主人が会社を辞めた場合に、しなくてはいけないことについて。
主人が会社をやめる決意をしました。
愛社精神が全く無くなるような事が会社であったらしく、もうそこでは働けな
いと判断した様です。
健康保険や年金は主人の給料から支払われていました。
お恥ずかしいですが、初めてのことで何も解りません。家のローンもあるしど
うしたらいいか不安でいっぱいです。
健康保険や年金以外でも、主人が仕事をやめると何か妻がしなくてはいけない、
したほうが良い手続きなどありますか?
思いつく限り色々と詳しく教えていただけたらとても助かります。
また、主人は職安に行くと行っていますが、失業保険はどの程度貰えるものな
のか。その金額や期間とか不安です。
どうぞよろしくお願いします。
主人が会社をやめる決意をしました。
愛社精神が全く無くなるような事が会社であったらしく、もうそこでは働けな
いと判断した様です。
健康保険や年金は主人の給料から支払われていました。
お恥ずかしいですが、初めてのことで何も解りません。家のローンもあるしど
うしたらいいか不安でいっぱいです。
健康保険や年金以外でも、主人が仕事をやめると何か妻がしなくてはいけない、
したほうが良い手続きなどありますか?
思いつく限り色々と詳しく教えていただけたらとても助かります。
また、主人は職安に行くと行っていますが、失業保険はどの程度貰えるものな
のか。その金額や期間とか不安です。
どうぞよろしくお願いします。
転職経験が一度あります。既婚子供無しで、嫁の実家で暮らしています。
健康保険や年金は嫁は扶養なので、会社を退職したら
国民保険、国民年金に切り替えないといけません。
ちなみに、国民年金は何もしなくても通知が来ましたよ^^;
1ヶ月だけだったので、無視して捨てました。。。
失業保険ですが、会社都合での退社はすぐに貰えます。
自己都合であれば申請して3ヶ月後ですね。給料の60%と聞いた
事があります。
家のローンがあると大変でしょう。早く見つかるといいですね。
大きなお世話かもしれませんが、夏のボーナスまで仕事は出来ませんか?
少しでもお金の足しになる方法がいいと思います。
健康保険や年金は嫁は扶養なので、会社を退職したら
国民保険、国民年金に切り替えないといけません。
ちなみに、国民年金は何もしなくても通知が来ましたよ^^;
1ヶ月だけだったので、無視して捨てました。。。
失業保険ですが、会社都合での退社はすぐに貰えます。
自己都合であれば申請して3ヶ月後ですね。給料の60%と聞いた
事があります。
家のローンがあると大変でしょう。早く見つかるといいですね。
大きなお世話かもしれませんが、夏のボーナスまで仕事は出来ませんか?
少しでもお金の足しになる方法がいいと思います。
失業保険・扶養についておしえてください。
妻が育児のため会社を退職します。
その後どのような手続きをすればよいのでしょうか?
自分の扶養に入るか、失業保険をもらうようにするかどちらかという話を聞いたのですがよく分からないのでくわしく教えてください。
妻が育児のため会社を退職します。
その後どのような手続きをすればよいのでしょうか?
自分の扶養に入るか、失業保険をもらうようにするかどちらかという話を聞いたのですがよく分からないのでくわしく教えてください。
雇用保険の失業給付金を受給しますと、健康保険の被扶養者資格を得ることができないのです。健康保険の被扶養者資格要件の一つに「年間収入130万円未満」であることの規定があるのです。失業給付金は「収入」として扱われるからです。
失業保険について。
9月15日付で結婚退職し、10月20日に青森県に引っ越すことになりました。
3年間正社員として働き、雇用保険をおさめています。
失業保険は青森に行って籍を入れてから行うべきでしょうか??
それともこちらで失業保険の手続をして、青森で住所移転のような手続をするのでしょうか?
青森に行ってから失業保険の手続をした場合、そこから3ヶ月間はもらえないということでしょうか??
働けるならすぐに働きたいのですが、山奥のため、多分そう簡単には決まらないと思います。
現在の持ち合わせがないので、なるべく早くもらってすぐに動けるようにしたいのですが、
どのようにすればよいのかアドバイスをお願いします。
9月15日付で結婚退職し、10月20日に青森県に引っ越すことになりました。
3年間正社員として働き、雇用保険をおさめています。
失業保険は青森に行って籍を入れてから行うべきでしょうか??
それともこちらで失業保険の手続をして、青森で住所移転のような手続をするのでしょうか?
青森に行ってから失業保険の手続をした場合、そこから3ヶ月間はもらえないということでしょうか??
