精神的な事で
何回か質問させてもらってるものです、今私は失業保険を貰っているのですが
それで何とか支払いとか乗り切れています、ハローワークには何回か行っているのですが
具体的な就職活動はしていなかったので、その影響なのかカウンセラーの方が付いて
自分の状況などを話しております。

つい3週間まで、短時間ではありますがバイトしておりました、それが自分の抱えている
精神的な事がひどくなってきて、夜が全く眠れなくなってしまい、目をつぶっていても常に
意識がある状態で浅い夢みたいな状態が続いてます、朝方とにかく気持ちが悪いです
何をするのも億劫で半分寝たきりの様な状態です、その影響なのか、顔はもう疲れきった
やつれた人みたいで、髪も最近抜け毛が多い気がします。
薬はあるのですが、飲んだり飲まなかったりしてます。

親も心配してます、自分ではもう心の中では諦めている問題なので、とてもこれからに対しての
希望とかが見出せません、

ただ失業保険が来月で打ち切りになるので、何とか短時間な仕事でもしなくては、本当に現実から
は逃れられないので、求人誌見ては毎日溜息ばかりついてます。

ずうっと接客業に携わって来ましたが、今のこの自分の顔では余りにも不健康なので飛び出す勇気も
ありません、怖いです。

ハローワークで精神的な事が原因で余り無理できないと伝えたら、何か仕事を紹介してもらえるもの
なのでしょうか?実際その様に相談された方はいらっしゃいますか?
最近は何か孤独感が強くて本当に辛いです。

宜しくお願い致します。
今のあなたには「働く」ことよりも「自分自身を克服」
する方が大事なような気がします。
経済的に余裕があるなら、まずは心身を治して整えてから
お仕事を探された方がいいですよ、と云うんですけれども。
その方が勤め先にも迷惑がかかりませんし。

接客業ではなく、あまり人と接しない仕事を探されたら
どうでしょう。「この職種しかない!」と思うと辛くなりますし。
最初は1日数時間か週に何日かでOKな仕事でもいいのでは。
一度に完璧にやろう!そう思うから自分は出来ないのに、
というジレンマのはざまに悩んでしまうのではないでしょうか。

出来ることから少しづつ、やっていけばいいと思います。
「ハローワークで精神的な事が原因で余り無理できないと伝えたら」
とありますが、無理な仕事は出来ない=仕事は無理です、
といっているようなもので、ハローワークでも仕事は紹介してくれないと
思いますよ。やる気はないけど仕事が欲しい、っていっているような
ものですから。

自分の為だけに生きていこうとするのは精神的に限界があります。
仕事をしたり家庭を持ったりすることで「自分は役に立っている」
「人の為に頑張ろう」という気持ちになるのだと思います。
自分の事だけを考えてしまうから寂しくてたまらないのです。

長い長い人生の中で、
失業したり鬱になったり、そのせいで体調も悪くなったり、というのは
ほんとうに一時(いっとき)なものです。あなただけではなく、皆それぞれ
孤独感や自信のなさ、経済的不安、将来の不安を抱えて生きています。

これからの事を諦めているだけでいいのですか?
今は駄目だけれど、これからの自分は良くなるように努力しよう、
そういうふうに思えませんか?
今を嘆いているばかりでは現状は何も変わりませんよ。
まずは心身を治す努力、それから少しづつ外で働いていく、
そこからスタートしてもいいのではないでしょうか。
閲覧いただきありがとうございます。
私は母子家庭で育ち工業高校を卒業後、現在21歳まで小さな工場で3年間勤めています。

質問の内容なのですが、私は来年より大学へ進学したいと考えてお
ります。
私が小さい時、世間では「○○年、地球崩壊」などいった内容の番組が多く、それを聞いては恐怖し、いつもアニメやゲームといったエンターテイメント作品をし、励まされていました。
いつしか、自分でそういった作品を作る仕事に携わりたいと考え始め、それが夢になっていました。
ですが母子家庭の私は親の事もあり就職をしたのですが、やはり諦めきれず、進学したいと考えました。
予定では去年に大学進学をしようと考えていたのですが一昨年に母親が派遣切りされ、その後母は失業保険を受けながら専門学校へ通い始めました。
その間、生活費、祖母の通う介護センターの資金などに追われ進学資金、時間がなくなり、2年が経ちました。
そして今年、母は内定をもらい無事に卒業の年を迎える事となりました。
これから問題がなければお金の事は考えずに今年こそ勉強に励む事ができるのですが、今の時代、浪人せずストレートに進学しても職がなく、最悪自害される方も多いと聞きます。
自分は元々頭も良くはなく、地方国公立に受かれば御の字といったところなのですが、こんな私は進学をしないほうが自分のためになるのでしょうか?
母子家庭だからといって進学を諦めるのは辛いと思います。でも自分で稼いだお金で行くのもありだと思いますが…。
大学でどういう分野で、どういう事を学んで、将来どのような会社で働きたいか、そういう明確な計画が4年間で立つと思うので頑張ってください。
センター試験だと思うので、中学・高校での問題に強くなれるように、ある程度知識も必要だと思いますよ。
前、失業保険の事で聞いた者ですが。ハローワークで仕事を検索してカードと印鑑を貰えば、就職活動の証明になるって聞きましたが、そのあと、その会社に電話して面接とかしなくてもいいのですか?
失業保険って、自己都合だと貰うまで月何回か就職活動してると証明をしないといけないんですよね? 結婚退職してそのあと働かずどうやって失業保険を貰いますか?
お住まいの地域によって違いがあるようですが、私が昨年失業給付受けていたときは、ハローワークのパソコンでの求人検索だけでは求職活動にカウントされませんでした。検索後窓口で相談すれば求職活動としてカウントされました。
別に相談だけで実際面接に行かないでもいいです。少し考えますなど言ってた覚えがあります。

