今年の3月いっぱいで妊娠の為退職いたしました。会社から失業保険の受給を行ってくださいと資料をいただいたのに、
今までハローワークで何も手続きを行っていないのですが、今8月ですが、まだ間に合うでしょうか?
因みに、専業主婦になるなですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
宜しくお願いします。
今までハローワークで何も手続きを行っていないのですが、今8月ですが、まだ間に合うでしょうか?
因みに、専業主婦になるなですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
宜しくお願いします。
妊娠退職の場合産前産後(いわゆる産休)は受給対象外になり、明けてから働く意思がないと受給対象にはならないです。
認定に子連れも駄目でした…
認定に子連れも駄目でした…
還付申告について教えてください(>_<)
昨日10月に退職し、現在専業主婦のものです。
(退職後、失業保険以外の収入はありません。夫は会社員です。失業保険をもらっていた関係から、夫の扶養には今月から入っています)
人から聞いたのですが、還付申告をすると源泉徴収税?が還ってくると、言われました。
手元に平成23年分 源泉徴収票がありますが、
支払金額:3023932円、
給与所得控除後の金額:空欄、
所得控除の額の合計額:空欄、
源泉徴収税額:72105円
と、なっています。
確定申告の期間はとっくに過ぎていますが、今からでも還付申告することは可能ですか??
また申告した場合、いくらくらい還ってくるのでしょうか。
また申告のやり方などまったく分かりません(>_<)
ちなみに、私は金沢市に住んでいますが、金沢市の税務署に行けばいいんですかね?
どなたか無知な私に教えてくださいませm(__)m
昨日10月に退職し、現在専業主婦のものです。
(退職後、失業保険以外の収入はありません。夫は会社員です。失業保険をもらっていた関係から、夫の扶養には今月から入っています)
人から聞いたのですが、還付申告をすると源泉徴収税?が還ってくると、言われました。
手元に平成23年分 源泉徴収票がありますが、
支払金額:3023932円、
給与所得控除後の金額:空欄、
所得控除の額の合計額:空欄、
源泉徴収税額:72105円
と、なっています。
確定申告の期間はとっくに過ぎていますが、今からでも還付申告することは可能ですか??
また申告した場合、いくらくらい還ってくるのでしょうか。
また申告のやり方などまったく分かりません(>_<)
ちなみに、私は金沢市に住んでいますが、金沢市の税務署に行けばいいんですかね?
どなたか無知な私に教えてくださいませm(__)m
その2つの空欄が、所得税の精算が終わっていない証拠です。
さて、所得は1,934,000円になりますので、ここから391,351円+38万円を引いてください。他の控除はないものとして計算します。
計算された答の5% (195万円以下の場合) が、あなたが本来納めるべき所得税額になります。
つまり、
1934000-391351-380000(この時点で千円未満切捨)*0.05=58,100
となり、差額の14,405円が還付額となります。
金沢税務署というのが、金沢駅西合同庁舎というところにありますよ。
源泉徴収票と印鑑とあなた名義の通帳かカードを持っていって下さい。
他に生命保険の控除証明書はありませんか?あればさらに還付額が増えます。
ありゃ?先の方と、まるかぶりしてしまいましたね(笑)
失礼しました!
さて、所得は1,934,000円になりますので、ここから391,351円+38万円を引いてください。他の控除はないものとして計算します。
計算された答の5% (195万円以下の場合) が、あなたが本来納めるべき所得税額になります。
つまり、
1934000-391351-380000(この時点で千円未満切捨)*0.05=58,100
となり、差額の14,405円が還付額となります。
金沢税務署というのが、金沢駅西合同庁舎というところにありますよ。
源泉徴収票と印鑑とあなた名義の通帳かカードを持っていって下さい。
他に生命保険の控除証明書はありませんか?あればさらに還付額が増えます。
ありゃ?先の方と、まるかぶりしてしまいましたね(笑)
失礼しました!
9月末に寿退職し、籍を入れます。扶養に入りたいと思ってますが既に130万以上の収入がある為、扶養には何月から入れるのでしょうか??年度がかわってからですか?
失業保険をもらってる間は扶養に入れないと聞いたことがあるので失業保険の受給が終わってからでしょうか?
