初めまして。失業保険について分からない事がたくさんですので失業保険について、いくつか質問させていただきたいです。回答お願いします(;´д⊂)


私(24歳)現在、契約社員で四年半働いています。

資格を取る為来月退職をします。

●どれくらいの期間失業保険を頂けるのでしょうか?

●失業保険を頂くには必ず新しい仕事を探し面接にいかないとダメなのでしょうか?

●現在の給料の何割を頂けるのでしょうか?


全く知恵がなく、質問ばかりですみません。よろしくお願いします(;´д⊂)
資格を取る為に退職と言う事は自己都合退職ですね。
自己都合退職の場合は、雇用保険受給申請から手当の支給が始まるまで3ヶ月半~4ヶ月かかる事をご承知おきください。
次に受給申請には、次の書類等が必要になります、離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真2枚(縦3cm横2.5cm)、本人確認の為の写真付きの身分証(免許証・住基カード等)、印鑑、本人名義の預金通帳
以上を持参し貴方がお住まいの地域を管轄するハローワークで申請を行います。

申請→待期(7日間)→説明会→給付制限開始(3ヶ月)→初回認定日→認定日となります、待期の7日間は完全失業状態でないと働いた日があればその日数が延長されます、説明会は出席が必須です、当日に雇用保険受給資格者証と失業認定申告書の発行を受けます。
雇用保険受給資格者証に支給される期間・基本手当日額が記載されています。
1月に退職と言う事で2月中旬に申請をされたとして、実際に手当の支給が始まるのは5月末~6月中旬になります、それまでは再就職をして再就職手当を受給するか、職業訓練校へ通うかしなければ何の手当ても受給は出来ません。

①貴方の場合、基本手当が支給される期間(日数)は90日間です、土日祝に関係なく全ての日に支給されます。
②所定の求職活動は必要です、求職活動として認められる範囲はハローワークごとで基準が違います、求人検索だけでもいい所もあれば、職業相談や求人への応募までしないと認められないところもありますので、貴方が通うハローワークで確認する事です(説明会をよく聞いていればわかると思います)
③支給は基本手当日額と言う日額計算されたものを基本28日ごとの認定日に28日分の基本手当日額(働いた日があれば減額・不支給等になります)が認定日から5営業日以内に一括で貴方の指定口座に振込されます。
基本手当日額の計算は下記式で
基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
※賃金日額が4000円以下の場合は、賃金日額×80%が基本手当日額になります。
困っています!

今年の9月末に会社を退職してしまいハローワーク等で就職先を探してるのですが今現在でも再就職が出来ていない状態です。


住居は父親と賃貸アパートに2人で暮らしています。

収入は父親がパート勤めで得た月10万円程の給料しかなく家賃と光熱費で半分が消えてしまうという状態で2人で生活するにはとても厳しい状態です。

それで今現在私自身の住所が以前に住んでいた場所で父親とは住所が別になる為生活保護の申請を考えたのですが住所が別と言う事だけで父親に10万円の収入と同居しているという関係から受給は厳しいと思い断念しました。

前職がアルバイトだった為失業保険はありません。

父親に収入があり同居している状態でも私が再就職出来るまでの間の生活費や就職活動費等を受給できる制度等はありますでしょうか?
宜しくお願いします。
ハローワークで融資制度があります。といっても、ハローワークで書類を書いてもらったら社会福祉事務所に行き申請するのですが。このとき、結構言われるのが「仕事していないのに返せるの?」とか「保証人を付けて」ということです。これを突破せねばなりません。
あとわからないのですが、住所は違うのに、お父さんと同居している? それならば、あなたの住所を変更してお父さんの住所にして、生活保護や公共住宅への入居を役所にしたほうが良いのでは?
『「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」について』

失業保険を貰いながら、就活をしていた34歳男です。
(本日、最後の給付が終わりました)
職業訓練に少し興味があり、パンフレットを頂いてきたのですが、
「公共職業訓練」は、失業保険を延長しながら無償で勉強が出来る、
「求職者支援訓練」は、10万円の生活費を保証し、無償で勉強が出来る、
・・・といった認識で合っているでしょうか?

どうやら私は前者の権利はないようなので、やるとすれば後者のようですが、
だとすればなぜもっと早く興味を持たなかったのだろうと後悔です。
公共職業訓練校はいいですが求職者支援訓練校は違いますよ。
自腹で言っている人もいますよ。理由は求職者支援給付金の対象にならない人です。給付金対象にならない人は自腹で行くことになります。
給付金10万円支給される条件はかなり厳しいですから誰でも申し込めば支給金支給されることにはなりません。生活困窮者でないと支給されません。
だから求職者支援訓練校では自腹で来ている人と給付金貰っている人が一緒になっています。
就職率3割満たすようになっていますので仕事の中身は関係なしで、バイト、パート、派遣でも仕事につけば就職率にカウントされます。ほぼずさんで適当な就職率です。

後者の権利は使えるかは条件を満たさないと支給されませんから気を付けて!!
今 8社から500万近くの借金がありどうしたら良いか悩んでいます。
両親は10年くらい前に自己破産をしましたが 事故や弟の入院などで私が何とかしなくてはならなくなり 支払いが滞るのを恐れて借りた結果支払いが正直キツクなり 自己破産しかないかなとは思うのですが 自己破産で人生が辛くなりそうながして 実行できません。
他に自己破産しなくて良い方法があるのでしょうか?
あと 今、失業保険を貰いながら 職業訓練校に通ってるのですが
学校を辞めなければいけないのでしょうか?失業保険も止められるのでしょうか?
職もなく、500万円以上の借金があるともう自己破産をしたほうがいいと思います。

自己破産は人生をやり直すための方法の一つです。
決して辛い制度ではありません。自己破産以外には任意整理という手続きがありますが、それは借金を少なくしてもらうだけであって、確実に返さなければなりません。任意整理をしたものの、結局は返せないというのであれば最終的には自己破産をたらざるを得ませんので、一度人生をやり直すという意味において自己破産手続きをされたほうがいいと思います。

あと失業保険は次の仕事を探すための制度ですから問題はありません。

とりあえずは弁護士による無料の法律相談をされることをお勧めいたします。
人間、やる気があれば何度でもやり直せます。あなたの場合は博打や怠けのためにできた借金ではなさそうなので、大丈夫です。未来に希望を持ってゆきましょう。
今月末に退職します。
失業保険の申請をしようと思うのですが、
申請できる期間が退職後1年と聞きました。
退職して3ヶ月ほどアルバイトをしてお金を貯めてから、それから失業保険の申請をしてもいいのでしょうか?
そうですよ。
バイトと平行して仕事を探してもいいしね。
ハローワークへ行って、仕事の検索をしてもいいのです。
要は、失業手当の申請さえ始めなければいいだけです。

ただ、申請してから7日間+3ヶ月(自己都合退職の場合)の期間があります。
受給日数は90日~、人によって変わります。

その受給が退職後一年目までもらえるということです。
8ヶ月バイトして、自己都合の待機3ヶ月+7日とかしてると、20日分くらいしかもらえませんからね。

3ヶ月くらいならいいですけど。
関連する情報

一覧

ホーム