友人は1年程休職し、傷病手当をもらって生活していました。数ヶ月前に仕事は退職という形をとり、家でのんびり休養していたのですが、最近お医者様から、
もう仕事をしても大丈夫と言われ、傷病手当から失業保険に切り替えようと職安に手続きに行ったらしいのです。が、失業保険の手続きには免許証かパスポートが無いとダメだと言われたみたいです。この場合は失業保険の申請はできないのでしょうか?
写真付の住民基本台帳カードで申請可能です。

または、『住民票の写しまたは印鑑証明の何れか』と『健康保険証』 両方。
正確には、パスポートも住民票写しとかと同じ部類になり、そのうち2つとなります。
震災の為失業確定です!
雇用保険について教えてください!
現在、主人の扶養で年間103万以内で半常勤体制で働いていました。
11日の地震により会社内が壊滅。レジャー関係の会社ですので今後1年はまともな仕事が無く自宅待機していました。
昨日、社長より会社を廃業する意向の連絡を受け、がっかりです。
昨年3月より雇用保険に加入していますが、季節労働者ともいえる職種なので1カ月のお給料が3万円位の時や
10万円位の時があります。昨年は97万円の収入でした。
現会社に入社前は約3年専業主婦でした。その前は雇用保険に3年くらいは加入していましたが、ブランクは1年以内
でないと加算されないと聞きました。前会社を退職の際、失業保険手続きをしないで支給は受けませんでした。
やはり1年以上のブランクがあるとだめなんですよね?!
・・・で支給金額は離職時よりさかのぼり6カ月の給与額で判断されるのですか?
毎月の給与のバラつきがある私のような者は配慮されないのでしょうか?
出勤日数も多い時で18日位、少ない時で8日位と差があります。
会社都合の退社にはなりますが・・・
色々と教えてください。ちなみに年齢は45歳~50歳の間です!
今のところで何年働いておられたのかわかりませんが、退職日から遡って一ヶ月に11日以上出勤した日が6か月必要となります。たとえば8日しか働いていない月は除外されます。ただし、最長でも2年までしか遡りが出来ませんのでその二年間に6か月分がとれなければいけません。
失業保険について。
11月27日で仕事を辞めました。
今日、離職票?を受け取りました。

パートで1年6ヶ月程働きました。


店長に、ハローワークへ行って手続きしてくれと言われたのですが。

社保険に入っていたため
まだ、国保には入っていません。

しかし、私は他に身分証がないのです。
免許証などない為

やはり、先に国保に入り、保険証が出来てから
ハローワークに行かないと駄目ですか?

ですが、保険にはいっても、すぐ保険証が届く訳でもないですし。

保険に入り保険証が届くまで、失業保険の受給登録?は出来ないのでしょうか?

ハローワークに行くときは何をもって行けばいいのでしょうか?
役所で住民票を取ってください。それが身分証明証になります。ハローワークでは健康保険証は身分証明書として認められていませんので、気をつけて下さい。

補足について:一度役所に電話でいいので問い合わせてください。原則として写真つきの身分証明書が必要ですが、ない場合2つ以上の証明できるものを持参することでで住民票を請求できる場合が多いです。離職票もそのひとつになる可能性もありますし、病院の診察券や通帳、年金手帳、公共料金の領収書などです。
私は今月25日に出産のため退職しました。収入が130万円を越えているので相手の扶養家族に入れないと言われてしまったので国保か任意継続にするか迷っています。
両方に問い合わせた結果、国保の方が3千円少ないので国保にしようと考えています。
しかし、収入がゼロになるので証明すれば入れると相手は言いますが、扶養に入った場合、失業保険は貰えないって聞きました。
せっかく失業保険が貰えるのだから貰いたいんですが、貰うために国保か任意継続にした方がいいのでしょうか。
良いアドバイスお願いします。
私も出産し、育児休暇終了の為退職、失業保険給付中です。説明会の話では、扶養に入る入らないは給付になんの問題もないとの事でした。(失業保険を受けられるとの事)相手の方の企業方針で扶養に入れるかどうかとの事です。ちなみに私の主人の会社は失業保険給付中は、収入があると見なされて、扶養に入れないとの事で。ひとまず国保・国民年金に加入しました。追加:妊娠期間中でも、国で定められた産休期間前であれば、給付申請出来ます。ハローワークに問合わせしても、給付に影響しないので大丈夫。第二子妊娠中ですが大丈夫でした。
失業保険、出産一時金、健康保険について
宜しくお願いいたします。
2ヶ月前に妻が派遣会社を期間満了となり退職し、同時に健康保険証も会社へ返却しました。

喜ばしい事なのですが、妻は現在妊娠1ヶ月が発覚しました。以前は妊娠が解かりませんでしたので、
職業安定所に行き、失業給付を受けたと同時に妊娠発覚です。

現在妻は無保険です。もちろん妊娠発覚後も働く意思があります。失業保険が3612円以上?位
あると扶養には入れないと言う事も知り、(妻支給額5000円程度)現在迷っています。

私は裕福な生活ではない為、ぜひお知恵をお貸し下さい。

このまま無保険で半年の失業給付を受けた後に、扶養に入る方が良いのか?

すぐに「妊娠した為、働く意思がない」職安に伝え、私(夫)の扶養に入るのがいいのか?《でもこの場合は出産
一時金は保険加入期間が短いので出ませんよね?約8ヶ月間の扶養、》

失業給付を受けながら国民健康保険に個人で加入する等

一番金銭面的に良い選択肢があればお教えくださいませ。

現在は保険加入してない為、実費で産婦人科の診察料等を払っております。
私のオススメは「ハローワークで妊娠による失業給付の延長」を行い、すぐにご主人の扶養に入る事、です。

①ハロワで延長をかけ、すぐにご主人の扶養に入る。もちろん出産育児一時金はご主人あてに出ます。でも生活が苦しいのであれば失業保険がもらえるのが先になるのでデメリット。
これのオススメ理由として、もし延長をかければ、延長をかけ、そこから失業保険をもらおうと手続きを始めると待期が「7日間」だけで失業給付がスタートする事。この間国保加入の場合、今年だと去年の所得からの保険料になるので保険料が高いが、出産後の来年なら国保保険料が今年の所得からの計算になるので保険料が安く済みます。

②どうしても今失業手当をもらわないと生活出来ない!のであれば、奥様は国保に加入しましょう。そして手当を全てもらってからご主人の扶養へ。「無保険」は絶対にダメです。妊娠中は何があるかわかりませんし、無保険であれば「何もかも実費」になってしまい、仮にも入院にでもなってしまえば高額な入院代を請求されます。後で後悔しない為にも、このまま失業手当をもらうのなら必ず国保に加入して下さい。ただ、国保の保険料は2カ月前まで遡って保険料を払う事になります。
関連する情報

一覧

ホーム