失業保険で、ご回答をお願いします。
会社の都合で、解雇(リストラ)になると、失業保険がすぐにもらえて、自主退職の場合は、3ヶ月後というのは知ってますが現在、
会社が助成金の申請をし、休みが増え助成金の休みの日は、給料の8割しかでません。当然、生活が苦しいので自主退職した場合、助成金を申請した会社都合の理由で、失業保険はすぐにもらえれるのでしょうか?
会社の都合で、解雇(リストラ)になると、失業保険がすぐにもらえて、自主退職の場合は、3ヶ月後というのは知ってますが現在、
会社が助成金の申請をし、休みが増え助成金の休みの日は、給料の8割しかでません。当然、生活が苦しいので自主退職した場合、助成金を申請した会社都合の理由で、失業保険はすぐにもらえれるのでしょうか?
私は今回含め2回目の受給で、前回は(正社員)、激務による体調不良の為、自己退社。今回は(派遣社員)、不景気による派遣切りです。知識だと、前回は3ヶ月後、今回すぐの支給ですが、職安で退職理由の話になり、前回は会社都合となり支給、今回は派遣という事で(営業マンに派遣は、基本自己都合扱いだと言われてました…派遣元は当然、自分達は悪くないと主張しまして)複雑でしたが、理由や派遣との状況を話したら会社都合となり、すぐに支給されました。職安の方の判断で決まる様ですし、理由や状況や雇用形態にもよるようですよ。
結婚した場合の確定申告。
一昨年退職 → 去年結婚(同時に扶養内でパート開始) → 現在に至ります。
一昨年は途中まで働いていたので、去年の確定申告は行いました。
今年は必要ですか?
前半は失業保険をもらっていました。
失業保険が終わって、入籍とパート開始です。
前半は、失業保険以外ほぼ収入なしです。
一昨年退職 → 去年結婚(同時に扶養内でパート開始) → 現在に至ります。
一昨年は途中まで働いていたので、去年の確定申告は行いました。
今年は必要ですか?
前半は失業保険をもらっていました。
失業保険が終わって、入籍とパート開始です。
前半は、失業保険以外ほぼ収入なしです。
パート先で年末調整してもらっていれば必要ありません。
年末調整していなくて
毎月の給与から所得税が引かれていたならば
自分で確定申告すれば所得税が戻ってくるかもしれません。
年末調整していなくて
毎月の給与から所得税が引かれていたならば
自分で確定申告すれば所得税が戻ってくるかもしれません。
2年程前に仕事中に大怪我をしたのですが(会社は労災未加入)、会社から黙っててくれと口止めされました。
直ぐには無理だけど、近い内に社会保険にも加入するとの事だったので、我慢したのです
が、未だに加入していません。
もうウンザリなので退職しようと思ってるんですが、失業保険を貰えないと生活が厳しい状態なので、労働基準監督所に言えば過去に遡って雇用保険に加入出来るのでしょうか?
直ぐには無理だけど、近い内に社会保険にも加入するとの事だったので、我慢したのです
が、未だに加入していません。
もうウンザリなので退職しようと思ってるんですが、失業保険を貰えないと生活が厳しい状態なので、労働基準監督所に言えば過去に遡って雇用保険に加入出来るのでしょうか?
職安の職員は仕事をいい加減にしている人ばかりなので簡単には遡って加入できないでしょう。
私も遡って加入しようと思い、給料明細を半年分提出しましたが、却下されました。
紛争という、裁判のようなものをしたら、加入できるでしょうといわれましたが、エネルギーがありませんでした。
紛争を起こすエネルギーがありますか。
私も遡って加入しようと思い、給料明細を半年分提出しましたが、却下されました。
紛争という、裁判のようなものをしたら、加入できるでしょうといわれましたが、エネルギーがありませんでした。
紛争を起こすエネルギーがありますか。
失業保険について。1/15で結婚退職をしました。現在、年金・健康保険などはまだ未加入です。失業保険というものはもらいえるものでしょうか?
