仕事(正社員)を退職する場合
会社都合による解雇と自己都合による退職
どちらの場合でも、失業保険はいただけるのでしょうか?
会社都合による解雇と自己都合による退職
どちらの場合でも、失業保険はいただけるのでしょうか?
貰えますが、自己理由の場合、最初の保険が振り込まれるまで3ヶ月ほど間が開く場合があります。
自己理由でも、病気などでやむを得ず退職し、すぐに再就職が困難だと判断された場合、診断書を提出するなどの手続きをとれば早めに貰えます。
退職時に、雇用保険期間がいつからいつまでと記載された「離職票」を会社でいただいてください。
保険期間によっては貰えないこともあります。
自己理由でも、病気などでやむを得ず退職し、すぐに再就職が困難だと判断された場合、診断書を提出するなどの手続きをとれば早めに貰えます。
退職時に、雇用保険期間がいつからいつまでと記載された「離職票」を会社でいただいてください。
保険期間によっては貰えないこともあります。
フルコミの外交員なのですが、失業保険はもらえますか?
不動産屋のフルコミ営業マンとして働いてます。
雇用保険とか失業保険とか会社が払っている様子はありません。
毎月の売り上げのパーセンテージのみで、引かれるのは所得税くらいです。
平均で30万くらい、悪いときは0です。
それでも辞めた場合失業保険はもらえますか?
また自己都合と会社都合で会社のほうの費用負担など変わってきたりするのでしょうか?
もしどちらも会社のほうで負担が無いのであれば、会社都合にしてもらいたいと思いまして。
働いた期間は約3年です。
もっと書いたほうが良い事があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
不動産屋のフルコミ営業マンとして働いてます。
雇用保険とか失業保険とか会社が払っている様子はありません。
毎月の売り上げのパーセンテージのみで、引かれるのは所得税くらいです。
平均で30万くらい、悪いときは0です。
それでも辞めた場合失業保険はもらえますか?
また自己都合と会社都合で会社のほうの費用負担など変わってきたりするのでしょうか?
もしどちらも会社のほうで負担が無いのであれば、会社都合にしてもらいたいと思いまして。
働いた期間は約3年です。
もっと書いたほうが良い事があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
yume_ga_daijiさんへ
下の方がおっしゃることも分かりますが、仮に貴方が雇用されているとして回答します。
雇用保険に加入していなければ当然雇用保険は支給されません。自動車保険でもおなじです。
会社は週20時間以上、31日以上の雇用で雇用保険加入の義務があります。
ですから未加入の場合は2年間は遡って加入することができます。加入手続きは会社しか出来ませんから会社に話をしてください。
保険料の負担はH22年、H23年ともに同じで会社が0.96%、個人で0.6%(10万円で600円)です。
保険料の負担は会社都合、自己都合は関係ありません。
なお、会社が難色を示した場合はハローワーク(職安)に相談してください。会社に指導があります。
「補足」
個人事業主であれば雇用保険は対象外ですから受給することはできませんね。
下の方がおっしゃることも分かりますが、仮に貴方が雇用されているとして回答します。
雇用保険に加入していなければ当然雇用保険は支給されません。自動車保険でもおなじです。
会社は週20時間以上、31日以上の雇用で雇用保険加入の義務があります。
ですから未加入の場合は2年間は遡って加入することができます。加入手続きは会社しか出来ませんから会社に話をしてください。
保険料の負担はH22年、H23年ともに同じで会社が0.96%、個人で0.6%(10万円で600円)です。
保険料の負担は会社都合、自己都合は関係ありません。
なお、会社が難色を示した場合はハローワーク(職安)に相談してください。会社に指導があります。
「補足」
個人事業主であれば雇用保険は対象外ですから受給することはできませんね。
失業保険受給資格はありますか?
A 6ヶ月間雇用保険に加入して自己都合で辞めた場合。
B 6か月間雇用保険に加入して、病気を理由に自分から退職した場合。(Aと同様の自己都合扱いでしょうか?)
C 6か月間雇用保険に加入して、病気を理由に休んだことで会社側から辞職を言い渡された場合。
パートで働いてますが、職場環境が悪くて精神的に参ってしまい、病院に通いながら勤務しています。
かなり体調が悪いため、仕事を辞めて少しの間だけでも入院たいのですが、まだ3か月しか働いておらず、失業保険給付対象にならないので辞めるに辞められない状況です。
あと3カ月頑張って通えば、B C に該当して失業給付を受けられるでしょうか?
