産後の失業保険の受給について教えて下さい。
子どもが産まれ少し落ち着いたので働こうと思い、そこで失業保険を受給したいと考えています。
ここでの就職活動先なのですが、正社員の職でない
といけないのでしょうか?
契約社員、パート、アルバイトの希望では受給出来ないのですか?
また、アルバイトしながらの就職活動でも受給出来るのですか?
教えて下さい。
子どもが産まれ少し落ち着いたので働こうと思い、そこで失業保険を受給したいと考えています。
ここでの就職活動先なのですが、正社員の職でない
といけないのでしょうか?
契約社員、パート、アルバイトの希望では受給出来ないのですか?
また、アルバイトしながらの就職活動でも受給出来るのですか?
教えて下さい。
詳しくはご自身の住所の管轄のハローワークに行って失業保険について相談されると確実だと思います。
失業保険を受給するのに認定を受けなければならないのですが、正社員じゃなくても良かったように思います。ハローワークからの紹介状を毎月決められた回数以上発行して貰い、毎月面接を受けるなどの行動をおこし、認定日時に管轄のハローワークに行き手続きすれば失業保険が給付されます。
受給期間中に就職先が決まり、新しい職場にも雇用保険があればお祝い金のようなものが貰えたと思います。
アルバイトしながらの失業保険給付はアルバイトの労働時間によって支給額が減額されたり、一定の時間や収入があればそこで就職先が決まったと認識されて支給が終了したはずです。
隠れて申告しなくても何故かバレてしまい、追加徴収されるケースも間々あるようです。
色々と条件に変更があったり、ややこしかったりするので、ハローワークに相談される事をおすすめします。
失業保険を受給するのに認定を受けなければならないのですが、正社員じゃなくても良かったように思います。ハローワークからの紹介状を毎月決められた回数以上発行して貰い、毎月面接を受けるなどの行動をおこし、認定日時に管轄のハローワークに行き手続きすれば失業保険が給付されます。
受給期間中に就職先が決まり、新しい職場にも雇用保険があればお祝い金のようなものが貰えたと思います。
アルバイトしながらの失業保険給付はアルバイトの労働時間によって支給額が減額されたり、一定の時間や収入があればそこで就職先が決まったと認識されて支給が終了したはずです。
隠れて申告しなくても何故かバレてしまい、追加徴収されるケースも間々あるようです。
色々と条件に変更があったり、ややこしかったりするので、ハローワークに相談される事をおすすめします。
勤続6年のパートについて質問です。
個人経営のショップにパートとして採用してもらい扶養内でしたが、他従業員が居なくなり1人で店舗を切り盛りしています。経営者は別の場所です。ここ数年は
扶養から外れ、年金、保険など自分で払っていました。 今月から経営者が税金対策などにより株式会社に変更する事になったのですが、保険や年金、失業保険など負担してもらえるよう交渉しても良いものでしょうか?社員としての雇用条件にしてもらった方が得でしょうか?
ちなみに有給も無く(1人なので休むと店舗も休業となるので急な休みも取りずらく、熱が出ても出勤したりしています)、時給でのお給料です。週休2日で一日約8時間労働。株式会社にすると経営者から伝えられましたが、雇用条件など何も言われません。無知な為、損をしているような気がします。会社にする際に店舗の責任者を立てなければならないと言うので私の名前で登録もしました。 お手柔らかにアドバイスお願いします。
個人経営のショップにパートとして採用してもらい扶養内でしたが、他従業員が居なくなり1人で店舗を切り盛りしています。経営者は別の場所です。ここ数年は
扶養から外れ、年金、保険など自分で払っていました。 今月から経営者が税金対策などにより株式会社に変更する事になったのですが、保険や年金、失業保険など負担してもらえるよう交渉しても良いものでしょうか?社員としての雇用条件にしてもらった方が得でしょうか?