扶養に入れない間は国保に入るのと元の会社の任意継続?保険に入るのは料金的にはどちらが特なのでしょうか?無知すぎてすいません(>_<)
失業保険をもらってる間は扶養に入れないと聞いたことがあるので失業保険の受給が終わってからでしょうか?
扶養に入れない間は国保に入るのと元の会社の任意継続?保険に入るのは料金的にはどちらが特なのでしょうか?無知すぎてすいません(>_<)
扶養・・・所得税や住民税の扶養(配偶者=①)と会社等の健康保険(組合)の扶養(被扶養者=②)があります。
①については、あなたの今年の1月1日から12月31日までの収入から計算して合計所得が38万円までならご主人の扶養(配偶者)となって配偶者控除が、38万円から76万円までなら配偶者特別控除が受けられます。
②については、過去の収入ではないので、これからの収入見込みが130万円を超えなければすぐにでも扶養(被扶養者)に入れるのですが、雇用保険(失業保険)の給付を受けている間は入れません。
③健康保険の任意継続の場合の保険料は、会社の半額負担分がなくなりますので今までの約2倍になりますが、おおむね標準報酬月額の9%です。国民健康保険も昨年の所得の7~9%くらいなのですが、市町村単位で運営していますので、その市町村の事情によって、所得割り以外にも均等割り、平等割り、資産割りなどが加わりますので、一般的には少し高くなると言われています。
でも、任意継続は2年間が基本で(裏技で抜ける人もいるようですが)保険料は2年間変りませんから、2年目(今年の)所得金額が少なかったり、ご主人の保険の被扶養者となれる条件が整ったりすると不利になるようです。
①については、あなたの今年の1月1日から12月31日までの収入から計算して合計所得が38万円までならご主人の扶養(配偶者)となって配偶者控除が、38万円から76万円までなら配偶者特別控除が受けられます。
②については、過去の収入ではないので、これからの収入見込みが130万円を超えなければすぐにでも扶養(被扶養者)に入れるのですが、雇用保険(失業保険)の給付を受けている間は入れません。
③健康保険の任意継続の場合の保険料は、会社の半額負担分がなくなりますので今までの約2倍になりますが、おおむね標準報酬月額の9%です。国民健康保険も昨年の所得の7~9%くらいなのですが、市町村単位で運営していますので、その市町村の事情によって、所得割り以外にも均等割り、平等割り、資産割りなどが加わりますので、一般的には少し高くなると言われています。
でも、任意継続は2年間が基本で(裏技で抜ける人もいるようですが)保険料は2年間変りませんから、2年目(今年の)所得金額が少なかったり、ご主人の保険の被扶養者となれる条件が整ったりすると不利になるようです。
雇用保険、失業保険についてのご質問です。
今月の初めに、自己都合という形で会社をクビになりました。
勤続年数は2013年の2月から2014年の2月までで、雇用保険を支払っていたのは2013年
の2月から2014年の1月までで、12回です。
現在、保険証を返却途中で向こうに届き次第、離職票を送付してくれるそうなので3月に入ってからハローワークに行こうと思っております。
年収は200万、月収は手取りが平均17万くらいでした。
ここで質問なのですが
例えば3月5日にハローワークにいって失業保険をもらうための手続きをした場合最初に失業手当が給付されるのは何月何日になるのでしょうか?
それと、どれくらいの期間に何回、いくら給付されるのでしょうか?
詳しい方教えてください!
今月の初めに、自己都合という形で会社をクビになりました。
勤続年数は2013年の2月から2014年の2月までで、雇用保険を支払っていたのは2013年
の2月から2014年の1月までで、12回です。
現在、保険証を返却途中で向こうに届き次第、離職票を送付してくれるそうなので3月に入ってからハローワークに行こうと思っております。
年収は200万、月収は手取りが平均17万くらいでした。
ここで質問なのですが
例えば3月5日にハローワークにいって失業保険をもらうための手続きをした場合最初に失業手当が給付されるのは何月何日になるのでしょうか?
それと、どれくらいの期間に何回、いくら給付されるのでしょうか?
詳しい方教えてください!
