職業訓練について。
45歳男性です。このたび退職して失業保険の手続きをする予定の者です。
今まで営業の仕事をしていましたが、今後は営業以外での就職を考えています。
介護関係の仕事は、求人も多く安定していると聞いています。
3ヶ月間の職業訓練で介護職員初任者研修を受けようと考えていますが、訓練終了後はすぐに正社員として採用されるものでしょうか?
最近は人手不足のため、介護関係の正社員の求人は多いです。
職業訓練の中には「求人セット型」で訓練終了後に正社員として採用される前提のものもあります。
職業訓練の詳細については、ハローワークでしっかりと相談してみて下さい。

事業所によっては採用後、事業所が費用をある程度負担して介護関係の資格の取得を奨励しているところもあります。

介護職はきつい仕事であり離職率も高い職場ですが、他の職種から転職されて10年近く続けている方もいらっしゃいます。
将来的には介護支援専門員等を目指し、働きながら勉強することも検討してみてはいかがでしょうか?
失業保険や自己都合とインターネットで検索したら
有料ですが、自己都合を会社都合に変える方法を教えますよっていうサイトがヒットすると
思うのですが、あれってひょっとするとただ残業時間が45時間以上っていう証明を出せって書いてあるだけ
なんですかね?他に方法があるのでしょうか?
いろいろあると思いますよ。
どんな会社にもグレーな部分はあると思います。
その部分を指摘し(脅し)退職金の上乗せを求めたり、
離職票を会社都合にさせたり、
会社は自己都合になってもそのグレーな部分を職安で指摘し、証明を出し
失業保険を頂く上で会社都合にするのだと思います。

同じサイトかはわかりませんが、
こういった感じのサイトの内容を見たことがあり、
ただ普通ここまでやるの???みたいな内容で
よっぽど暇で人を困らすのが好きか、
お金に困窮していてどうしても会社都合にしなければならない
よっぽど会社に恨みがない限りやる気にならないような
内容でこれは実践不可能と思った記憶があります。
でも普通に読んでて勉強になり、
面白くはありました。
ホームヘルパーと介護事務を安く勉強したいのです。
失業保険をもらいながら、ホームヘルパー2級と介護請求事務の講座に
通うつもりでしたが(無料)、仕事が決まったので講座にいけなくなりました。

今後のためにどちらも勉強したいのですが、
ネットで調べたら通信講座などでも10万近くかかるようです。

もうすこし安く、補助金などでいける講座はありませんでしょうか?
仕事をしながらだと、何ヶ月くらい勉強しなければなりませんでしょうか?
ヘルパー2級の場合、週1ペースで学校へ行くとして、通常実習は平日ですから、3-4ヶ月位でヘルパー2級取れます。
その合間をぬう形であれば、十分働けます。

介護保険請求事務の国が定めた公的資格は無いので分からないですが…

ハローワークの職業訓練なら学費は無料、交通費・テキスト代・検診代等の実費は自己負担、条件が合えば生活支援給付金がもらえます。

私の時は、どうしても働かざるを得ない状況・手に職が無い・お金が無い・無職・時間はある、という状況の時に、ハローワークの職業訓練の一つ有期実習型訓練(雇用型)というのがタイミング良くあり、受講させて頂いていました。
病院の看護助手しながら、ヘルパー2級取らせて頂きました。
ヘルパー2級受講中も給与が支給されていました。
学費、実費も出してもらえたので、個人負担はありませんでした。
諸事情で病院には残らず、満期修了とともに病院をリタイアしましたが、その時の修了証で介護の仕事にすぐに付くことが出来ました。
失業保険の給付は学生になってももらえるの…?
現在待機期間中、三ヶ月後に失業保険の給付を控えてるものです。
自己都合で勤めていた会社を辞めた為、これから約三ヶ月の間は何も気にしない
でバイトが出来るのですが、それ以降に給付をもらうにあたって家でじっとしている事が我慢出来ないので、働いて給付を遅らせてもらおうと考えています。
ただ来年春から専門学校へ通う予定です。
六月までなら給付を遅らせてもらえるのですがその場合、入学して以降と給付がかぶると問題あるのでしょうか?
やっぱり就職したい!という人のサポートとなるので…在学中なら厳しいでしょうか。
学校へ行くと決めている場合どのくらいまで延長出来るのか知りたいです。ご存知の方よろしくお願いします。
専門学校へ通ったら、失業給付は打ち切られます。
それ以前に、入学の準備をしたり進学希望であるというだけで打ち切られます。
つまり、就職の意志がないとみなされます。
今から就職したとしても、来年の3月には退職する訳でしょう。
そんな人が真剣に就職しようとしているとは思われません。