ちなみに有給も無く(1人なので休むと店舗も休業となるので急な休みも取りずらく、熱が出ても出勤したりしています)、時給でのお給料です。週休2日で一日約8時間労働。株式会社にすると経営者から伝えられましたが、雇用条件など何も言われません。無知な為、損をしているような気がします。会社にする際に店舗の責任者を立てなければならないと言うので私の名前で登録もしました。 お手柔らかにアドバイスお願いします。
>社員としての雇用条件にしてもらった方が得でしょうか?
株式会社<法人となるので
当然、雇用保険、健康保険、厚生年金保険の強制適用事業所となります。(雇用保険はこれまでも適用されてたはずですが・・・)
責任者とはいえ、業務の内容は普通の労働者と同じ内容のようですので、各保険への加入をお願いしてください。
ただし、店舗責任者として経営者と一体的は扱いを受けるような業務体系(報酬面など)であれば、各種保険への加入は強制でなくなるので よく相談してくださいね。
株式会社<法人となるので
当然、雇用保険、健康保険、厚生年金保険の強制適用事業所となります。(雇用保険はこれまでも適用されてたはずですが・・・)
責任者とはいえ、業務の内容は普通の労働者と同じ内容のようですので、各保険への加入をお願いしてください。
ただし、店舗責任者として経営者と一体的は扱いを受けるような業務体系(報酬面など)であれば、各種保険への加入は強制でなくなるので よく相談してくださいね。
失業保険・受給中の内職(1ヶ月6000円の仕事)
現在失業保険の受給期間中で、本日7日間の待機期間が終わったところです。
説明会で、「1日4時間以下の労働=内職」と説明を受けましたが、
私は昨年12/9にとある会社からイラストのお仕事を依頼されました。(趣味のホームページでイラストを描いて載せているので)
毎日ちょこちょこ作業し、1/7に完成したイラストを納品しました。ギャラは6000円で、今月2/10に振り込まれる予定です。
不正受給とされたくないので、きちんと申告しようと思うのですが、
12/9~1/7(計30日)で6000円の給料なので、6000円÷30日で、単純に1日200円の稼ぎという書き方をすればよいのでしょうか?
時間にばらつきは多少ありますが、30日間毎日20~30分はそのイラストを描いていました。
それとも、12/9~1/7の間のどれか適当な日にちを選んで、1日で6000円と申告書に書いたほうが良いのでしょうか?
現在失業保険の受給期間中で、本日7日間の待機期間が終わったところです。
説明会で、「1日4時間以下の労働=内職」と説明を受けましたが、
私は昨年12/9にとある会社からイラストのお仕事を依頼されました。(趣味のホームページでイラストを描いて載せているので)
毎日ちょこちょこ作業し、1/7に完成したイラストを納品しました。ギャラは6000円で、今月2/10に振り込まれる予定です。
不正受給とされたくないので、きちんと申告しようと思うのですが、
12/9~1/7(計30日)で6000円の給料なので、6000円÷30日で、単純に1日200円の稼ぎという書き方をすればよいのでしょうか?
時間にばらつきは多少ありますが、30日間毎日20~30分はそのイラストを描いていました。
それとも、12/9~1/7の間のどれか適当な日にちを選んで、1日で6000円と申告書に書いたほうが良いのでしょうか?
