失業保険の振込について

来月4日で90日分全てが終わります。
今月21日(金)に認定日で28日分入りますが、
残りはいつ振込まれるのでしょうか?
終わる日にハローワークへ行って後日振込、
7月26日が認定日になり後日振込
よろしくお願いします。
認定日に行ってそのあと振り込まれます。その場合、最後の振込金額は28日分よりも少なくなりますね。2か月の延長措置は適用外ですか?確認してもらったほうが良いですよ。

<補足>
7月26日の認定日の後で13日分が振り込まれます。
90日間真面目に求職した人は、要件に合えばさらに60日給付が延長される制度があります。でも誰でも延長されるわけではないので確認したほうが良いですよ。
健康保険について教えて下さい。
【現状】
協会けんぽの扶養に入っていたのですが、失業保険を一定額以上もらう事になったので、
国民健康保険に切り替えをするため、健康保険喪失証明書を作ってもらう準備中です。

【質問内容】
失業保険をもらう最初の日にちが3月5日でした。
3月7日に、扶養に入っていた保険証で1度病院に行ってしまいました。

この場合、どのような事をしなければならないのでしょうか?
市役所に電話しても、結局どうすればいいのかよく理解できませんでした…。
いつ喪失証明書をお願いしたんでしょうか??

3/7の時点で、病院には保険証が変わる事は言ってないんですよね??

とりあえず、喪失証明書を早く出してもらうように催促しましょう。
そして、国保に切り替え病院へ。

出来ないなら、病院に現状を言いましょう。
もしかしたら10割負担で支払、国保が来たら返金になるかもしれません。

補足
昨日だったんですね;
とりあえず、いつ出来るか(郵送なのか)確認してみましょう。
あと、喪失した日は3月5日より前って事になりますよね??
月がまたいでしまうので、念の為、病院にも連絡した方がいいかもしれません。
失業保険について・求職活動の回数について教えて下さい
先日(6月7日)に初回の失業認定日がありました。その祭の求職活動は、雇用説明会のみで大丈夫と言われ1回カウントして頂きました。


次回、8月30日が認定日なんですが活動は2回でいいのでしょうか?。
給付制限は3カ月です。職員の方には2回はして下さいと言われましたが、しおりを見ると3回とあったので。

全くの無知で分からず申し訳ないのですが宜しくお願い致します。
基本的に二回しとけばOKです。
気になるのなら
「求人検索 2件ほど見つける」・・・・一回目
「応募を出す 1件」・・・・二回目
「応募を出す 1件」・・・・三回目
「転職サイトのスカウト登録」・・・・四回目
「職業相談窓口で相談」・・・・・五回目
とすれば回数も水増しできます。
書類が通って面接に行けばまた+1回です。

普通に活動してれば月三回は間違いなく活動する羽目になりますよ
私は二ヶ月ほどイジケて活動していませんでした。
ひたすら求人検索と職業相談を繰り返して失業保険貰ってました♪
今になってやる気出したのは良いですけど、
失業保険を貰い終わって大ピンチです☆
ハローワーク紹介の会社を病気理由で内定辞退した場合、失業保険に影響はありますか?
内定を頂いたのですが、仕事内容に不安を覚え「体調が悪いのですぐに勤務できない」との理由で辞退しました。
ハローワークに会社から連絡があると思いますが、この場合失業保険に影響はありますでしょうか。
あると思いますよ。
失業給付を受けれる条件の一つに「いつでも就職できる能力(健康状態・家庭環境等)」があることが規定されています。
内定辞退理由から判断される貴方の状況は「体調が悪くすぐに勤務できる状態にない」わけで雇用保険でいう「失業」状態にないわけですから失業給付を受ける資格がないということになります。(最初に職安でもらった資料に書いてあるはずです)
すでに失業給付を受けてしまっているならそれは不正受給に当たり厳しい処分が待っています。

どこまで職安が厳格にやるか次第ですが最悪かなり困ったことになると思いますよ。
そもそも内定が出た仕事に何が何でもいかないといけないわけではないので「仕事内容に不安があったので入社やめます」ですむことですよ。なぜうそついちゃったんでしょうねえ・・・そっちのほうが関係がこじれるような気が・・・

まあよほど職安行って事情を説明し平謝りに謝れば大きい問題にはならないかもしれませんが・・・・あとは運です。

ちなみに内定が出たけど仕事内容や会社自体に不安を感じ内定辞退した場合、失業給付に悪影響は全くありません。
求人票だけではわからないこともたくさんありますしね。今回うまく乗り切れたら今後は無意味な(どころか自分の首絞めかねない)嘘はやめましょうね
失業保険について教えてください。
職歴は、7年間A社勤務後、自己都合により1日も空けずにB社へ転職し、妊娠のためB社を5ヶ月で退社した場合、

離職日は、どちらの会社の退職日になりますか?
A社の退職日が適用されるとしたら、退職理由が自己都合かつ収入がB社よりも低いので、基本手当額を計算すると下がってしまいます。
一事業主の下で6ヶ月以上の勤務が条件になるのでしょうか?もしそうだとしたらその制度は雇用保険法のどこに記載されているのでしょうか?

