私は私立幼稚園で働いています。現在育児休業中で翌年1月まで育児休業手当をもらうよていです。その後復帰を考えていたのですが夫が4月に転勤の可能性があり、今の幼稚園では復帰できないかもしれません。
その場合違う幼稚園や保育所でまた仕事がしたいと考えています。今の幼稚園をやめてしまえば復帰金はもちろん給付されないんですよね?
また失業保険はやめてからすぐもらわずかけ続けておいた方がのちにたくさんいただけるのでしょうか???
知っておられる方回答よろしくお願いいたします。
その場合違う幼稚園や保育所でまた仕事がしたいと考えています。今の幼稚園をやめてしまえば復帰金はもちろん給付されないんですよね?
また失業保険はやめてからすぐもらわずかけ続けておいた方がのちにたくさんいただけるのでしょうか???
知っておられる方回答よろしくお願いいたします。
雇用保険に加入しているという説明はどこにもないんだが……。
育休を取っていた事業主のもとで6ヶ月以上雇用保険に加入するというのが条件です。
1日もあけずに転職先でも雇用保険に加入し、転職先でも(採用時から)育休をとれば、復帰給付金の対象になることになります。
〉失業保険はやめてからすぐもらわずかけ続けておいた方がのちにたくさんいただけるのでしょうか???
「掛ける」制度ではありません。
金額は、離職前6ヶ月間の給与額によりますから、加入期間は関係ありません。
所定給付日数には加入期間が関係しますが、脱退から再加入まで1年以上空くと通算されません。
育休を取っていた事業主のもとで6ヶ月以上雇用保険に加入するというのが条件です。
1日もあけずに転職先でも雇用保険に加入し、転職先でも(採用時から)育休をとれば、復帰給付金の対象になることになります。
〉失業保険はやめてからすぐもらわずかけ続けておいた方がのちにたくさんいただけるのでしょうか???
「掛ける」制度ではありません。
金額は、離職前6ヶ月間の給与額によりますから、加入期間は関係ありません。
所定給付日数には加入期間が関係しますが、脱退から再加入まで1年以上空くと通算されません。
去年の四月から四年制の大学を卒業して新卒採用にて
飲食業の会社に入社しました。
入社間もない頃に職場の環境が私の体に合わずアトピー性皮膚炎になりました。
しかし、社会人のルール
として
最低三年はこの会社で働かなければ次の仕事にも行けないと思い
一年と二ヶ月頑張りましたが
体調は良くならず
悪化する一方。
仕事は認められて
四月に店長をやらせてもらうことになりましたが
体調管理のため極力
サービス残業を避けて
お店を管理してましたが
上司に嫌われ
部下もついてこなくなり
今月から平社員に降格になりました。
入社時にお世話になった上司が現れ
お説教をされていたときに
我慢できなくなり
自分の体調不良を告白すると
体に合わないなら
退職したほうがいいと
言われました。
リストラかもしれませんが
今の職場の環境を考えると
自分でも退職したほうがいいと
思いました。
もし、転職するなら
次の職場が決まるまで
社員として働いていても構わないと
言っていただけましたが
精神的にも肉体的にもボロボロなので今はとにかく会社から離れたいと
思いますが
そう言った場合、
どう退職するのが一番の方法ですか?
解雇にしてもらうとすぐに失業保険をもらえる?
身体的な理由の退職は国の保証を受けられるのか?
一番効率的な退職方法はどうすれば適切なのでしょうか?
新卒採用
飲食業の会社に入社しました。
入社間もない頃に職場の環境が私の体に合わずアトピー性皮膚炎になりました。
しかし、社会人のルール
として
最低三年はこの会社で働かなければ次の仕事にも行けないと思い
一年と二ヶ月頑張りましたが
体調は良くならず
悪化する一方。
仕事は認められて
四月に店長をやらせてもらうことになりましたが
体調管理のため極力
サービス残業を避けて
お店を管理してましたが
上司に嫌われ
部下もついてこなくなり
今月から平社員に降格になりました。
入社時にお世話になった上司が現れ
お説教をされていたときに
我慢できなくなり
自分の体調不良を告白すると
体に合わないなら
退職したほうがいいと
言われました。
リストラかもしれませんが
今の職場の環境を考えると
自分でも退職したほうがいいと
思いました。
もし、転職するなら
次の職場が決まるまで
社員として働いていても構わないと
言っていただけましたが
精神的にも肉体的にもボロボロなので今はとにかく会社から離れたいと
思いますが
そう言った場合、
どう退職するのが一番の方法ですか?
