9月末に会社を自己都合で退職し失業保険給付の待機期間中です。
バイトで12月に9万円ほどか
失業保険の給付に引っかかる額でしょうか?
ちなみにもらえた場合でももとの給与が低いため7万程度しかはいらないようです。
バイトで12月に9万円ほどか
失業保険の給付に引っかかる額でしょうか?
ちなみにもらえた場合でももとの給与が低いため7万程度しかはいらないようです。
これを参考にして下さい。時間と日数に関係してきますが収入には影響しません。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
失業手当の申請を一昨日しました。再就職手当の件で質問します。僕自身よく分からない部分があるのですが、待機期間(7日間だったと思う)を過ぎて次の日に就職(入社日)したと仮定した場合、再就職手当は支給
るのでしょうか?
又さらにもう一点質問です。失業保険28日毎に支給されるみたいですが、このように再就職が決まった場合の次回(今月分)迄は最終的にも支給されるものでしょうか?誰か詳しい方がいらっしゃいましたらご賢察の程、よろしくお願いいたします。
るのでしょうか?
又さらにもう一点質問です。失業保険28日毎に支給されるみたいですが、このように再就職が決まった場合の次回(今月分)迄は最終的にも支給されるものでしょうか?誰か詳しい方がいらっしゃいましたらご賢察の程、よろしくお願いいたします。
退職理由によって支給条件が変わります。
再就職手当ての件
自己都合退職の場合、待機期間満了1ヶ月以内は
就職先がハローワークもしくは職業紹介事業所の紹介で就職した場合でないと支給されません。
前職の関係企業に入社した場合支給されません。
再就職先で雇用保険に加入しないと支給されません。
****受給資格決定(待機期間満了後の初回説明会)前に内定していた場合も支給されません。***
原則として、
待機期間を満了してから受給資格者になるわけですから、それ以前に内定をもらったら雇用保険は支給されないということです。
待機期間を満了後受給資格者になる
(初回説明会で詳しく教えてもらえます)
再就職手当ての件
自己都合退職の場合、待機期間満了1ヶ月以内は
就職先がハローワークもしくは職業紹介事業所の紹介で就職した場合でないと支給されません。
前職の関係企業に入社した場合支給されません。
再就職先で雇用保険に加入しないと支給されません。
****受給資格決定(待機期間満了後の初回説明会)前に内定していた場合も支給されません。***
原則として、
待機期間を満了してから受給資格者になるわけですから、それ以前に内定をもらったら雇用保険は支給されないということです。
待機期間を満了後受給資格者になる
(初回説明会で詳しく教えてもらえます)
このような環境ですと、いくら程おうちに入れるのが妥当でしょうか。
妊娠六ヶ月(初産・29)で夫(29)の実家へ同居することとなりました。
家族構成は義両親(50代)・義祖父母(70代)・義妹(25)です。
同居理由は長男なのでいずれ同居となること、私の妊娠、現在夫の収入のみでは今後に不安を感じたのも理由です。
帰ってこないと思っていた息子が帰ってくることを喜んでいます。
話が段々決まってきて、生活が成り立つまでは何にいくらかかるかわからないから年内は家に入れるお金はなしでよい、わかってからは負担になった額だけ入れてくれればよい、大体わかったらその後は毎月同額を入れて、と言ってくれています。出産は1月です。
ちなみに、義弟夫婦が住んでいた時は国民健康保険代を含めて5万円もらっていた、とのことでした。
義父は派遣でボーナスはなく、義母も失業保険の身であり、来年4月からは働きに出るようです。
自宅はローン返済中ですが、それに関してはまったく関与しなくてよい、と言ってくれています。
寝室・赤ちゃん部屋がそれぞれ6畳二階にあり、離れに6畳があり、日中の私の憩いの場を作りました。
冷蔵庫・食器棚もあるため、離れに台所を簡単に用意してもらうことにしました。
高校時代から付き合っていたので昔から遊びに行っていて、義母には娘のように扱ってもらっています。
お互いB型なので意見も言うし合うし、友人のような関係です。義祖母と嫁姑問題があったようで、同じようにしたくないと言っています。(どうなら味方につけたいようです(^。^:))
夫の収入:22万円
定期代:6万5千円
奨学金返済:1万5千円
携帯代:二人で1万5千円
生命保険:二人で1万円
ガソリン代:2~3万円
夫お小遣い:1万円
以上で15万くらいで済みます。
ですが、出産も控えており、二人の貯金がまったくないので、貯蓄にも力を入れていきたいと考えています。
学資保険・毎月の貯金・旅行積み立て・子供の積み立て・・・。
私も料理が好きですし、雑費も含め食材を買うなどしたいと思っています。弟嫁は買い物はしなかったそうです。
弟夫婦は5万円でしたが、夫は社会保険ですし私は扶養となると、長く考えるとすこし減額を考えてもよいのでしょうか。
夫は、お金がないから家に入るとわかってくれているはず、と言います。
このような環境ですと、いくら程おうちに入れるのが妥当でしょうか。
義母達にはとてもよくしてもらっていると思います。貯金もしたいですが、感謝の気持ちもありますので、どのように折半したらよいのか気持ちの整理がつきません。家事のことはまだ決めていません。
義母・嫁の立場から意見をお待ちしています。
妊娠六ヶ月(初産・29)で夫(29)の実家へ同居することとなりました。
家族構成は義両親(50代)・義祖父母(70代)・義妹(25)です。