3/5ハロワに申請。
普通は3ヶ月待機なので、早くて6/20くらいが初回。
その後は28日毎に支給。
金額と回数は、ハロワへTELして下さい。
普通は3ヶ月待機なので、早くて6/20くらいが初回。
その後は28日毎に支給。
金額と回数は、ハロワへTELして下さい。
ショッピングセンター内の飲食店でパートで6年間働いている者です。
この度、会社の都合で、店を撤退する事になり、来月いっぱいで閉店する事になりました。
毎年契約更新をしてきて、契約が切れるのが来月末でしたので、それに合わせての会社都合の退職だと思うんですが…
雇用保険についての質問なんですが、途中で解約?して、また入ったんです。
6年前に入社して約4年間、雇用保険を払い続けてきて、途中で私の都合で勤務日数が少なくなった為、半年くらい払わなくして、また勤務日数が増えると同時に、雇用保険を払いだしました。
契約と同時に退社した場合、失業保険?は最初に払っていた4年間分のも含めて計算されますか?!
そして、年休があと10日ほど残っているんですが、
例えば、このまま年休を使わずに、契約が切れる2月末まで働いたとして、
年休分の給料は貰えるのでしょうか?
この度、会社の都合で、店を撤退する事になり、来月いっぱいで閉店する事になりました。
毎年契約更新をしてきて、契約が切れるのが来月末でしたので、それに合わせての会社都合の退職だと思うんですが…
雇用保険についての質問なんですが、途中で解約?して、また入ったんです。
6年前に入社して約4年間、雇用保険を払い続けてきて、途中で私の都合で勤務日数が少なくなった為、半年くらい払わなくして、また勤務日数が増えると同時に、雇用保険を払いだしました。
契約と同時に退社した場合、失業保険?は最初に払っていた4年間分のも含めて計算されますか?!
そして、年休があと10日ほど残っているんですが、
例えば、このまま年休を使わずに、契約が切れる2月末まで働いたとして、
年休分の給料は貰えるのでしょうか?
途中で勤務日数が少なくなって喪失してから再度加入するまでの期間はどれくらいでしたか?1年以内なら最初の4年をつなげることは出来ます。
それから、再度取得日から退職まではどのくらいの期間がありますか?11日以上出勤した日が6ヶ月ありますか?少なくとも会社都合の場合でも6ヶ月は必要です。
年齢がおいくつかわかりませんが、会社都合の場合5年以上か未満かで給付される期間が変わってきますので是非ハローワークで確認してみて下さい。
身分証明証を持って行けば本人に教えてくれます。
補足について:お伺いした限りでは大丈夫だと思われます。が、是非やめる前に一度身分証明書(運転免許証)をもってハローワークで確認をしてみて下さい。再加入の時期がちゃんと出来ているか、継続が出来ているか教えてくれるはずです。もし納得のいかない期間(間違い)があれば会社とハローワークに交渉して訂正も出来ます
なお年休の事ですが、今は退職時の年休の買い取りは義務ではありません。会社によっては買い取ってくれるところもあるようですが、概ね買い取りはしない事が多いので確認して下さい。たいていは年休分退職日を後ろにずらす等して実質的な買い取りをしてくれることもありますが、事業所の閉鎖ですのでそれも出来ない可能性が高いです。
それから、再度取得日から退職まではどのくらいの期間がありますか?11日以上出勤した日が6ヶ月ありますか?少なくとも会社都合の場合でも6ヶ月は必要です。
年齢がおいくつかわかりませんが、会社都合の場合5年以上か未満かで給付される期間が変わってきますので是非ハローワークで確認してみて下さい。
身分証明証を持って行けば本人に教えてくれます。
補足について:お伺いした限りでは大丈夫だと思われます。が、是非やめる前に一度身分証明書(運転免許証)をもってハローワークで確認をしてみて下さい。再加入の時期がちゃんと出来ているか、継続が出来ているか教えてくれるはずです。もし納得のいかない期間(間違い)があれば会社とハローワークに交渉して訂正も出来ます
なお年休の事ですが、今は退職時の年休の買い取りは義務ではありません。会社によっては買い取ってくれるところもあるようですが、概ね買い取りはしない事が多いので確認して下さい。たいていは年休分退職日を後ろにずらす等して実質的な買い取りをしてくれることもありますが、事業所の閉鎖ですのでそれも出来ない可能性が高いです。