働けるならすぐに働きたいのですが、山奥のため、多分そう簡単には決まらないと思います。
現在の持ち合わせがないので、なるべく早くもらってすぐに動けるようにしたいのですが、
どのようにすればよいのかアドバイスをお願いします。
質問者さんの場合、正当な理由のある自己都合により離職した者として「特定理由離職者」に該当すると思います。
特定理由離職者の範囲には、「結婚に伴う住所の変更のため、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者」という一項があります。
この場合、自己都合による退職には変わりは無いのですが、3ヶ月の給付制限期間が付かず、手続きしてから7日の待期期間満了後、即受給開始となります。
失業給付は、失業の状態にあった日に対して支給されます。(失業の状態経過後)
つまり、後払いですので、実際手元に入るのは1ヵ月後位となります。
手続き後、引越等で所轄のハローワークが変わる場合は、旧ハローワークで住所変更の用紙を貰い、それに記入後、住民票と一緒に、新ハローワークに提出すれば手続は完了します。
認定日等は、転居後も変更はありません。
支給番号のみ変更になります。
特定理由離職者の範囲には、「結婚に伴う住所の変更のため、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者」という一項があります。
この場合、自己都合による退職には変わりは無いのですが、3ヶ月の給付制限期間が付かず、手続きしてから7日の待期期間満了後、即受給開始となります。
失業給付は、失業の状態にあった日に対して支給されます。(失業の状態経過後)
つまり、後払いですので、実際手元に入るのは1ヵ月後位となります。
手続き後、引越等で所轄のハローワークが変わる場合は、旧ハローワークで住所変更の用紙を貰い、それに記入後、住民票と一緒に、新ハローワークに提出すれば手続は完了します。
認定日等は、転居後も変更はありません。
支給番号のみ変更になります。
雇用保険受給期間内の再離職&再就職について・・・
待機期間3ケ月中に、受給資格4ケ月をまるまる残したまま再就職しました。
が、4ケ月の雇用(雇用期間定めあり)で再離職する際、間を開けずにすぐ再々就職できた場合は受給資格4ケ月の権利はどうなりますか?
30%の就業手当になってしまうのでしょうか?
一旦再離職した後、失業保険を4ケ月分を受給しながら『再々就職』を目指すのがベストなのか、4ケ月の雇用期間内に就活し再々就職できても損はないのか、デメリットが少なければ後者で活動したいと悩んでいます。
どうなんでしょうか?
待機期間3ケ月中に、受給資格4ケ月をまるまる残したまま再就職しました。
が、4ケ月の雇用(雇用期間定めあり)で再離職する際、間を開けずにすぐ再々就職できた場合は受給資格4ケ月の権利はどうなりますか?
30%の就業手当になってしまうのでしょうか?
一旦再離職した後、失業保険を4ケ月分を受給しながら『再々就職』を目指すのがベストなのか、4ケ月の雇用期間内に就活し再々就職できても損はないのか、デメリットが少なければ後者で活動したいと悩んでいます。
どうなんでしょうか?
再離職される時期にもよると思われるのですが…
雇用保険を受給できる期間は最初の離職から1年間ですが、その間であれば、何度離職を繰り返しても受給できる権利は残っています。
ですので、難しく考えずに、再離職した場合はその会社に就職する前に戻ったと考えてください。
なので、その後失業状態が続けば、通常どおり基本手当が受けられますし、3分の1を残して常用就職をすれば、そこで改めて再就職手当の申請をすることができます。
注意いただくことは、受給期間満了日です。
どれだけ受給できる日数(質問者さんが言っている「4か月」というのは120日分のことかな?)を残していたとしても、最初の離職から1年間は絶対なので、その1年になるぎりぎりに再離職しても、もうほとんどもらえない…という状態になってしまいます。
誰でも雇用保険を全部もらって、もらい終わった翌日から正社員で再就職♪ というのが理想ですよね。
しかし現実はそんなにうまくいかない場合が多いと思われます…
保険はあくまで一時しのぎ。どんなにうまく受けれても、後には何も残りません。
お勧めは、4か月の臨時就職の期間から正社員の就職活動を行い、そこを離職後決まっていなかったら雇用保険を受給しながら、どれだけでも早く質問者さんが就きたい仕事を見つけ、常用就職されることだと思います。
そこで、運よく残日数が3分の1以上残っていれば、
「再就職手当もらえる♪ラッキー!」
でいいのではないでしょうか。
長くなりすんません。
よかったら参考にしてみてください。
雇用保険を受給できる期間は最初の離職から1年間ですが、その間であれば、何度離職を繰り返しても受給できる権利は残っています。
ですので、難しく考えずに、再離職した場合はその会社に就職する前に戻ったと考えてください。
なので、その後失業状態が続けば、通常どおり基本手当が受けられますし、3分の1を残して常用就職をすれば、そこで改めて再就職手当の申請をすることができます。
注意いただくことは、受給期間満了日です。
どれだけ受給できる日数(質問者さんが言っている「4か月」というのは120日分のことかな?)を残していたとしても、最初の離職から1年間は絶対なので、その1年になるぎりぎりに再離職しても、もうほとんどもらえない…という状態になってしまいます。
誰でも雇用保険を全部もらって、もらい終わった翌日から正社員で再就職♪ というのが理想ですよね。
しかし現実はそんなにうまくいかない場合が多いと思われます…
保険はあくまで一時しのぎ。どんなにうまく受けれても、後には何も残りません。
お勧めは、4か月の臨時就職の期間から正社員の就職活動を行い、そこを離職後決まっていなかったら雇用保険を受給しながら、どれだけでも早く質問者さんが就きたい仕事を見つけ、常用就職されることだと思います。
そこで、運よく残日数が3分の1以上残っていれば、
「再就職手当もらえる♪ラッキー!」
でいいのではないでしょうか。
長くなりすんません。
よかったら参考にしてみてください。
関連する情報