>入学して以降と給付がかぶると問題あるのでしょうか?
入学したら給付はありません。

>学校へ行くと決めている場合どのくらいまで延長出来るのか知りたいです。
進学希望者には、失業給付はされません。
来年の入学までは、失業給付を受給せずに「アルバイト」や「季節工」などで過ごしてください。

蛇足ではありますが、「職安にバレなければどうなの?」というような質問には、
お答えできません。
失業給付は、真剣に再就職を希望している人達のためのものだということを、
ご理解下さい。
扶養の社会保険料控除(国民年金)について教えてください。
現在、職業訓練校に通っています。先月婚姻届を提出しましたが、失業保険の額が多いため、まだ扶養に入れないといわれました。
学校は9月で終わるのですが、結婚式の準備等があり、修了後扶養に入って、落ち着いてから扶養の範囲内での仕事を探そうと思っています。
そこで疑問なのですが、

①学校修了後、すぐに扶養に入れるのか?

②扶養に入れたら、私は現在国民健康保険なのですが、すぐに国民健康保険税を払わなくてもよくなるのでしょうか?

③失業期間中の国民年金をまだ払っていないのですが、今、年金を収めたとして、夫の今年の年末調整で控除してもらうこと は出来ますか?(10月に扶養に入るので証明書等間に合うかも心配です)
まだ払込期限まで余裕があるので、来年収めた方が確実でしょうか?

色々調べたのですが、用語が難しくよくわかりませんでした。
特に③の年金は、今収めてもいいのですが、どうせなら確実に控除されるときに払いたいと思いまして・・。
詳しい方のご助言をお待ちしています♪
①失業給付の受給が終了して無収入になれば大丈夫でしょう。パートなどの収入の予定がある場合は月額108,334円未満であること。

②脱退したらその時点で精算され、支払いはなくなります。

③ご主人の年末調整のとき所得から控除してもらえます。(証明書添付)
来年に支払った場合は来年控除となります。
失業保険の3ヶ月の制限期間が12月15日に終わります!
私は12月6日から12月26日までアルバイトをします!ハローワークに5日に手続きをしにいって、このような雇用状態ですと
一回就業したとみなされますので、終わる時に退職証明書を書いてもらってきて下さいと言われました!
ハローワークに退職証明書をもってきて、手続きして認定日が1月にあるのでその日にきたらもらえるとの事です!
このような場合は失業保険は減額されたりするのでしょうか?すみませんが教えて下さい、お願いします!
そのアルバイトをしていた期間は就業していたとみなされるわけですから、就業していた期間についてはまるまる、そのアルバイト先で公休などがあっても、支給されません。

ただし、支給されないと言っても、その1月の認定日には支給されないというだけで、受給期間内であれば、あとで支給されます。ん?ああ、15日が制限終了日でしたっけ。そうすると、16日から26日までの11日分の支給が後に持ち越されるということになるのだと思います。たぶん。

給付されてる間にアルバイトをしようとか考えたことがないので…(^^ゞポリポリ

そんな暇もないし。

就職できたら、毎日仕事と病院の日々なんだろうなぁ。疲れをとるのはいつなのであろうか?なんだか、気が重くなってきます。
関連する情報

一覧

ホーム