去年の12月に会社を自己都合で辞めました。
失業保険の手続きも終え、就職活動してました。

2月に就職できたら再就職手当てがもらえるみたいで、運よく仕事が決まりました。来月から仕事です。
就職証明書??みたいのを書いてもらうように会社に頼みました。これをハローワークに持っていくんですよね?仕事が始まってからでもいいんでしょうか?
それとも、就職決まったことだけでも伝えたほうがいいのでしょうか?資料が揃うのはもう少し時間がかかりそうです。まあ、きょう内定して3月から仕事なんです。また、国保から社保になりますが、これは保険証ができてから手続きですよね?よろしくお願いいたします
採用証明書ですね。原則は初出社の前日(か、直近の平日)に持っていき、内定の件を伝えつつ提出することで、それまでの基本手当を臨時で認定してもらいます。

その際に再就職手当申請に関する書類をいただけ、こちらは初出社日から1か月を提出期限として、郵送ででも受け付けてもらえることになっています。

※初出社日よりも前に認定日がある場合、そのときに報告してもいいですが、採用証明書の提出はあくまでその時点ではダメです。また社保は入社以降の手続きであり、また質問者さん自身がなさらなくとも勤め先がちゃんと代行してくれます・・・

※「2月再就職できたら」とありますが、基準は「内定の連絡を受けた日」ではなく、あくまで初出社日がその基準です
生活保護について教えてください。何度か借金の事などでこちらに投稿しています。
現在主人は6ヶ月失業中で失業保険も終わってしまいました。

私は派遣社員をしていて収入は月によって違いますが9~11万円位です。家族は4歳の子供が一人で三人家族です。
失業保険が終わってしまったのでこれからは私の収入のみです。
生活保護が受けられる基準はどういう条件なのでしょうか?
> 生活保護が受けられる基準はどういう条件なのでしょうか?
生活保護は、基準である最低生活費を計算して、世帯の総収入・資産額がそれを下回る場合に、適用される可能性があります。
ですので、書かれた状況であったとしても、充分な資産がある、各種収入が基準である最低生活費を上回る等の場合、生活保護の対象とはなりません。

ご主人が失業後6ヶ月過ぎているとの事ですが、なぜ就労しないのでしょうか?
確かに就職しづらい世情ではありますが、アルバイト就労の求人も無いような地域なのでしょうか?
生活保護を検討するより先に、さっさとご主人が就労すべきだと思いますよ。
失業保険とアルバイト 私は約15ヶ月程社員として勤めた個人経営のレストランを8月末で辞めます。 離職証明書を発行するのに、1ヶ月かかると店長に言われました。
そこで質問なのですが、色々自分なりに調べてみたら、離職証をハローワークに出してから約3ヶ月失業制限期間(?)にはいり、そこで初めて受給期間に入る→そこから3ヶ月間の受給を受けるという感じだったと思うのですが、そしたら私は今年いっぱい無職で収入0で過ごさなきゃならないということでしょうか? 週20時間までならというようなことも書いてあったりしたのですが、意味がわかりません。 できたら、9月から以前登録していた派遣のバイト、もしくは短期のバイトをしたいのですが、それは違法ですか?もし、違法でなければいつからいつまで、どの程度ならアルバイトをしても問題ないのでしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください(;_;) お願いします。
>離職証明書を発行するのに、1ヶ月かかると店長に言われました。
これがよくわかりません。が、まあそういう店なのでしょう。
離職証明書=離職票だと思いますが、規則上は辞めた翌日から10日以内に会社側が手続きする必要があります。
1ヶ月は長すぎなので、そこは店に訴えてみてはいかがでしょう。

ただ、失業保険については、
自己都合で辞めた場合(解雇や退職勧奨じゃない、自分の事情で辞めたとき)、
離職票をハローワークに提出してから、3ヶ月「待機期間」に入ります。
すぐ失業保険給付金がもらえるルールになってはいません。
そして、手続き後3ヶ月経って、就職活動をして初めて給付金がもらえます。
自己都合の人に3ヶ月の待機期間を設けるのは、
辞めた人にもすぐカネを払うと、すぐ辞めてカネもらってすぐ辞めて…を繰り返す人が出てくるからです。


その間無収入になるのは仕方ありません。
また、失業保険給付金は失業者が就職活動をすることで初めてもらえるので、
アルバイトといえど職が決まっていれば、就職したことになります。
失業中に就職が決まれば再就職手当がもらえる場合もあります。

20時間というのはよくわかりません。
ただ、今はハロワでも失業中のアルバイトは柔軟に考えてきているようです。
絶対ダメ、っていうのが昔のやり方でしたが、
ある程度なら可能(ただし受給できる額は変わるかも)ということもあるようです。
そのあたりはハローワークの裁量のようです。