宜しくお願いします。
.
A 6ヶ月間雇用保険に加入して自己都合で辞めた場合。
B 6か月間雇用保険に加入して、病気を理由に自分から退職した場合。(Aと同様の自己都合扱いでしょうか?)
C 6か月間雇用保険に加入して、病気を理由に休んだことで会社側から辞職を言い渡された場合。
パートで働いてますが、職場環境が悪くて精神的に参ってしまい、病院に通いながら勤務しています。
かなり体調が悪いため、仕事を辞めて少しの間だけでも入院たいのですが、まだ3か月しか働いておらず、失業保険給付対象にならないので辞めるに辞められない状況です。
あと3カ月頑張って通えば、B C に該当して失業給付を受けられるでしょうか?
宜しくお願いします。
.
受給要件は下記のとおりです。
1.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、
就職しようとする積極的な意思があり、いつでも
就職できる能力があるにもかかわらず、本人や
ハローワークの努力によっても職業に就くことが
できない「失業の状態」にあること。
下記の状態にあるときは、すぐに働くことが
できる状態にないので失業手当は支給されません。
(1)病気やけがのため、すぐには就職できない
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない
(3)定年退職して、しばらく休養しようと思っている
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職する
ことができないとき
ただし、状態が回復する等して働ける状態になれば、
その旨を申請して失業給付を受けることができる
ようになります。
2.離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎と
なった日数が11日以上ある、雇用保険に加入
していた月が通算して12か月以上あること。
あなたの場合、1の(1)に該当すること、
また、2に該当しないことから、受給要件を
満たしていません。
ただし、倒産や事業所の廃止、解雇(雇い止め)、
事業主から退職を迫られてやむなく退職した、
などの場合は「特定受給資格者」という扱いに
なり、通算6ヶ月でも受給できる場合があります。
この扱いになるかどうかの認定は、ハローワークの
職員が事業主に事情を確認して行います。
あなたの場合は、認定されるかどうか微妙ですね。
自己都合では認定されないと思います。
1.ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、
就職しようとする積極的な意思があり、いつでも
就職できる能力があるにもかかわらず、本人や
ハローワークの努力によっても職業に就くことが
できない「失業の状態」にあること。
下記の状態にあるときは、すぐに働くことが
できる状態にないので失業手当は支給されません。
(1)病気やけがのため、すぐには就職できない
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない
(3)定年退職して、しばらく休養しようと思っている
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職する
ことができないとき
ただし、状態が回復する等して働ける状態になれば、
その旨を申請して失業給付を受けることができる
ようになります。
2.離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎と
なった日数が11日以上ある、雇用保険に加入
していた月が通算して12か月以上あること。
あなたの場合、1の(1)に該当すること、
また、2に該当しないことから、受給要件を
満たしていません。
ただし、倒産や事業所の廃止、解雇(雇い止め)、
事業主から退職を迫られてやむなく退職した、
などの場合は「特定受給資格者」という扱いに
なり、通算6ヶ月でも受給できる場合があります。
この扱いになるかどうかの認定は、ハローワークの
職員が事業主に事情を確認して行います。
あなたの場合は、認定されるかどうか微妙ですね。
自己都合では認定されないと思います。
就業するべきかどうか迷っています。
30代男性無職です。今回転職するにあたり、来てほしいと言われた会社があります。良い雰囲気で働きやすそうな会社なのですが、
まだ売り上げがそんなに出ている部門ではないので時給800円で結果が出れば給料も上がるとのことでした。
独身で賃貸 独り暮らしの為、正直時給800円では相当切りつめても月数万円の赤字が出てしまいます。
ちなみに前職での給与は26~30万円/月でした。
もし就業するとして最初の何か月かは
ハローワークから頂ける予定の再就職祝い金?を割り当てて補てんできますが、それでも3.4か月で尽きると思います。
その会社のいう結果はある程度の売り上げ数値を聞かされたのでその額まで売り上げて2.3か月安定すれば
その時に給料交渉は出来るかもしれないのかなと考えています。
ただ2年務めてらっしゃる方もなんとなく話の流れで聞いていると現在も時給800円のようです。。。
他の就職先を探すにしても1か月に2.3件妥協できる求人がある程度で、それも見つかるまでは失業保険しか収入が無く
良い求人があっても当然合否の確証もないので悩みどころです。
ぜいたくな悩みであることは承知しているのですが
実は3年前に会社の事情で退職し、急いで就職先を見つけた結果いわゆるブラックで人間関係も最悪で
すぐやめようと思いましたが、辞め癖が付くというかもうちょっと頑張ろうと3年やりましたが結局辞めることになり
何も残らなかった状態での再就職探しなのでまた失敗して辞めたら今度は40代とかになって
どんどん苦しくなっていくのが怖いのもあります。
この就職難に来てくれというのは大変 ありがたいお話ですし人間関係も悪くはなさそうでなので本当に迷っております。
そこでご意見を頂戴したいのですが、
1)私自身は売上UPの件は挑戦的に捉えていますが 売り上げUP=給料がUPは 私の考えが甘いでしょうか?