私はキャリアカウンセラーへ相談したり、ハローワークなどが主催する再就職セミナーへの参加しました。
再就職セミナーの参加は求職活動として認められるので。
これらの繰り返しで失業給付受けてました。
訓練校に受かって通い始めたため、失業給付を受けるための求職活動はしなくなりました。
生活保護受給中に就職して再就職手当てを貰った方はいますか?
私は、今年から失業していて生活が出来なく生活保護を受給していました。失業保険の手続きは今年の1月10日に申請しました。雇用保険の説明会は1月16日でした。自己都合退職であるため3ヶ月間の給付制限がありました。最初の認定が1月31日で失業手当は出ません。その後が4月25日の予定でした。しかし4月10日に就職した為、4月の認定はしませんでした。その代りに再就職手当ての申請をしました。その結果再就職手当てが支給できました。
そこで質問ですが、今年の3月17日から5月31日まで生活保護の受給をしていました。市役所に収入申告をした所再就職手当ての金額が多いので3月から5月までの生活保護受給分を返還して下さいと決定通知が福祉事務所から届きました。内容は生活保護法 第63条による生活保護の返還とのことでした。生活保護と他の収入を両方貰ったわけでないのに返還しないとならないのですか?再就職手当ては5月22日にしきゅうされました。誰かわかる方いましたら教示宜しくお願いします。何か納得いかないまま返還してしまいました。
再就職手当がいくらくらいで、5月の支給分がいくらかわからないので、なんとも言えませんが・・・
5月に再就職手当が支給される前に、5月分の保護費(5月1日から5月31日まで)は受領されていますよね?
その後22日に再就職手当が支給されたのであれば、「5月分についてはその再就職手当で生活してください。」って意味で5月に支給した保護費の返還をお願いする場合があります。

資力発生日と呼ばれる期日がいつに設定してあるかにもよりますが、また、金額の額面がわからないので何とも言えませんが、今回の場合5月分の保護費について返還を依頼されることはあり得ると思います。
退職したのですが、今までの給料がほどほどに良かったので、
アルバイトや、再就職して働き出すより
今の所、失業保険の方が月額の入るお金が多いと思います。
そんな時、みなさんなら働きますか?
それとも、失業保険をもらい終わるまでは、のんびりしますか?
某人材紹介企業で働いている者です。

最近は、退職後1か月以上プラプラしていると、
「やる気がない」もしくは「再就職できない=他の企業がほしがらない」人材だと判断されてしまうことが多いです。

私としては、なるべく早いタイミングでの就職活動をおすすめします。
失業給付について質問です。
失業保険について質問です。
12月に3年近く勤めた会社を退職して現在トライアル雇用で別の会社に入社したばかりですが退職を考えています。
退職理由としまして仕事内容と雇用条件が求人票と異なっているためです。
面接では給料等を質問しましたが非常にハメられたという気になっています。
ここで質問なのですが前職の失業給付はまだ受給可能でしょうか?
一応前職の雇用保険被保険者離職票等の書類はございます。
もし受給できるのであれば今の仕事を退職後受給するという形になるのでしょうか?
私は今職業訓練学校を受験しようと考えているのですが訓練中も受給できるのでしょうか?
回答お待ちしております。
雇用保険の受給は可能です。
但し、12月に退職された理由にもよりますが、自己都合で退職されたのであれば、雇用保険の基本手当支給が開始されるのは受給申請後3ヶ月半~4ヶ月後からになります、職業訓練を受ける事が出来れば訓練開始から基本手当の受給が出来ます。

しかし、職業訓練は誰でも受けられるものではありません、申込み→適性試験・面接試験→合格→入校と言う流れになります。
そして、殆どの訓練は数倍から数10倍の狭き門です。

まずは、雇用保険の受給申請だけは早く済ませた方がいいでしょう。

【補足】
現在、雇用保険に加入であれば、今回退職の会社の離職票も必要になります。
前回の離職票と今回の離職票、両方が必要になります。
関連する情報

一覧

ホーム