつ病で有給を消化(12/1~12/22)しつつ、12/23~健康保険組合の傷病手当金の申請をしており、
12/31付けで退職することになりました。
傷病手当金と失業給付は同時には受け取れないのは承知していますが、傷病手当金の申請が通れば
傷病手当金を受けながら、失業保険の受給期間延長申請をしたいと思っております。
が、まだ通るか分からず、ハローワークの手続きをどうしたらよいか困っています。
傷病手当金が受けられないのであれば特定理由離職者で待機期間なしで受給したいと思っています。

どのようにしたらいいでしょうか??
退職すると傷病手当は
まずでません
ハローワークで手続きするか
仕事が本当にできなければ生活保護申請したほうが
いいと思います
育児休暇法について
現在、育児休暇中で、7月に復職予定のものです。

復職にあたり、色々と調べていますが、
イマイチよくわからないので、教えてください。


・現在、9:00~18:00勤務の契約です。
5年半ほど勤務の後、産休&育休を取得しました。

・保育所が18:30までなので、残業を一切することができません。
つまり、19:00~社員会議などあることがありますが、参加不可。
(繁忙期は20:00まで無賃残業など普通でした。定時で帰ると白い目で見られ、社長にも文句を言われます。)

・保育所は年末年始が休みなので、出勤することができません。
(サービス業の事務なので、社員は強制出勤でした。
主人も仕事で面倒を見る人がいません。)


残業と、保育所が休みのときの休暇を認めてもらえれば、引き続き正社員で勤めることも可能なのですが、認めてもらなければ準社員に降格しなければいけません。

その際、雇用保険などをつけてもらえなくなると
(1日7時間×週5日出勤のパートさんもついていません。)
現在している仕事は時間的にも内容的にもとてもできないので、
一般パートの仕事内容にしてもらいたいのですが、
それを拒否された場合、解雇という形を取ってもらえるのでしょうか?
(失業保険の期日に関わるため)


私が初めての産休&育休取得者であり、
会社規約にも復帰後については記載されていません。
詳細は今のところわからないのですが、専務からは「法に則ってするつもり。」とお話をいただいています。

復職の際にはきちんと話をつけておきたいので、
私の主張は法的に認められるものなのか、認められないものなのか、
他にも認めてもらえるものがあるのかなど、
教えてください。
育児休業法に基づき 短時間勤務の請求が可能です。
身分を変更する行為は、労働条件の不利益変更となるので
労働契約上に基づき、質問者さんが了解しなければ
変更が出来ません。
つまり、準社員やパートへの身分変更は 質問者さんの同意が無い限りは
(民事上の)違法行為となります。



条文
事業主は、3歳に満たない子を養育する労働者であって育児休業をしていないものについて
、労働者の申出に基づく短時間勤務の措置を講じなければならない。
(6時間勤務)

残業であれば
事業主は、3歳に満たない子を養育する労働者が請求した場合は
所定労働時間を超えて労働させてはならない。

となっています。
当然、短時間勤務であればその分の賃金を引き下げることになるのか
早退扱いになるかはわかりませんが。
8時間→6時間 つまり2時間分の賃金は引き下げられることになります。
旦那の扶養に入ろうと思うのですが・・・
今年の5月に勤めていた会社を退職して1~5月までの収入が80万あります。
そのあと10月まで失業保険を受けるのですが(解雇だったので待機期間がありません。)
失業保険の期間が終わったらすぐに扶養に入る手続きをしたほうがよいのでしょうか?
それとも今年いっぱいは扶養に入らず来年1月から入った様がよいのでしょうか?
失業保険の期間が終わったらパート(月7.8万程度)をしようと思っています。

今は失業保険の額が扶養対象よりも多いので
「任意継続の社会保険」に加入しています。

また来年度の市県民税の納付は避けたいのですが、
100万以内の収入でよかったですか?
失業保険は収入には入りませんか?
私は失業保険の受給が終わったらパートをしますが
12月まで合計20万(100万-80万)でよかったですか?

すみません、わからない事だらけで・・・
失業保険→雇用保険の基本手当
待機期間→給付制限
社会保険→健康保険

健康保険の被扶養者の話のおつもりですね?