同居理由は長男なのでいずれ同居となること、私の妊娠、現在夫の収入のみでは今後に不安を感じたのも理由です。
帰ってこないと思っていた息子が帰ってくることを喜んでいます。
話が段々決まってきて、生活が成り立つまでは何にいくらかかるかわからないから年内は家に入れるお金はなしでよい、わかってからは負担になった額だけ入れてくれればよい、大体わかったらその後は毎月同額を入れて、と言ってくれています。出産は1月です。
ちなみに、義弟夫婦が住んでいた時は国民健康保険代を含めて5万円もらっていた、とのことでした。
義父は派遣でボーナスはなく、義母も失業保険の身であり、来年4月からは働きに出るようです。
自宅はローン返済中ですが、それに関してはまったく関与しなくてよい、と言ってくれています。
寝室・赤ちゃん部屋がそれぞれ6畳二階にあり、離れに6畳があり、日中の私の憩いの場を作りました。
冷蔵庫・食器棚もあるため、離れに台所を簡単に用意してもらうことにしました。
高校時代から付き合っていたので昔から遊びに行っていて、義母には娘のように扱ってもらっています。
お互いB型なので意見も言うし合うし、友人のような関係です。義祖母と嫁姑問題があったようで、同じようにしたくないと言っています。(どうなら味方につけたいようです(^。^:))
夫の収入:22万円
定期代:6万5千円
奨学金返済:1万5千円
携帯代:二人で1万5千円
生命保険:二人で1万円
ガソリン代:2~3万円
夫お小遣い:1万円
以上で15万くらいで済みます。
ですが、出産も控えており、二人の貯金がまったくないので、貯蓄にも力を入れていきたいと考えています。
学資保険・毎月の貯金・旅行積み立て・子供の積み立て・・・。
私も料理が好きですし、雑費も含め食材を買うなどしたいと思っています。弟嫁は買い物はしなかったそうです。
弟夫婦は5万円でしたが、夫は社会保険ですし私は扶養となると、長く考えるとすこし減額を考えてもよいのでしょうか。
夫は、お金がないから家に入るとわかってくれているはず、と言います。
このような環境ですと、いくら程おうちに入れるのが妥当でしょうか。
義母達にはとてもよくしてもらっていると思います。貯金もしたいですが、感謝の気持ちもありますので、どのように折半したらよいのか気持ちの整理がつきません。家事のことはまだ決めていません。
義母・嫁の立場から意見をお待ちしています。
私も妊娠7ヶ月から半年間、主人の実家にお世話になりました。主人と赤ちゃんと6畳の部屋を1部屋借りました。
6万渡してましたよ。
義両親共働いてたので私が食料品を買うことも多々ありました。もちろん私達夫婦の財布からです。
仲が良くてもお世話になるのだし人数増えると光熱費等も高くなるし、それなりに渡すべきだと思います。弟夫婦は弟夫婦です。関係ありません。
因みに主人の手取りは21万です。
6万渡してましたよ。
義両親共働いてたので私が食料品を買うことも多々ありました。もちろん私達夫婦の財布からです。
仲が良くてもお世話になるのだし人数増えると光熱費等も高くなるし、それなりに渡すべきだと思います。弟夫婦は弟夫婦です。関係ありません。
因みに主人の手取りは21万です。
失業保険の受給について
自己都合による退職は3ヶ月後でないと失業保険はもらえませんが、会社都合の退職は翌月から受給できるのでしょうか?
また、老齢厚生年金と重複して貰えますか?何らかの制限はありますか?
自己都合による退職は3ヶ月後でないと失業保険はもらえませんが、会社都合の退職は翌月から受給できるのでしょうか?
また、老齢厚生年金と重複して貰えますか?何らかの制限はありますか?
「自己都合退職」では「待機期間」7日、「給付制限期間」3ヶ月、どの後の受給となります。会社都合の場合は「待機期間」は同様に7日ですが給付制限がありませんので受給が早まります。また、老齢厚生年金との併給については、60歳以上65歳未満の間は「失業給付金」が優先され併給はできませんが、65歳以降は併給が可能となります。
私は今年就職しましたがパワハラでずっと悩みもう精神的にも限界です。
あまり聞けない事をこちらで聞きたいと思います。
もうすぐにでもやめたいと思っています、そして転職をしたいと思っています。
ですが求職中お金
は欲しいので失業保険に頼ろうと思っています。
本社の方にも相談はできずもう会社にいくと吐き気や腹痛がとまらない為
社会人としていけない事はわかってますが、
もうイヤすぎて連絡なしにやめてしまおうかと思っています。
こんな退職方でも離職表などもらえるのでしょうか?
くだらない幼稚な相談ですがどなたか知恵をください。
よろしくお願い致します。
あまり聞けない事をこちらで聞きたいと思います。
もうすぐにでもやめたいと思っています、そして転職をしたいと思っています。
ですが求職中お金
は欲しいので失業保険に頼ろうと思っています。
本社の方にも相談はできずもう会社にいくと吐き気や腹痛がとまらない為
社会人としていけない事はわかってますが、
もうイヤすぎて連絡なしにやめてしまおうかと思っています。
こんな退職方でも離職表などもらえるのでしょうか?
くだらない幼稚な相談ですがどなたか知恵をください。
よろしくお願い致します。
あのぉ…明日、無断欠勤して会社からの連絡を待ちましょう。会社から連絡がきたら、その時、相談があるように伝えパワハラに悩んでることを相談してください。会社がどうしても、あなたを必要としてるなら、あなたの相談にものってくれるでしょうが、会社側でもどうしようもないと判断したらスムーズに退職できます。
関連する情報