内職に従事した日を覚えていますか?(というか、覚えてないとダメです)
例えば、受給対象期間に入ってから認定日までに内職した日が10日で、その分を認定日までに振り込まれた場合、金額を内職した日数で割って計算されるはずです。
ですから、毎日30日間ずっと内職してその報酬が6000円であったならば、その計算であっているのではないかと思います。
申告は適当な日にちではダメですよ。
きちんと思い出してください。
また、手続き前の内職分は計算には入れません。
その場合、報酬との絡みがどうなるかといった話になってくると思いますので、こちらで質問されるより窓口で相談された方がよろしいと思います。
例えば、受給対象期間に入ってから認定日までに内職した日が10日で、その分を認定日までに振り込まれた場合、金額を内職した日数で割って計算されるはずです。
ですから、毎日30日間ずっと内職してその報酬が6000円であったならば、その計算であっているのではないかと思います。
申告は適当な日にちではダメですよ。
きちんと思い出してください。
また、手続き前の内職分は計算には入れません。
その場合、報酬との絡みがどうなるかといった話になってくると思いますので、こちらで質問されるより窓口で相談された方がよろしいと思います。
国民健康保険の支払いについて。
私は会社が倒産してから国民保険証を区役所からもらったので、初めの月だけ支払い、その月に眼科に1度行きました。
その後は病院に通っていないので、保
険代を1度も払ってないんですが利用してないということで払わなくていいんでしょうか。
倒産のため給料も未払いで今月の家賃も払えない状態です。
失業保険もありません。
解答お願いできないでしょうか
私は会社が倒産してから国民保険証を区役所からもらったので、初めの月だけ支払い、その月に眼科に1度行きました。
その後は病院に通っていないので、保
険代を1度も払ってないんですが利用してないということで払わなくていいんでしょうか。
倒産のため給料も未払いで今月の家賃も払えない状態です。
失業保険もありません。
解答お願いできないでしょうか
支払う必要があります。
倒産などの場合だと、減額される可能性がありますので、
区役所で相談をしてください。
はい。そうです。 納付書が送られてきていると思います。
それをすべて支払う必要があります。
支払がつらい場合は、区役所で、納付相談をしてください。
倒産などの場合だと、減額される可能性がありますので、
区役所で相談をしてください。
はい。そうです。 納付書が送られてきていると思います。
それをすべて支払う必要があります。
支払がつらい場合は、区役所で、納付相談をしてください。
失業保険(待機中)受給中の臨時収入について
閲覧ありがとうございます。
当方現在失業保険を受ける為の待機期間中です。
今は安定所を経由して就職活動をしているのですが、ひとつ疑問があります。
インターネットを経由して、趣味で朗読の作品を低価格で配信しているのですが、
そちらで収入が入ることになりました。(定期的なものではなく、本当に臨時です)
今月のみ、そういったものが積み重なり10万円に届くか届かないくらいの額になりそうなのですが、
これは安定所に申告するべきものなのでしょうか。
(万単位になるのもかなり珍しく、通常は1万円にも満たないくらいのものです)
※私自身はあくまで趣味で行っているものであり、朗読などを仕事にはしていません。
※上記の配信サイトからは10%を差し引いた額を受け取ることになり、
源泉徴収も後々送られてくるような仕組みです。
仕事を辞めてから財布もさみしく、久々の臨時収入で気持ちが舞い上がっていたのですが、
上記がとても心配になりました。
ずるい話ですが、フリーマーケットやオークションと同じカテゴリーじゃないかと思っているので、
額面は大きいですが労働による収入にはカウントされないと思うのです。
どなたか詳しい方からご教授願いたいと思います。
よろしくお願いします。
閲覧ありがとうございます。
当方現在失業保険を受ける為の待機期間中です。
今は安定所を経由して就職活動をしているのですが、ひとつ疑問があります。
インターネットを経由して、趣味で朗読の作品を低価格で配信しているのですが、
そちらで収入が入ることになりました。(定期的なものではなく、本当に臨時です)
今月のみ、そういったものが積み重なり10万円に届くか届かないくらいの額になりそうなのですが、
