失業保険の通算について
去年の10月から今年の4月まで派遣社員として、半年間限定の仕事をしていました。
今は、その前に働いていた時の(3年間)雇用保険との通算で、失業保険をもらっています。
10月から、また同じ派遣先で半年間限定のお仕事をするのですが、
来年の4月で契約が切れた時、また失業保険はもらえますか?
雇用保険は一年有効との事ですが、
去年の10月からの半年と、今年の10月からの通算になるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、ご回答いただけませんか?
よろしくお願いします。
去年の10月から今年の4月まで派遣社員として、半年間限定の仕事をしていました。
今は、その前に働いていた時の(3年間)雇用保険との通算で、失業保険をもらっています。
10月から、また同じ派遣先で半年間限定のお仕事をするのですが、
来年の4月で契約が切れた時、また失業保険はもらえますか?
雇用保険は一年有効との事ですが、
去年の10月からの半年と、今年の10月からの通算になるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、ご回答いただけませんか?
よろしくお願いします。
一度、雇用保険を支給してもらうと雇用保険の被加入期間の通算はリセットされ、再度雇用保険に加入した時から通算期間のカウントが始まります。(10月からのお仕事で雇用保険に加入されるのなら、その加入日からカウント開始です)
>雇用保険は一年有効
というのは、支給の残日数の有効期間のことだと思います。
たとえば支給期間が90日で60日の支給を受け就職した場合、失業保険の申請日から1年以内に再び失業した場合は残りの30日分(1年を超えてしまう分は無効)の支給を受けられるという意味です。
>雇用保険は一年有効
というのは、支給の残日数の有効期間のことだと思います。
たとえば支給期間が90日で60日の支給を受け就職した場合、失業保険の申請日から1年以内に再び失業した場合は残りの30日分(1年を超えてしまう分は無効)の支給を受けられるという意味です。
私は今、会社の都合で一週間ばかり休んでいます。
会社からは失業と言われました。
私はこのまま失業保険で生活していけばいいのか、
それとも他の仕事を捜せばいいのか…。
とても悩んでいます。
(私はこの会社に入って三年目です。他の職種をした経験はなし。経営者は私の父です。)
会社からは失業と言われました。
私はこのまま失業保険で生活していけばいいのか、
それとも他の仕事を捜せばいいのか…。
とても悩んでいます。
(私はこの会社に入って三年目です。他の職種をした経験はなし。経営者は私の父です。)
失業保険といってもいつまでももらえるわけではありません。
他の仕事を探して、色々な会社を見るのも人生の中では大切な事だと思います。
頑張って仕事を探してください。
他の仕事を探して、色々な会社を見るのも人生の中では大切な事だと思います。
頑張って仕事を探してください。
失業保険受給中の内定とその後の受給について。
現在失業保険を受給しており、8月12日で給付日数(90日)が終了する予定です。
先日、登録している派遣会社から、お仕事の話がありました。
ただ先方の都合により、職場見学は来週で初出勤はお盆明けからになると言われました。
仮に、この仕事に決まった場合、まだ就業前なので8月12日まで受給できるのでしょうか?
最後の認定日は8月下旬ですが、週2~3日の勤務なので認定日には行けると思います。
現在失業保険を受給しており、8月12日で給付日数(90日)が終了する予定です。
先日、登録している派遣会社から、お仕事の話がありました。
ただ先方の都合により、職場見学は来週で初出勤はお盆明けからになると言われました。
仮に、この仕事に決まった場合、まだ就業前なので8月12日まで受給できるのでしょうか?
最後の認定日は8月下旬ですが、週2~3日の勤務なので認定日には行けると思います。
正式採用を「盆明け」の初出勤日にしてもらうように、会社へお願いしましょう。
「失業保険の関係で・・・」と事情を話しましょう。
そうすれば、12日の分は大丈夫です。
「失業保険の関係で・・・」と事情を話しましょう。
そうすれば、12日の分は大丈夫です。
入社前の失業保険について
今、失業保険をもらっていて次の失業認定日が11月5日なのですが、もし入社日が11月4日からになった場合11月3日までの失業保険はもらえるのでしょうか?失業保険のために入社日を延期してもらうのは非常識な気がするもので。もし、11月3日までの保険がもらえるなら、どういう手続きをとっていつもらえるのでしょうか?宜しくお願いします。
今、失業保険をもらっていて次の失業認定日が11月5日なのですが、もし入社日が11月4日からになった場合11月3日までの失業保険はもらえるのでしょうか?失業保険のために入社日を延期してもらうのは非常識な気がするもので。もし、11月3日までの保険がもらえるなら、どういう手続きをとっていつもらえるのでしょうか?宜しくお願いします。
入社の前日に、ハローワークに行ってください。
入社前日分までの認定手続きを行うことで、その日の分まで保険がもらえますよ。
「明日から仕事が決まったので、認定にきました~」と
申し出てくれればOKです。
入社前日分までの認定手続きを行うことで、その日の分まで保険がもらえますよ。
「明日から仕事が決まったので、認定にきました~」と
申し出てくれればOKです。
失業保険について教えてくだい。派遣内定をもらった状態でも失業保険の受給は可能ですか?
はじめまして、失業保険について教えてください。
同じような質問されている方もいるのですが
自分に当てはまるかわからないので質問させてください。
9/31付で一年半勤めた派遣先の会社を会社都合のため退職しました。
その後就職活動行っていたのですが
なかなか離職票が届かず(派遣会社が保険の続行希望と勘違いされていたそうで・・・。)
9/31付の離職票が届くのが11/6頃になるとのこと。
そして今別の派遣会社より内定のお話しを頂けそうなのですが
就業開始は11/20になるとのこと。
この状態でも失業保険は受給可能かのでしょうか?
また再就職手当についても可能でしょうか?
資金も厳しく受給出来ればと思っています。
詳しい方もしくはご経験された方いらっしゃれば
お教えいただけないでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
はじめまして、失業保険について教えてください。
同じような質問されている方もいるのですが
自分に当てはまるかわからないので質問させてください。
9/31付で一年半勤めた派遣先の会社を会社都合のため退職しました。
その後就職活動行っていたのですが
なかなか離職票が届かず(派遣会社が保険の続行希望と勘違いされていたそうで・・・。)
9/31付の離職票が届くのが11/6頃になるとのこと。
そして今別の派遣会社より内定のお話しを頂けそうなのですが
就業開始は11/20になるとのこと。
この状態でも失業保険は受給可能かのでしょうか?
また再就職手当についても可能でしょうか?
資金も厳しく受給出来ればと思っています。
詳しい方もしくはご経験された方いらっしゃれば
お教えいただけないでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
内定している場合は受給できません。再就職手当はたしか一か月の間はハローワーク紹介のところへ内定した場合だったはず。
離職票が届くのが遅れたとはいえ申請日が基準になるので今回は見送りかな。
離職票が届くのが遅れたとはいえ申請日が基準になるので今回は見送りかな。
職業訓練について。
45歳男性です。このたび退職して失業保険の手続きをする予定の者です。
今まで営業の仕事をしていましたが、今後は営業以外での就職を考えています。
介護関係の仕事は、求人も多く安定していると聞いています。
3ヶ月間の職業訓練で介護職員初任者研修を受けようと考えていますが、訓練終了後はすぐに正社員として採用されるものでしょうか?
45歳男性です。このたび退職して失業保険の手続きをする予定の者です。
今まで営業の仕事をしていましたが、今後は営業以外での就職を考えています。
介護関係の仕事は、求人も多く安定していると聞いています。
3ヶ月間の職業訓練で介護職員初任者研修を受けようと考えていますが、訓練終了後はすぐに正社員として採用されるものでしょうか?
leone0356-2さんが言うように、
ominous-cunveさんは、いい加減な回答として
有名人です。いつも もっともらしい理由を書いて、
間違った根拠のない回答しています。
私もこれに 同意します。
介護関係は3K職業として有名で、離職者が多くて求人も多い。
給料も40代では厳しいです。
私の前回の指摘は どうされました?
この問題が決着して、初めて次の仕事にかかれるのです。
解雇権は会社にはなくて、裁判官が決めるのです。
裁判官が、解雇無効。賠償金支払え命令出せば、会社は従うしか
ないのです。
一人でも入れる労働組合に加入して
その前に労組に相談して、有利な示談交渉した方がいい。
あなただけでは、会社が相手にせず、無理です。
交通事故では、示談交渉は保険会社に代行させるでしょう?
それと同じです。
ominous-cunveさんは、いい加減な回答として
有名人です。いつも もっともらしい理由を書いて、
間違った根拠のない回答しています。
私もこれに 同意します。
介護関係は3K職業として有名で、離職者が多くて求人も多い。
給料も40代では厳しいです。
私の前回の指摘は どうされました?
この問題が決着して、初めて次の仕事にかかれるのです。
解雇権は会社にはなくて、裁判官が決めるのです。
裁判官が、解雇無効。賠償金支払え命令出せば、会社は従うしか
ないのです。
一人でも入れる労働組合に加入して
その前に労組に相談して、有利な示談交渉した方がいい。
あなただけでは、会社が相手にせず、無理です。
交通事故では、示談交渉は保険会社に代行させるでしょう?
それと同じです。
関連する情報