〉失業保険の期間が終わったらすぐに扶養に入る手続きをしたほうがよいのでしょうか?
ご自由に。
ただし、健康保険の任意継続は2年間やめられません。

そもそも、健康保険の被扶養者と税の控除対象配偶者とは違う制度だから、「1月から」と区切る意味がありませんけどね。

〉100万以内の収入でよかったですか?
市町村によります。
最低のところだと93万円超でかかります。

〉失業保険は収入には入りませんか?
税ではそうです。
退職する事になりました。
希望は5/20付けでしたが、会社から5/20まで働いてそれから有給消化になりました。

この場合、会社都合になりますか?それとも、やっぱり自己都合になりますかね?
退職届も一身上ではなく、会社都合って書いていいんですか?
わらないことだらけで、知恵をお貸し頂ければと思います。
失業保険をもらいたいので詳細を確認しようと思います。

よろしくお願いします。
質問の内容だけだと、一身上の都合になると思います。そもそも有給休暇の消化の仕方じゃなく、会社を退職する理由が重要です。
例えば3ヶ月も前から退職の意思を伝えており、それまでに有給休暇を申請したが受理されなかった。とかなら、あるいは会社都合となるかも知れませんが(それでも普通は自己都合ですが)、1ヶ月以内に退職の意思を伝えたのなら有給休暇を消化してくれるだけでもありがたいです。(まぁ、有給休暇とは労働者の権利ですが)
とにかく今回の場合、というか普通は、退職届けは一身上の都合となります。失業保険に関しては職安で聞いてみると親身に対応してくれると思います。
もちろん退職日が早いほうが失業保険の給付は早くなる訳ですので、義理とか常識とか関係なく、5月20日までに有給休暇も使って5月20日付で退職する事を強行するのも法律上は問題ありません。

とにかく時間があるなら職安に相談してみて下さい。
失業保険の受給について。
失業保険について、あまり詳しくないので、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

会社に入社し、8年目の販売員です。
先日、社長の方から、会社の経営ができなくなり、解散(倒産)すると言われました。

ただ、その時に二つの選択肢を与えられました。

1つ目は自分達が経営者になって、会社の運営をしていくこと。
今ある機器はすべて今の会社の持ち物で、それを貸す形で運営をしていってくれとのことでした。

2つ目は退職してしまうということ。

私は後者の退職を希望しています。
ただせさえ、毎月赤字の店を借金背負ってまで、
やっていく程、今の仕事にやりがいがあるのかと考えるとそうでないと答えが出たからです。

続けられる環境があるのに、
それを断り、退職するとなると自己都合退職になってしまうのでしょうか?

倒産か自己都合退職かで、失業保険の受給の日にちなど変わってくると思います。
会社都合だとすぐ、受け取れると聞いたのですが?
自己都合は待機で3ヶ月かかるとも聞きました。

再就職活動は始める予定ではありますが、あと1ヶ月しかありません。
すぐに再就職先が見つかれば、これからの生活の問題はないのですが、
今の不況でそれもなかなか難しいのでは?と思っています。

ちなみに会社の倒産は決まっていますが、日にちがまだ決まっていないような言い方でした。

この場合は会社の都合で退職、
それとも、自己都合退職になってしまうのでしょうか?

失業保険はどうのようになるのでしょうか?


初めてのことで混乱しており、分かりづらければすいません。
この場合は会社都合になり、あなたは特定受給資格者(倒産、人員整理、リストラなどで離職を余儀なくされた方)ということになりますので、雇用保険は待機期間なくすぐにもらえます。

あなたは、入社して八年ということですから、自己都合で辞めると90日しかもらえない雇用保険が、会社都合だと30歳未満で90日、45歳までだと180日、45歳以上60歳未満で240日分受け取れます。

幸いにも、あと一ヵ月位のうちに次の就職先をハローワークの紹介で見つけられたら、再就職手当が出ます。

今は、次の就職先をみつけるのが大変な時期なので、なるべく早くハローワークに行って探したほうがいいですよ。ハローワークの人には、社長から言われた事情も相談したほうがいいと思います。

厳しい時代ですが、頑張って下さいね。
育児休暇(給付金もらい)後、会社に復帰したが、やはり続けることができずに2ヶ月で退職した場合は失業保険は出るのでしょうか?
育児休暇を取得し、給付金をもらっています。
会社に復帰しましたが、子育ての両立は職業がら出張も多く続けることは難しいので退職を考えているのですが失業保険はもらえるのでしょうか?
一年以上雇用保険を払っていれば失業保険はもらえますが、あくまでも「次の仕事を探す人のための保険」です。
現在の会社を辞めたあと、手続きに行けば詳しく教えてくれますが、ある程度の就職活動履歴が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム