失業保険の受給と扶養について。
友人からの質問です。
自己都合退社により、待機して、昨年末より受給して、すでに三回の認定(振込)が終わり、受給も終了しました。
総額で45万程の金額で日額3612円は越えてます。
しかし、面倒臭いという事で旦那さんの扶養に退社してから入ったままで受給中も手続きしてないそうです。これって後からバレたりしますか?
健康保険(保険証)も使って数回病院にもかかったみたいです。
あとから、何か旦那さんの会社の方から言われますか?
残念ながら、よくある事なんですね。

黙っていた訳ではなく、知らなかったというケースが。
黙っていればわかりません。ハローワークと社会保険事務所は統括していません。
なのでばれない現状です。

後からそれに気づき会社に報告するも、「じゃあ今度からは言って下さい」で終わった友人を見ました。本人はそれでいいのかな?なんて言っていましたが、会社が手続きが面倒なのかどうなのか、それでいいって言うんだからなす術がないですよね。
解雇になり離職票が届いたのでハローワークで失業保険の手続きをしてしまいました。でも解雇が不当解雇だったら手続きしたあとでも労働基準局に行っても大丈夫なんでしょうか?
雇用保険上の解雇に関しては不当も正当も手続き上の区分はないかと思いますけど・・・。
例えば会社都合の解雇なのに、離職票で自己都合にされてる。とか、会社を辞める気はなくて、あくまでも不当解雇として解雇の撤回を会社側に要求する。っていうなら、労基署等々で相談したらいいとは思いますけど・・・。
解雇が不当解雇だったら っていうけど、質問者様はどうしたいんですか?辞めたくないとか、辞める気はないとか、できれば再び会社と話し合いして継続勤務したいとかの本人の意見の方。そこが固まっているなら、失業保険の手続きするまえに会社と話し合いしてると思うんですけど・・・結局は、辞めることになったのは致し方ないとか、そういう気持ちがあるのかな?と思います。
失業保険をもらいながら、申告せずにバイトをしてる方いますか?

どんなバイトをしてますか?
失業保険だけでは生活できませんよね・・

失業保険+バイトしながら、職探しをしたいと思っています。

みなさん、どうやって生活してますか?
失業給付中に未申告でアルバイトをして発覚すると大きなペナルティーがありますから止めた方がいいです。
それよりも規制の範囲内で堂々とやりましょう。
以下を参考にして下さい。

<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
補足
書いた計算式に当てはめて計算してみてください。
失業保険の手続きと保育園についてです。

三年近く働いていたパートを辞めました。理由は娘(一歳四ヶ月)が歯の病気になり定期的に病院へ通院しなければならなくなったか
らです。
とりあえず手術等は様子を見てから行うようで、今すぐにどうかするわけではありません。今は認可保育園に午前中のみ預けています。(先生が心配して午前中ご飯食べてお迎え)

9月末に退職して、今日離職表が届きました。私はパートで仕事を探しているので(娘の事で動きやすいように)ハローワークに行ってみようと思うのですが、保育園は三ヶ月間仕事が見つからないと退園になってしまいます。こんな状態でもハローワークに行って失業保険をもらいながら仕事を探すことは可能でしょうか?
一応役所には娘の病気で退職した故を伝えてあり、特例(特別に三ヶ月以上の延長)がきくかもしれないとの事です。
質問者さんの場合
文章から
自己都合退職になると
思いますが
自己都合退職にも
大きく分けて
普通の自己都合退職と
正当な理由による
自己都合退職
(離職理由コード33)
の2種類があります。

役所の人が言っていたのはこの
『正当な理由による自己都合退職』
の事ですね。

この場合3ヶ月の
給付制限はありません。

所定給付日数は
雇用保険の被保険者期間 が10年未満で
90日です。
年齢は関係ありません。

基本手当日額は
離職する前の6ヶ月
の給料を基準に算出
されます。

この『正当な理由による自己都合退職』
を認めるのはあくまでも
ハローワークの担当職員
です。

退職した経緯の事情を説明して下さい。

絶対とはもちろん
言い切れませんが過去の前例・通例から
認められる可能性は
高いと思いますね。

とりあえず離職票を
ハローワークに提出し
受給資格申請を
しないと何も始まりません。
そこで担当職員が
質問者さんの受給資格
を最終決定してくれます。
含めます年末調整申告書の記入の仕方について。
私は今年の3月まで働いていましたが、5月に結婚し、専業主婦になりました。
その場合、申告書には1月から3月の収入合計をかけばいいのでしょうか?
ボーナスや退職金も含めて計算をするのでしょうか?

ちなみに、8月から12月までは、ハローワークにいっていて、失業保険のお金をもらっています。
そのお金は含めなくていいのでしょうか?
分からないことだらけです。詳しい方教えてください。
よろしくお願いします。
税金のことは税金カテの担当です。

「年末調整申告書」などというものはありません。「扶養控除等申告書」と「保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」です。

「扶養控除等申告書」に書くのは「所得金額」です。
勤め先からもらった
・「給与所得の源泉徴収票」の「給与所得控除後の金額」
・「退職所得の源泉徴収票」の「支払金額」-「退職所得控除額」
の合計です。
※本来は来年の見込みを書く欄ですが、大抵の会社は今年の実績を書かせます。それを前提とした回答ですので、ご主人の勤め先は違うかも知れませんよ?


「配偶者特別控除申告書」には収入金額を書く欄がありますが、「給与所得」の行の収入は賞与を含めた金額です。
「退職所得」の行の収入は退職金額です。


失業給付は、税法では収入に入れません。
今月で13年務めた会社を退職します。
今年の2月にパートとなりましたが
この場合、有給消化は可能ですか?

(正社員→パート→退職→契約社員→今年の2月からパート)
しかし会社の都合で一度退職した形にさせられました。
この時点で少量ですが退職金が支払われました。

また、2回のパート期間中は夫の扶養に入っていますが
現在はパートでも雇用保険だけは給料から引かれ続けています。

仕事を辞めた後に失業保険を受ける権利はありますか?

退職金、有給、失業保険など、
何か会社に上手くごまかされているように思ってしまうのですが
いかがなものでしょうか?
雇用保険は、(現在では廃された制度ですが)短時間労働被保険者扱いなどへの移行の手続きだけがとられ、いったん退職して被保険者資格を喪失させてまた入り直し、という面倒なことはやっていないと思われます。

契約社員の時点から1年以上のブランクを作って再度加入手続きをとっているなら、雇用保険をいただくにあたっては「遡及手続き」という面倒な作業を伴いますが、第三者としては考え難い問題です(雇用保険料がお給料からどう引かれ続けててきたか、の問題です)。

ただ、13年まるまる加入し続けている保証もないですから、質問者さんの失業のお手当をいただける権利はもちろんあるにしても、いただける期間にいくばくかの影響が出る(=減る)可能性は否定できないです。

被保険者期間の確認については、ハローワークへ出向いて勤め先を申告すれば照会してもらえます。「被保険者番号」が分かればなお速いのですが、これはいま時点では勤め先が被保険者証を保管していようはずですからね。

なお有給消化については、未消化有給の消化は労働法的に認められる労働者の権利ではあるものの、そのことと会社がとらせない主張をしてきた(違法ですが)ときにどう対処するかは別問題です。

辞める段になって会社が「認めない」主張は実に多々あるトラブル例ですから、「可能である」ことと「とらせてくれない」こととをわきまえたうえ、有給の完全消化に向け退職希望日等の調整を始めてください・・・
関連する情報

一覧

ホーム