離職票をもらったら、まずはハローワークで手続きをして確認をしてください。
それが一番です。
失業保険受給と扶養申請の質問です。
先月5月末日にて、一身上の都合で会社を退職しました。会社は13年勤めていました。
退職後はすぐに失業保険がもらえないと思っていたので、夫とは同じ会社のため、離職票が出たらすぐに扶養申請の手続きをしてもらうようにしています。(1月から5月末までの所得は103万以下です。)
が、インターネットで調べたところ給与の減額の場合は会社都合になるかもしれないとありました。会社が買収されたため給料がかなり下がりました。(計算したら85%以下)
このような場合はすぐに失業保険が出るかも・・・とのことでしたので、今、会社に提出している扶養申請はすぐに取り消しをしたほうが良いのでしょうか?
会社は月末締めのため、離職票がでるのは12日~18日ぐらいだろうとのことです。
まだ国保の申請もしていないためどうしたらいいのか分かりません。
長い質問で申し訳ないですが回答お願いします。
会社がまず会社都合にしてくれるのか?そうでないならば、自身で管轄のハローワークに添付書類等を提出したうえで、
申請をしないといけません。
ですので、今の段階でできるのは、管轄のハローワークに行って(給与明細ですとか持っていく書類を事前に確認して)
持っていって認定してくれるのか確かめることです。

それで会社都合でいけるのでしたら、国保等に加入、だめならば一度扶養に入ってと考えられたほうがいいと思います。
失業保険手当ての給付について


失業保険手当ての給付についてです。今回ハローワークの紹介にて職が見つかり、働いて約1週間になります。
ですが正直私には合わず退職を考えております。どうしても退職したいというわけではないので今すぐには辞めず、新しい職が見つかり次第転職を考えております。ここで本題ですが、失業保険の手続きをし、ハローワークの方も一時金として振り込まれるだろうとおっしゃっておりました。会社の方から必要な書類等も記入していただき、郵送にてハローワークに失業保険の書類を送りました。申告日から約1ヵ月半~2ヵ月かかるそうですが、それまでに今の職を退職した場合、一時金はもらえなくなってしまうのでしょうか?また一時金を受け取るのに審査があると思いますが審査が通らない場合はどういった事で審査が通らないのでしょうか?
その一時金を「再就職手当」という名称だと断じて申し上げますと、この制度の趣旨は「雇用促進」ですが、再就職先さえ確定すればでるというのでなく、一定期間定着していれば出す趣旨のもので、その期間の目安が「1ヶ月後」なのです。

したがってそれまでの間に辞めれば、先の申請は自ら取り下げたのと同じ形になって再就職手当はもらえませんが、出ない代わりに辞めた後の失業給付の再開条件(給付日数ですね)が、就職前の状態からの再スタートになることで損にはならないのです。

なお「審査」というのは在籍状況を確かめるだけで、そもそも再就職手当の給付要件に適わない給付残日数等でしかなければ、それは審査が受からなかったのでなく「元々申請資格がなかった」だけのことです・・・

※ただし、上記の場合はハローワークが元々申請用紙を手渡してくれませんので、何かの手違いで申請用紙を受けていたことになります。そのくらい、再就職手当は在籍状況の確認がすべてです
正社員2年勤務後→派遣社員3か月勤務で、その後失業保険はもらえますか?
現在正社員として働いている会社を今月でやめる予定です。
その後、他の会社に派遣社員として3カ月働いた後に、失業保険をもらうことはできますか?
どなたかご回答どうぞ宜しくお願いいたします。
改正後の雇用保険法の改正により雇用保険は新しいものからさかのぼり6カ月の賃金の平均をとることになりました。
また、離職利用は最後の離職理由が適用されます。
以前は、もっとも長い方の離職票だった(離職した直後に再び離職前の事業主に雇用される場合で、事実上継続した雇用関係が認められる場合(パート→正社員等)は最後の離職理由を適用する、両者に継続性がない場合や新規に取得したと判断される場合は除く)
正社員2年勤務し自己都合で退職後派遣社員3ヶ月勤務で会社都合での退職なら会社都合での退職となります。
逆なら、自己都合での退職です。
社員で首になって、下手にパートや派遣をしますと、雇用保険の賃金額が下がります。

待機ではありませんね、給付制限期間中ですよね! 失業の認定がされた時点で雇用保険の金額は確定し、派遣社員で働いたとしてもその後の金額に影響しません。派遣3ヶ月勤務が更新なしの勤務ですと、会社都合になりますから、派遣3ヶ月+社員3ヶ月の賃金の平均をとって雇用保険の給付額を計算しますが、質問者のやり方ですと、社員の雇用保険の3ヶ月の待機の期間を派遣社員として働き消化し離職後するのですよね?待機期間3ヶ月は派遣社員として働いても消化可能です。金額としては社員の6カ月分の平均ですから、金額は多いですね、でも自己都合扱いですから、給付日数は90日程度しかなく少ないです。派遣を会社都合の退職の方が、金額は少ないけど、給付日数は増えると思います。
でも、質問者のやり方ですと、派遣の3ヶ月の離職票は次回の失業したときに通算されますので、再就職後自己都合なら9カ月、会社都合なら3ヶ月で受給権が発生しますが、離職票を出さずに雇用保険を通算させる方法は、派遣の方の雇用保険まで消化するため、0か月からのスタートとなってしまいます。
まとめますと
①離職票を出し待機消化
②離職票を出さず、雇用保険は継続
給付額 日数 次回の失業
① 多い 90 すでに働いた3ヶ月は通算
② 少ない 120~180 0か月からスタート

①②とも長所と短所はあり、微妙なところですので、検討した方がいいです
関連する情報

一覧

ホーム