現状の私の状況は、A社の退職日が適用され、自己都合の退職となり、給付制限が適用されました。しかし通常の3ヶ月制限ではなく、1ヶ月制限…
雇用保険法を読んでもそんな条文が見当たりませんでした…
私も以前 質問者さまと同じような状況で、前会社を自己都合で退職したにもかかわらず、
給付制限が解除され即、失業給付をいただきました。
(私の場合はA社を正社員で9ヶ月勤務した後、1日も離職日をつくらずB社へ5ヶ月の派遣でした。
現在は雇用保険を12ヶ月以上かけないと受給資格がありませんが、この当時は6ヶ月以上でOKしたので、
A社だけで受給資格を満たしてました。)

1ヶ月の給付制限もなかったですよ、7日間の待機期間はありましたが。
実際に給付が支給されるまでには1ヶ月後の認定日を待たないといけませんが、
それをあなたは1ヶ月の給付制限と勘違いされているのでは?

確かに『雇用保険のしおり』にはそのような給付制限解除の処置は書かれていなくて私も不安に思ったので、
ハローワークの職員にたずねました。
本来なら自己都合退職した場合、給付制限は3ヶ月なのですが、
前会社から次の会社に転職する際に、1日も離職期間をつくらなかったこと、次の会社を3ヶ月以上勤務している条件で、
給付制限の3ヶ月を待ったのと同じと考え、会社都合で退職された方と同じような扱いで失業給付を受給できると説明されました。
また再就職手当がもらえる条件も会社都合の方と同じになるとも言われましたよ。

なぜ『雇用保険のしおり』にそのことを掲載していないのかはわかりません。
またハローワークの職員によってもこのことを知らない方がいらしゃるようでした。
(私の場合、一番最初の窓口の方は知らないようで、A社の雇用保険の資格は喪失寸前で、失業給付を全て受給できないと言ってきました。)


<追記>
そもそも失業給付の受給資格に雇用保険を12ヶ月以上払っていることというのがあります。
A社が12ヶ月未満の雇用であれば、B社を足して12ヶ月以上であれば、2枚の離職表を使って失業給付の資格有りとしますが、
あなたの場合、”A社のみで(12ヶ月以上)失業給付の資格あり”だからA社の離職表を使用したのだと思います。

私の場合もB社の離職表はコピーだけをとられ返されましたよ。
また次の仕事が決まって再び失業した際に、上記のように2社を合算することがあるので保管しといてくださいと言われました。
ですが離職表の有効期限は1年です。
妊娠→出産されている間に無効になるんじゃないですかね?
延長などの措置があるかもしれませんので、詳しくは今度の認定日にでもハローワークにたずねられたらどうでしょうか?
社会保険(健康保険証)
出産手当金
失業保険
について。

今臨月の妊婦です。


社長から出産手当て金が貰えるようにと、貰える日まで会社に籍を置いて手続きしてあげると言われていました。
しかし先週TELにて
今月の20日付で退職にしておいたから出産予定日の22日前だけどちゃんと手当は貰えるから
との事をつげられました。
まだ退職願いも書いていないし、聞いてもいないし、保険証はまだつかえると思って22日に妊婦検診でこの切れているはずの保険証を提出してしまいました。
大丈夫なのでしょうか?

そして今から旦那の会社に申請してもまだ保険証が来るのに時間がかかると思うのですがその間病院へは全額負担し、発行後返却という形になりますでしょうか?

旦那の扶養に入ろうと思うのですが、扶養に入ってしまうと出産手当て金、失業保険は貰え無くなってしまうのでしょうか?因みに年収は170万程でした。

因みにこんな早くに辞めて手当金は貰えるのでしょうか?

社長に聞いた所
また電話します。
との事で切られ、全然連絡が無い状態で困ってます。
無知で申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
他の回答で「出産手当金はもらえない」という間違った回答がありますが、今回質問者さんはもらえるケースですので質問者さんに沿った内容でお答えします。

①保険証はまだつかえると思って22日に妊婦検診でこの切れているはずの保険証を提出してしまいました。大丈夫なのでしょうか?

22日の際は「健康保険」を使った治療をしていますか?もし妊婦検診だけで健康保険を使った治療を受けていなければこのままで問題ありません。もし治療を受けている場合には次の受診時に病院に相談して下さい。病院により対応は違ってきますが、大抵は保険証が出来あがって来るまで一旦10割の支払いを求められると思います。

②今から旦那の会社に申請してもまだ保険証が来るのに時間がかかると思うのですがその間病院へは全額負担し、発行後返却という形になりますでしょうか?

この対応が一般的です。

③旦那の扶養に入ろうと思うのですが、扶養に入ってしまうと出産手当て金、失業保険は貰え無くなってしまうのでしょうか?因みに年収は170万程でした。

扶養に入っても出産手当金はちゃんともらえます。失業保険は出産後に申請しましょう。今は「妊娠による延長申請」です。

④因みにこんな早くに辞めて手当金は貰えるのでしょうか?

もらえますのでご心配なく^^
出産日、もしくは出産予定日のいずれか早い日より42日前以降でしたらもらえるので、質問者さんの場合は既に22日ですので余裕でももらえますよ。
関連する情報

一覧

ホーム