解雇にしてもらうとすぐに失業保険をもらえる?
身体的な理由の退職は国の保証を受けられるのか?
一番効率的な退職方法はどうすれば適切なのでしょうか?
新卒採用
健康保険の傷病手当金で検索してください。 アトピーとかで認定されるかどうかはわかりませんが。
1年2カ月働いていますので、退職後療養継続ができます、失業保険は病気を理由に受給期間を延長できます。ただし療養継続をしている間は失業保険をもらえず、失業保険をもらうのはそのあとです、
失業保険はたぶん3ヶ月しかもらえないと思います。(30歳未満 勤続年数短いから)、でも失業保険をもらうかもらわないかは本人次第、失業保険をもらうと勤続年数リセットで再失業したとき受給期間に影響がでます、6カ月もらえるはずが3ヶ月に、将来失業しないで定年まで勤められる自信があれば雇用保険受給でもいいですけど、そうでない不安定な派遣とかにつくのなら、失業保険もらわず我慢でもいいでしょう。
1年2カ月働いていますので、退職後療養継続ができます、失業保険は病気を理由に受給期間を延長できます。ただし療養継続をしている間は失業保険をもらえず、失業保険をもらうのはそのあとです、
失業保険はたぶん3ヶ月しかもらえないと思います。(30歳未満 勤続年数短いから)、でも失業保険をもらうかもらわないかは本人次第、失業保険をもらうと勤続年数リセットで再失業したとき受給期間に影響がでます、6カ月もらえるはずが3ヶ月に、将来失業しないで定年まで勤められる自信があれば雇用保険受給でもいいですけど、そうでない不安定な派遣とかにつくのなら、失業保険もらわず我慢でもいいでしょう。
先月末、給与の遅延・立替経費の未精算が理由で会社を退職し(社会保険3年加入)今月末より別の所でアルバイトを始めます。しかし、お金が全くありません。この場合は失業保険の手続きは可能ですか?お願いします。
補足読みました。
給料が支払われていないのであれば労働基準局?に相談に行けば書類作ったりしてくれますよ。働いたものはきちんと貰うべきですもん。
まずは労働基準局へ行かれてください。
失業保険は離職票が必ず入ります。社会保険を脱退した証明もです。
ただやはり三ヶ月後ですね。入金は……
後言われたのは一ヶ月でも出勤日数が15?だったかな。下回った場合はダメだと言われました
給料が支払われていないのであれば労働基準局?に相談に行けば書類作ったりしてくれますよ。働いたものはきちんと貰うべきですもん。
まずは労働基準局へ行かれてください。
失業保険は離職票が必ず入ります。社会保険を脱退した証明もです。
ただやはり三ヶ月後ですね。入金は……
後言われたのは一ヶ月でも出勤日数が15?だったかな。下回った場合はダメだと言われました
雇用保険(失業保険に)ついて質問です。
180日の給付認定を頂いたのですが、繋ぎでアルバイトをしようと思っています。
失業給付の有効期限は最大で1年間と注意書きがありました。
この場合、例えばまず約半年間アルバイトをして、その後に失業給付を受けて一年間を過ごすことが出来ると言う事でしょうか?
180日の給付認定を頂いたのですが、繋ぎでアルバイトをしようと思っています。
失業給付の有効期限は最大で1年間と注意書きがありました。
この場合、例えばまず約半年間アルバイトをして、その後に失業給付を受けて一年間を過ごすことが出来ると言う事でしょうか?
失業してから半年間、雇用保険を受給せずにアルバイトをするなら可能です。
1年内なら受給の延長はできたと思います。
もし不況が落ち着くのを待ちたいとのであれば、雇用保険の切れる2ヶ月前に職業訓練を受け始めれば、さらに3ヶ月~6ヶ月延長は可能ですけどね。(ただ職業訓練校は受給が長く残っている人が優先されますのでご注意を。。)
個人的には就職して、ごほうびの再就職手当をもらうほうが良いと思いますが。。
1年内なら受給の延長はできたと思います。
もし不況が落ち着くのを待ちたいとのであれば、雇用保険の切れる2ヶ月前に職業訓練を受け始めれば、さらに3ヶ月~6ヶ月延長は可能ですけどね。(ただ職業訓練校は受給が長く残っている人が優先されますのでご注意を。。)
個人的には就職して、ごほうびの再就職手当をもらうほうが良いと思いますが。。
雇用保険について教えて下さい。私は平成21年3月から今現在会社に勤めておりますが今年いっぱいでやめても失業保険はもらえるでしょうか?