2)あなたがこの状況なら この話を受けるor他を探す。
3)こんな私に 他に何か良いご意見がありましたらお教えいただきたいです。
宜しくお願いします。
30代男性無職です。今回転職するにあたり、来てほしいと言われた会社があります。良い雰囲気で働きやすそうな会社なのですが、
まだ売り上げがそんなに出ている部門ではないので時給800円で結果が出れば給料も上がるとのことでした。
独身で賃貸 独り暮らしの為、正直時給800円では相当切りつめても月数万円の赤字が出てしまいます。
ちなみに前職での給与は26~30万円/月でした。
もし就業するとして最初の何か月かは
ハローワークから頂ける予定の再就職祝い金?を割り当てて補てんできますが、それでも3.4か月で尽きると思います。
その会社のいう結果はある程度の売り上げ数値を聞かされたのでその額まで売り上げて2.3か月安定すれば
その時に給料交渉は出来るかもしれないのかなと考えています。
ただ2年務めてらっしゃる方もなんとなく話の流れで聞いていると現在も時給800円のようです。。。
他の就職先を探すにしても1か月に2.3件妥協できる求人がある程度で、それも見つかるまでは失業保険しか収入が無く
良い求人があっても当然合否の確証もないので悩みどころです。
ぜいたくな悩みであることは承知しているのですが
実は3年前に会社の事情で退職し、急いで就職先を見つけた結果いわゆるブラックで人間関係も最悪で
すぐやめようと思いましたが、辞め癖が付くというかもうちょっと頑張ろうと3年やりましたが結局辞めることになり
何も残らなかった状態での再就職探しなのでまた失敗して辞めたら今度は40代とかになって
どんどん苦しくなっていくのが怖いのもあります。
この就職難に来てくれというのは大変 ありがたいお話ですし人間関係も悪くはなさそうでなので本当に迷っております。
そこでご意見を頂戴したいのですが、
1)私自身は売上UPの件は挑戦的に捉えていますが 売り上げUP=給料がUPは 私の考えが甘いでしょうか?
2)あなたがこの状況なら この話を受けるor他を探す。
3)こんな私に 他に何か良いご意見がありましたらお教えいただきたいです。
宜しくお願いします。
1)売上UPが給与UPにつながるか? ⇒ まず難しいと思います。あなたのご説明によると売上がそんなに出ていない部門だから、時給が800円だということ。それを改善するいいアイデアあればとっくに誰かが改善しているはず。
2)この話を受けるかor他を探すか ⇒
800円の時給では無理です。他を探します。質問者の方は前職がブラック企業だったので雰囲気の良い今回の会社を気に入っているようですが、生活ができなければ話がはじまりません。
3)質問者への意見 ⇒
いままでのブラック企業でのトラウマが『給料は安いけど雰囲気の良い会社』を極端に魅力的に見せています。おおざっぱな話かもしれませんが、コンビニ・スーパー・外食のアルバイトでも時給800円は可能です。少し我慢して生活を第一に考えて、そして将来を見据えたお給料もそこそこで職場環境もそこそこの会社をみつけることに専念されては如何でしょうか。
2)この話を受けるかor他を探すか ⇒
800円の時給では無理です。他を探します。質問者の方は前職がブラック企業だったので雰囲気の良い今回の会社を気に入っているようですが、生活ができなければ話がはじまりません。
3)質問者への意見 ⇒
いままでのブラック企業でのトラウマが『給料は安いけど雰囲気の良い会社』を極端に魅力的に見せています。おおざっぱな話かもしれませんが、コンビニ・スーパー・外食のアルバイトでも時給800円は可能です。少し我慢して生活を第一に考えて、そして将来を見据えたお給料もそこそこで職場環境もそこそこの会社をみつけることに専念されては如何でしょうか。
失業保険について質問させて頂きます。
詳しく分かる方、解答いただければありかたいです。
この度7月に入籍し、12月末日に職場を退職し、転勤になった夫の元と同居を開始します。
現在の
職場は本当は7月末日で退職予定でしたが、職場の人員不足にて退職が出来ませんでした。
そして夫の転勤先は車で冬道は2時間掛かり、尚且つ夜勤も三交代なので通勤も体力の限界があり困難では有ります。
半年間の婚姻期間中も通勤していたので、婚姻に伴う住所変更は特定受給にはならないのでしょうか?