主人の職場で健康保険の手続きはしますが、離職票・資格喪失証明書の原本が必要といわれました。しかしまだ、その2つがないため、できません。離職票というのは後日、退社した会社から送付されるものでしょうか?また、国民年金手続きも行いたいのですが、今まで厚生年金→今後は国民年金になると、お金はけっこうかわりますか?失業保険の手続きはどこにいったらよいのでしょうか?わからないことだらけですみませんが、どなたか分かる方教えて頂ければと思います。
主人の職場で健康保険の手続きはしますが、離職票・資格喪失証明書の原本が必要といわれました。しかしまだ、その2つがないため、できません。離職票というのは後日、退社した会社から送付されるものでしょうか?また、国民年金手続きも行いたいのですが、今まで厚生年金→今後は国民年金になると、お金はけっこうかわりますか?失業保険の手続きはどこにいったらよいのでしょうか?わからないことだらけですみませんが、どなたか分かる方教えて頂ければと思います。
確か扶養の手続きをせず、就職活動をしている場合、失業保険がもらえます。
離職票・資格喪失証明書は、通常は辞める際に、発行依頼をします。念のため、辞めた会社に確認しましょう。
>厚生年金→今後は国民年金になると、お金はけっこうかわりますか?
会社の在籍した時の収入により厚生年金の金額が決まる為、分かりません。
ただ、国民年金は、今年は1ヶ月14600円です。
旦那様がサラリーマンなら、扶養に入れば、旦那様の厚生年金に加入したことになり、お金はかかりません。
失業保険の手続きは、ハローワークで行います。
離職票・資格喪失証明書は、通常は辞める際に、発行依頼をします。念のため、辞めた会社に確認しましょう。
>厚生年金→今後は国民年金になると、お金はけっこうかわりますか?
会社の在籍した時の収入により厚生年金の金額が決まる為、分かりません。
ただ、国民年金は、今年は1ヶ月14600円です。
旦那様がサラリーマンなら、扶養に入れば、旦那様の厚生年金に加入したことになり、お金はかかりません。
失業保険の手続きは、ハローワークで行います。
国民健康保険について教えて下さい。
昨年10月から主人の社会保険の扶養に入りました。今年4月から失業保険の給付を受けています。先日主人の会社から社会保険の調査みたいな書類が届き、その旨を記入し必要書類等を提出しました。すると失業保険の日額が多いため(基準額より30円弱多い)扶養を抜ける手続きをするように(社会保険の返還)と申し出がありました。どのような流れで手続きをすればいいのでしょうか?また、国民健康保険料はいくらくらい支払うものなのでしょうか?減額・免除はできるのしょうか?教えてください。
昨年10月から主人の社会保険の扶養に入りました。今年4月から失業保険の給付を受けています。先日主人の会社から社会保険の調査みたいな書類が届き、その旨を記入し必要書類等を提出しました。すると失業保険の日額が多いため(基準額より30円弱多い)扶養を抜ける手続きをするように(社会保険の返還)と申し出がありました。どのような流れで手続きをすればいいのでしょうか?また、国民健康保険料はいくらくらい支払うものなのでしょうか?減額・免除はできるのしょうか?教えてください。
>>どのような流れで手続きをすればいいのでしょうか?
手順は、以下の通りです。
1)健康保険被扶養者異動届を会社経由で健康保険の「保険者」(健保組合、社会保険事務所)に提出する。
2)健康保険被扶養者異動届(受理印のあるもの)のコピーを貰う。
3)そのコピーを市(区町村)役所の持参し、国民健康保険、国民年金に加入する。
>>国民健康保険料はいくらくらい支払うものなのでしょうか?
金額は昨年の年収と所得によります。
自治体にもよります。
>>減額・免除はできるのしょうか?教えてください。misamasa5808
窓口での相談はできると思いますが、基本的には減額・免除はされないと考えるほうがよいでしょう。
保険料は、昨年の収入を基準としています。
昨年は収入があったわけですし、今年は雇用保険収入があるので、認められるかどうか分かりません。
手順は、以下の通りです。
1)健康保険被扶養者異動届を会社経由で健康保険の「保険者」(健保組合、社会保険事務所)に提出する。
2)健康保険被扶養者異動届(受理印のあるもの)のコピーを貰う。
3)そのコピーを市(区町村)役所の持参し、国民健康保険、国民年金に加入する。
>>国民健康保険料はいくらくらい支払うものなのでしょうか?
金額は昨年の年収と所得によります。
自治体にもよります。
>>減額・免除はできるのしょうか?教えてください。misamasa5808
窓口での相談はできると思いますが、基本的には減額・免除はされないと考えるほうがよいでしょう。
保険料は、昨年の収入を基準としています。
昨年は収入があったわけですし、今年は雇用保険収入があるので、認められるかどうか分かりません。
関連する情報