年度末で契約満了で切られた事務派遣の方。
失業保険はいつからもらえそうですか?
私も次の契約でそうなりそうなので参考までに教えてください。

離職票は自ら請求してはいけませんか?
今年3/31に法改正がありましたので、最終日までに仕事が決まらなかった場合
すぐに離職票が貰えます。
仕事がしたいということを派遣元に伝え、もし決まらなければ
すぐに離職票を請求してください。

失業保険ですが、3年以上継続して雇用保険加入していた場合と
3年未満では変わってきます。
3年以上の場合は、
ハローワーク提出後⇒7日間あけて⇒説明会⇒認定認定(入金)
ということで、ハローワークへ失業保険を提出してから
おおよそ3週間位後に入金されます。
出産によるお金の手続きについて・・・
色々調べているのですが、よくわからないので質問させてください。

12月17日出産予定日の派遣社員です。
月の支給額が約17万、保険・年金等控除されて手取りが13万ぐらいです。

10月末に派遣先を休み、11月は有休消化で過ごして、
退職日が11月25日になります。
3年ぐらいは働くつもりはありません。
社会保険に加入しているので、この日に保険が切れると解釈しています。

保険について、派遣元の事務員(保険に詳しい方)とお話をしました。
まず、旦那の扶養に入れないと思っていたのですが、扶養に入れるとのこと。
年の途中で辞めると、年収0円となって扶養に入れるそうなんです。
国保に加入するつもりだったのですが、扶養に入ったほうがいいのでしょうか??

ちなみに失業保険は貰うつもりなのですが・・・
旦那の会社が言うには、失業保険を貰うかどうかによって
扶養に入れないかもしれないそうなんです。
となると、結局国保に加入しないといけない??


あと、出産育児一時金と出産手当金についてです。
ネットで調べてると、私の場合は、
出産育児一時金のみの申請だけだと思ってたのですが。。。
事務員の方が言うには、出産予定日から42日以内の退職なので、
出産手当金も貰えると言うのです。
出産育児一時金と出産手当金は同額で、申請できるタイミングだけ違うと言いました。
なんか調べてるのと全然違うことを言われて、
頭パニック状態です・・・(;´Д`)ウウッ…
とりあえず郵送で両方の申請書を送ってくるそうですが。


手続きは、どのタイミングでどのようにすすめたらいいのか全くわかりません。
これだけでは情報不足かもしれないですが、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
手当金は・・・無理ではないですか?産休扱いならその通りですが、今は法改正されているので出産前に退職してしまうと申請できないと思います。一時金の方もご主人の扶養に入るのでしたらご主人の会社の方での申請になるのではと思います。ただ事前申請の場合は違うかもしれないので、会社の事務員の方よりも直接自分が加入している社会保険事務所に問い合わせた方が確実ですよ。

ご主人の扶養の件は他の方も仰る通り入れるなら入った方がもちろんいいです。で、失業保険の方も別にあるように現段階で受給資格はないとみなされます(退職理由が妊娠・出産の自己都合であるため)。その場合確かに延長の手続きを取る事によって(それも退職後速やかに)出産後に申請することはできますが、間違っても「3年ぐらいは働くつもりはありません」なんて言わないで下さい。他の方も書いているように失業保険は「働きたくても就職先が見つからない、決まらない」人に対して支給されるものであって、働く予定のない人にまで支給される制度ではありません。

ちなみに私は妊娠9ヶ月で退職後普通に主人の扶養に入りましたし、出産後に失業保険を申請、支給してもらいましたがそれで扶養から外れる事はなかったです。ただそれももう6年前の話だったりはするのですが・・・。
失業保険について質問なんですが…わたしは9月から働いていた仕事を2月で派遣切りになります。雇用保険に入っていたのですが6ヶ月なので失業保険の資格はないですか?

過去二年間雇用保険12ヶ月入っていれば頂けると聞いた事があるのですが…続けて同じ所じゃなくても良いのですか?
派遣の契約終了で派遣会社から次の派遣先の提示がなければ、6ヶ月の雇用保険加入期間で雇用保険基本手当の受給は可能です。
辞めるときに派遣会社から離職票を出してもらいハローワークで受給の手続きを行ってください。
失業保険とアルバイト

「待機期間終了後、3カ月の給付制限期間中」は、 失業保険の認定には関わりませんので、この期間内に開始して終了する
アルバイトであれば、特に問題はありません。これは事実でしょうか?
職業安定所に書類を提出し手続きをした日から最大3ヶ月間の失業保険がでます。
次の仕事を見つけるまでの期間分しか出ません。
アルバイトなどの収入があった場合は届け出ないと、後でわかった場合は差し引き、最悪の場合は保険給付の権利がなくなることもあると聞きました。
私が知っているときから法改正があっているかもしれないので、職安に聞くのが一番かと思います。
また、一度給付を受けると3年は受けれない(会社が倒産・解雇などは除く)と聞いた記憶があります。
関連する情報

一覧

ホーム