また民法上、夫婦は共に生活をし生計を立てるという事から、別居をし続けながらのすれ違い生活も厳しいとの理由は通るのでしょうか?
教えてください!
よろしくお願いします!
詳しく分かる方、解答いただければありかたいです。
この度7月に入籍し、12月末日に職場を退職し、転勤になった夫の元と同居を開始します。
現在の
職場は本当は7月末日で退職予定でしたが、職場の人員不足にて退職が出来ませんでした。
そして夫の転勤先は車で冬道は2時間掛かり、尚且つ夜勤も三交代なので通勤も体力の限界があり困難では有ります。
半年間の婚姻期間中も通勤していたので、婚姻に伴う住所変更は特定受給にはならないのでしょうか?
また民法上、夫婦は共に生活をし生計を立てるという事から、別居をし続けながらのすれ違い生活も厳しいとの理由は通るのでしょうか?
教えてください!
よろしくお願いします!
文面だけでは情報が曖昧なのではっきりとは回答しかねますが、、、
転勤をされたご主人のお住まいに引っ越すため、というのであれば、婚姻にともなう住所の変更に該当すると思われます。
7月に籍を入れた段階で、本来は引っ越す予定が伸びたということかと、解釈しました、
また、昨年12月に転勤された際にも事実婚の状態にあったのであれば「配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避」とう条件にもあてはまるのではないでしょうか?
(事実婚の状態でも、配偶者として認められます)
民法の話は、、、あまり詳しくはないのですが、
その民法が元になって、結婚による住所の変更や、配偶者の転勤にともなう退職は正当な理由として認められるのではないでしょうかね。
なお、これは特定受給資格者の要件ではなく、特定理由離職者(正当な理由のある自己都合退職)の要件となります。
この要件で特定受給資格者と同様の給付日数を取得するためには、受給要件が過去1年で6ヶ月以上の被保険者期間があったもの、に該当する必要があります(12ヶ月以上の被保険者期間がある場合は給付日数は一般と同じ、ですが給付制限の3ヶ月はありません)。
*平成26年3月までに退職したものに限る時限措置
なんにせよ、あくまでも個人的な知識による見解なので、最終的はハローワークの担当者の判断によります。申し訳ありありませんが、詳細はご自身にてハロワでご確認願います。
転勤をされたご主人のお住まいに引っ越すため、というのであれば、婚姻にともなう住所の変更に該当すると思われます。
7月に籍を入れた段階で、本来は引っ越す予定が伸びたということかと、解釈しました、
また、昨年12月に転勤された際にも事実婚の状態にあったのであれば「配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避」とう条件にもあてはまるのではないでしょうか?
(事実婚の状態でも、配偶者として認められます)
民法の話は、、、あまり詳しくはないのですが、
その民法が元になって、結婚による住所の変更や、配偶者の転勤にともなう退職は正当な理由として認められるのではないでしょうかね。
なお、これは特定受給資格者の要件ではなく、特定理由離職者(正当な理由のある自己都合退職)の要件となります。
この要件で特定受給資格者と同様の給付日数を取得するためには、受給要件が過去1年で6ヶ月以上の被保険者期間があったもの、に該当する必要があります(12ヶ月以上の被保険者期間がある場合は給付日数は一般と同じ、ですが給付制限の3ヶ月はありません)。
*平成26年3月までに退職したものに限る時限措置
なんにせよ、あくまでも個人的な知識による見解なので、最終的はハローワークの担当者の判断によります。申し訳ありありませんが、詳細はご自身にてハロワでご確認願います。
関連する情報