失業中の友人がすぐにお金を借してくれる貸金業者やカード会社を探しています☆一応、失業保険で収入わあるみたいなんですけど、普通の所で何処か良い所ありませんか?よろしくお願いします(>人
<;)
失業保険は収入ではないですよ。
働いてもらう給料が収入です。
無職の人にはどの会社も貸してくれません。
失業保険の給付制限中に正社員として就職してもらえる手当を計算してください。
給付制限中に就職、基本手当4548円 いくらになるのでしょうか?
私の計算だと、245592円です。(基本支給額×残日数×0.6 正解ですか?)
残日数は90日ですね。

給付制限中であれば、丸々日数は残ってますので、
所定給付日数の3分の2が該当しますね。
計算は合っていると思います。

ただ、ご承知かと思いますが、
給付制限3ヶ月のうち、最初の1ヶ月間は、ハローワークからの紹介での再就職でないと手当は貰えませんのでご注意ください。

補足について:

どういった影響を心配されてるのかが分からないのですが。。。

既にご承知かとは思いますが、
失業保険、または再就職手当を貰うことにより、
これまで通算されてきた雇用保険がリセットされます。

また、再就職手当は受給後3年間は離職→再就職して受給資格に該当しても貰えません。

40歳とのことですが、
上記については特に年齢は関係ありません。
また、今後貰うかもしれない失業保険についても、受給資格さえ満たしていれば貰えるはずです。
健康保険の扶養などについて詳しくおしえてください。
今年の5月に会社を自己都合で退職しました。1月から5月末までの収入額は約120万です。
また、扶養家族の申請を行ったところ、今年は扶養家族にはいれないとの事でした。
①7月からアルバイトで月9万未満で働こうと思うのですが、この場合来年の扶養には加入できるのでしょうか?
*失業保険は受給してません。
*現在は任意保険に加入しています。
②国民年金は扶養にはいると全額免除ときいたのですが、現在は全額支払いするしかないのでしょうか?

・住民税・任意保険・国民年金と退職後にこんなにも無収入になっても支払うものが多いことにびっくりしています。
自分の無知さにビックリしています。
良い免除方法などありましたら、宜しくお願いいたします。
sachikoshapeさん

最初に。
「扶養」には、税法上の扶養と、健康保険の扶養と、年金の扶養の3つの制度があると言うことを、念頭に置いてください。


>また、扶養家族の申請を行ったところ、今年は扶養家族にはいれないとの事でした。
これは税法上の扶養の話ですね。
税法上の扶養では、1月から12月の収入で12月31日時点で、その年の控除対象扶養親族に該当するのかどうかを、判定します。この時点で、給与年収が103万を超えていれば、不要から外れます。
健康保険の扶養は判定基準が違います。
ご質問の数字では、6月から健康保険の被扶養者になれます。


>①7月からアルバイトで月9万未満で働こうと思うのですが、この場合来年の扶養には加入できるのでしょうか?
>*失業保険は受給してません。
>*現在は任意保険に加入しています。
健康保険の被扶養者の収入要件は満たしてます。他の要件を満たしているかどうかは、情報不足のため不明。
税法上の扶養はすでに外れてます。
任意継続に加入しているのであれば、その資格を停止しない限り、被扶養者にはなれません。


>②国民年金は扶養にはいると全額免除ときいたのですが、現在は全額支払いするしかないのでしょうか?
厚生年金の扶養(国民年金第3号被保険者)は、保険料はもともと無料です。免除ではありません。
国民年金第1号被保険者となっているのであれば、保険料は納める必要があります。
ただ、失業や一定額以下の年収なら、保険料減免の申請はできます。
年末調整について質問です。
年末調整について質問です。今年の1月から3月まで働き60万くらいの収入があり、4月に結婚し失業保険をもらい10月に主人の扶養に入りました。先日主人が年末調整の紙をもらってかえったのですが、収入とかどうゆうふうに書いたらいいのでしょうか?詳しい方まったくの無知ですいません。教えてもらえると助かります。
「平成25年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は、来年の給与計算や年末調整で使うものです。
A:控除対象配偶者の欄には、あなたの来年の予定で記入します。
あなたが来年の1月~12月で、給与収入合計が103万円以下になるに違いない、と思うなら、A欄にあなたの氏名ほかを記入してください。
もしも来年、予定外にしっかり稼いで年収が103万円を超えそうになったら、旦那さんに言って、会社からいったん返してもらい、A欄を二重線で抹消して再提出してもらいます。

旦那さんの今年の年末調整のためには、「平成24年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」のA欄に、あなたについて記入してもらう必要があります。
すでに記入したかどうか、旦那さんに確認してください。
今から記入するなら、あなたの氏名・生年月日・職業(無職)・住所・平成24年中の所得の見積額(ゼロ)、異動年月日(結婚した日)・事由(婚姻)と記入し、再提出してもらいます。
平日9:00~18:00パート勤務しておりましたが、会社が経営不振で水曜日を休んで他の日も16:00までにして時給も150円安くしてくれないかと言われました。
給与も何か月も10日から15日ほど遅れて振り込まれています。給与が減ると生活に困るので思い切って退社しようと思います。
この場合、会社都合になりますか?
残っている有給は全部使えますか?
今の時期すぐに次の仕事が見つかるかどうかもわかりませんし
私としては残っている有給を消化し、会社都合で早めに失業保険を受給しながら早く次の仕事を探したいのですが
・賃金全額が給料日に支払われなかったことが2回連続であった
・給料日に支払われた給与が、本来の月額の2/3未満だったことが2ヶ月連続した
・賃金が、いままでの85%未満になった(なることになった)
という理由で離職した場合は「特定受給資格者」です。

有休を取って退職する場合、有休の最終日が退職日ですから、上の条件を満たさなくなる恐れがあることに注意を。
結婚を機に、6年正社員で務めた会社を退職します。
そこで失業保険をもらおうと思うのですが、受給中は扶養に入れないとの事なので退職後国保か任意継続を考えています。
国保か任意継続のいずれか保険料の安い方に加入しようかとおもうのですが、国保の保険料はどのようにして調べるのでしょうか?
> 国保か任意継続のいずれか保険料の安い方に加入しようかとおもうのですが、国保の保険料はどのようにして調べるのでしょうか?

健康保険を任意継続した場合、2年間は任意に脱退することができませんのでご注意ください(意図的に保険料を納付せず資格を喪失するという方法もないことはありませんが)。

国民健康保険の保険料(または国民健康保険税)は、住所地の市区町村役場で問い合わせれば、計算してもらえます。
出向かれる際には念のため、本人と確認できる書類(住民基本台帳カード、運転免許証、健康保険証など)をお持ちください。
関連する情報

一覧

ホーム