ちなみにその前は平成20年11月から2月までの3か月で退社しております。
ちなみにその前は平成20年11月から2月までの3か月で退社しております。
説明されていることだけでは全く判断できません。
離職理由と、「賃金支払基礎日数が11日以上ある月」の数によります。
・ここでいう「月」は、離職日からさかのぼります。
「12月31日離職」なら「12月・11月」という「月」と同じでよいのですが、2月の離職は?
・各「月」のうち、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものが、
特定受給資格者・特定理由離職者なら6ヶ月、それ以外なら12ヶ月必要です。
離職理由と、「賃金支払基礎日数が11日以上ある月」の数によります。
・ここでいう「月」は、離職日からさかのぼります。
「12月31日離職」なら「12月・11月」という「月」と同じでよいのですが、2月の離職は?
・各「月」のうち、賃金支払基礎日数が11日以上含まれるものが、
特定受給資格者・特定理由離職者なら6ヶ月、それ以外なら12ヶ月必要です。
結婚のため海外に行く場合、失業保険はもらえますか?
今度結婚のために1月半ばで退職をしました。約12年間働いていたので、給付の条件はみたしているのですが、引越しの準備をした後、2月初めには海外へ出発します。5月頃に日本で式をあげるため一度帰国することはあるのですが、それ以外にハローワークに行くことができない状況です。
今から出発までの期間での手続きと、一時帰国の際の何かで、給付は可能になるのでしょうか??
そもそも給付自体がいただけるのかもわかりませんが、通常結婚で退職した場合も給付はいただけると思うので、何かご存知の方、よろしくお願いいたします。
今度結婚のために1月半ばで退職をしました。約12年間働いていたので、給付の条件はみたしているのですが、引越しの準備をした後、2月初めには海外へ出発します。5月頃に日本で式をあげるため一度帰国することはあるのですが、それ以外にハローワークに行くことができない状況です。
今から出発までの期間での手続きと、一時帰国の際の何かで、給付は可能になるのでしょうか??
そもそも給付自体がいただけるのかもわかりませんが、通常結婚で退職した場合も給付はいただけると思うので、何かご存知の方、よろしくお願いいたします。
現実的に失業給付を受給することは難しいでしょう
失業給付を受けるためには、以下の要件をすべて満たすことが必要となります。
(1)退職の日以前2年間に、一定の被保険者期間および賃金の支払い実績があること
(2)積極的に就職しようとする意思および能力があるにもかかわらず、就職できない状態であること
(3)住所を管轄するハローワークに離職票を提出するとともに、求職の申し込みをすること
具体的には、まず、会社から離職票の交付を受け、管轄のハローワークに出頭して受給資格の決定を受けます。その後、(2)の失業の状態を確認するために、4週間に1回ずつ管轄のハローワークに出頭して、その直前の28日間について失業の認定を受けなくてはなりません。
証明書などによる失業の認定は、一定の事由に該当する場合に限られていますので、海外へ渡ってしまうと就職活動を認定するすべがありません。また、現地の法人は日本の雇用保険法制下にはないので、現実的に失業給付の受給は難しいでしょう。
元々日本で共働きをしていた人が、配偶者の海外赴任に帯同することにより、会社を退職するような場合には、雇用保険の受給期間を延長し、帰国後に失業給付を受けられる場合もあります。が、いつ帰国するのかわからないのでは難しいと思います。
失業給付を受けるためには、以下の要件をすべて満たすことが必要となります。
(1)退職の日以前2年間に、一定の被保険者期間および賃金の支払い実績があること
(2)積極的に就職しようとする意思および能力があるにもかかわらず、就職できない状態であること
(3)住所を管轄するハローワークに離職票を提出するとともに、求職の申し込みをすること
具体的には、まず、会社から離職票の交付を受け、管轄のハローワークに出頭して受給資格の決定を受けます。その後、(2)の失業の状態を確認するために、4週間に1回ずつ管轄のハローワークに出頭して、その直前の28日間について失業の認定を受けなくてはなりません。
証明書などによる失業の認定は、一定の事由に該当する場合に限られていますので、海外へ渡ってしまうと就職活動を認定するすべがありません。また、現地の法人は日本の雇用保険法制下にはないので、現実的に失業給付の受給は難しいでしょう。
元々日本で共働きをしていた人が、配偶者の海外赴任に帯同することにより、会社を退職するような場合には、雇用保険の受給期間を延長し、帰国後に失業給付を受けられる場合もあります。が、いつ帰国するのかわからないのでは難しいと思います。
関連する情報