これは安定所に申告するべきものなのでしょうか。
(万単位になるのもかなり珍しく、通常は1万円にも満たないくらいのものです)
※私自身はあくまで趣味で行っているものであり、朗読などを仕事にはしていません。
※上記の配信サイトからは10%を差し引いた額を受け取ることになり、
源泉徴収も後々送られてくるような仕組みです。
仕事を辞めてから財布もさみしく、久々の臨時収入で気持ちが舞い上がっていたのですが、
上記がとても心配になりました。
ずるい話ですが、フリーマーケットやオークションと同じカテゴリーじゃないかと思っているので、
額面は大きいですが労働による収入にはカウントされないと思うのです。
どなたか詳しい方からご教授願いたいと思います。
よろしくお願いします。
アフリエイトですら内職扱いになるので、この場合、趣味であっても労働とみなされる可能性大です。
ましてや、源泉徴収されますし。
ここで問題なのは2点
1点目:実はハローワークによって判断(労働かそうではないか)が異なるという事。
2点目:仮に労働と認められた場合
(A)失業保険を申請して、最初の1週間を待期期間といいます。
この期間の話だったら、なんとしても趣味だと言い切りましょう。決して労働と認められないように。
そうじゃないと失業保険をもらえなくなります。
(B)その後、自己都合退職等で3ヶ月は給付制限期間といいます。
この期間であったら、支給が後ろに伸びるだけです。
ということで、自己判断はまずいとおもいますので、ハローワークに相談をしてください。
勝手な判断で申告せずに、失業保険を給付した後に、源泉徴収からハローワークが労働と認定した場合、給付金の3倍返しというペナルティーがまってますので、注意が必要です。
ましてや、源泉徴収されますし。
ここで問題なのは2点
1点目:実はハローワークによって判断(労働かそうではないか)が異なるという事。
2点目:仮に労働と認められた場合
(A)失業保険を申請して、最初の1週間を待期期間といいます。
この期間の話だったら、なんとしても趣味だと言い切りましょう。決して労働と認められないように。
そうじゃないと失業保険をもらえなくなります。
(B)その後、自己都合退職等で3ヶ月は給付制限期間といいます。
この期間であったら、支給が後ろに伸びるだけです。
ということで、自己判断はまずいとおもいますので、ハローワークに相談をしてください。
勝手な判断で申告せずに、失業保険を給付した後に、源泉徴収からハローワークが労働と認定した場合、給付金の3倍返しというペナルティーがまってますので、注意が必要です。
退職後の健康保険について。
出産のために退職後、旦那の会社に扶養にしてもらう様お願いしたら、国民保険に加入して下さい。と言われました。
失業保険はもらいません。
ずっと国民保険を自分で支払わないとなのでしょうか?
出産のために退職後、旦那の会社に扶養にしてもらう様お願いしたら、国民保険に加入して下さい。と言われました。
失業保険はもらいません。
ずっと国民保険を自分で支払わないとなのでしょうか?
健康保険は組合によってちょっと違ったりしますからね。
雇用保険の失業給付をもらわないのであればすぐに入れてくれる場合もあるでしょうが、普通はもらってから入るので却下されたのかもしれませんね。
あなたが退職した時に多くの退職金を受け取ると、基準を満たしていても、その年は扶養に入れてくれない健康保険組合もあるようなので。
結婚・退職
↓
失業保険の待機期間(3ヶ月) : 夫の扶養
↓
失業保険受給 : 国民健康保険&国民年金
↓
受給終了 : 夫の扶養
このようなパターンが多いので失業給付が終わってから、と言う意味だったのかもしれませんね。
もう一度旦那さんの会社に確認してもらった方がいいですね。
雇用保険の失業給付をもらわないのであればすぐに入れてくれる場合もあるでしょうが、普通はもらってから入るので却下されたのかもしれませんね。
あなたが退職した時に多くの退職金を受け取ると、基準を満たしていても、その年は扶養に入れてくれない健康保険組合もあるようなので。
結婚・退職
↓
失業保険の待機期間(3ヶ月) : 夫の扶養
↓
失業保険受給 : 国民健康保険&国民年金
↓
受給終了 : 夫の扶養
このようなパターンが多いので失業給付が終わってから、と言う意味だったのかもしれませんね。
もう一度旦那さんの会社に確認してもらった方がいいですね。
関連する情報