45歳中卒の無職です。妻がいて、子供が二人います。以前は1次産業に就いており、収入も安定しておりましたが、1年ちょっと前、仕事で全身大けがをしてしまい、現在は労災の補償をもらって生活しております。
ある程度治療は完了していますが、右手親指などに障害が残ってしまい、主治医からは障害者5・6級あたりになるだろうと言われました。再就職したいと思っていますが、中卒・45歳で、家族を養えるだけの給与を出してくれる職場があるのか?と不安を抱えています。右腕の力は弱いです。握力も10キロ弱なので力仕事はできませんが機械操作などは可能です。
ハローワークでの職業相談もしたいのですが、先方から「治療が終了して失業保険の手続きをしないと受けれません」と言われました。自分の場合は、医者の書いた就業許可証も必要だといわれました。ただ、パソコンを使っての求人の閲覧はOKなので時々通って探していますが、様々な不安が頭を占めてしまい、応募まで至らず、溜息ばかりでます。
リハビリ治療で通院していますが、いつ止めてもよいらしいです。1月に親指の検査があり、その結果によってもっと良く動けるようにする手術ができるのですが、自分では手術をして少しでも動くようになることを願っています。
主治医は治療を打ち切って労災の一時金をもらい仕事をさがすというのでもいいですよ、とアドバイスしてくれました。自分の中では早く職を見つけて働きたいのですが、1月の検査まで待って今後の見切りをつけたいという思いも・・
一時金がはたして、いくらくらい貰えるのか?というのも現時点ではわかりません。
上腕・下腕に骨折した時にプレートが入っています。左足にも髄内蹄が入っています。
住宅ローンも30年残っています。夫婦で力を合わせて頑張っていくのはもちろんですが、少しでも先が見えないものか?と思い、投稿しました。
あと資格はフォークリフト、移動式クレーン、床上操作式クレーン、車両系建設機械など持っています。工場勤務をするのが良いのかな と思っています。
ある程度治療は完了していますが、右手親指などに障害が残ってしまい、主治医からは障害者5・6級あたりになるだろうと言われました。再就職したいと思っていますが、中卒・45歳で、家族を養えるだけの給与を出してくれる職場があるのか?と不安を抱えています。右腕の力は弱いです。握力も10キロ弱なので力仕事はできませんが機械操作などは可能です。
ハローワークでの職業相談もしたいのですが、先方から「治療が終了して失業保険の手続きをしないと受けれません」と言われました。自分の場合は、医者の書いた就業許可証も必要だといわれました。ただ、パソコンを使っての求人の閲覧はOKなので時々通って探していますが、様々な不安が頭を占めてしまい、応募まで至らず、溜息ばかりでます。
リハビリ治療で通院していますが、いつ止めてもよいらしいです。1月に親指の検査があり、その結果によってもっと良く動けるようにする手術ができるのですが、自分では手術をして少しでも動くようになることを願っています。
主治医は治療を打ち切って労災の一時金をもらい仕事をさがすというのでもいいですよ、とアドバイスしてくれました。自分の中では早く職を見つけて働きたいのですが、1月の検査まで待って今後の見切りをつけたいという思いも・・
一時金がはたして、いくらくらい貰えるのか?というのも現時点ではわかりません。
上腕・下腕に骨折した時にプレートが入っています。左足にも髄内蹄が入っています。
住宅ローンも30年残っています。夫婦で力を合わせて頑張っていくのはもちろんですが、少しでも先が見えないものか?と思い、投稿しました。
あと資格はフォークリフト、移動式クレーン、床上操作式クレーン、車両系建設機械など持っています。工場勤務をするのが良いのかな と思っています。
私は、ある、病気のため、現在、就労が、出来ません
治療に「専念」しています
経済的に、大変でしょうが(私も、大変ですが)
治療に、専念すること、をお勧めします
仕事なんて、いくらでも、あるさ!
治療に「専念」しています
経済的に、大変でしょうが(私も、大変ですが)
治療に、専念すること、をお勧めします
仕事なんて、いくらでも、あるさ!
関連する情報