失業保険の給付についてですが、

現在待機期間中なのですが、
知人から一日3時間、日給6000円でのバイトを週3?4日頼まれました。

このバイトは現金手渡しです。

週20時間以内だった
ら申告しなくても良いと聞いたのですが、
申告せずに、このバイトを引き受けることは出来るのでしょうか?
待機期間と給付制限期間を混同していませんか?

待機期間とは雇用保険受給申請をしてから7日間です、この間は完全失業状態であることを求められます、働いた場合には待機期間が延長されることになります。

自己都合等で離職された場合に7日間の待機期間後に3ヶ月の給付制限期間があります、その給付制限中の事を質問したいのでは?

給付制限期間中でも働いた事は申告が必要です、雇用保険受給申請後に受給する気があるなら働く事に関して申告しないでいいと言う事はありません、無申告は不正受給と判断されますのでご注意を。
失業保険について?
現在、契約社員として働いている会社を
辞めることにしました。
理由としては、頭痛や胃痛など原因不明のプチ体調不良が
この半年ほど続いていて、休みがちになってしまったことです。

契約は毎年6月末の更新で、一昨年の10月から勤めているので
去年1度だけ更新をしています。

部長に退職の相談に行ったところ、
私は体調が悪いので今月末にでも退職したい旨伝えたのですが、
6月末の契約満了時まで勤めたほうがハローワークの通りもよく、
3か月待たなくても失業保険金が受け取れるかも、と言い
来月末まで働いたほうが私のためだと言ってきました。

ちなみに、その部長は人事部にいたこともあるということで
親身になって相談に乗ってくれ、
私の症状はうつ気味かもしれない、というようなことを言われました。

一身上の都合で退職しても、契約満了の場合
自己都合にならないこともあるのでしょうか?
また、もし自分がうつだとすれば(言われてみるとたしかに症状当てはまります)
それはハローワークに申告するなどした方がよいでしょうか?
派遣の場合、契約満了で退社すれば契約打ち切り扱い(会社都合)になる可能性があるということだと思います。
また、失業給付は(失業している事、働く意欲があること、働ける状態にあること)が条件ですので、「うつで働く自信がない」と正直に申し出れば失業給付は受けられなくなります。
失業保険についてなんですが…



一昨年の2月に仕事を辞めてすぐに次の仕事が見つかったんで失業保険が延長されたのは、わかるのですが…



今度6月いっぱいで仕事を退職するので失業保険をもらう予定なんですが提出書類は、今働いている職場で退職時にいただく書類だけで大丈夫なのでしょうか?

それとも一昨年の会社の書類も必要でしょうか?


無くしたんで凄く悩んでます。
今のところだけで1年を超えるので、11日以上出勤した月が12か月以上あるのであれば、前職場の離職票は必要ありません。
結婚退職後の失業保険給付について
関西と関東の遠距離恋愛の末、結婚することになりました。


7日間の待期期間後、支給される条件について
結婚退職後、通勤がおおむね片道2時間以上かかり退職して1か月以内の転居であること 。

となっていますが、入籍半年後に退職し、退職後1ヶ月以内に関西から関東へ引越した場合も、この条件に当てはまるのでしょうか?

どなたかわかる方いましたら回答宜しくお願い致します。
同様のケースで「結婚に伴う住所の変更」に該当するとされた例もあるし 該当しないとされた例もある。だから、あなたの通うハロワの判断次第としかいえない。

このケースで給付制限のない「特定理由離職者」に認められるためには、「被保険者期間が離職前の1年間で6ヶ月以上、離職前の2年間で12ヶ月未満」でなければいけないから、1年以上勤続して雇用保険に加入していたら どっちみち3ヶ月の給付制限を免れることはできないから そのつもりで。
質問です(>_<)
12月20日付けで妊娠を理由に退職した者なんですが、退職後すぐに退職証明書と年金手帳と源泉徴収の紙は郵送されてきたのですが、
離職票と被保険者証明書がまだ郵送されてきません。もしかして退職証明書と離職票の両方をもらうのは不可能なんですか?
旦那の扶養に入る為に退職証明書と被保険者証明書と年金手帳が必要で
失業保険の延長に離職票が必要らしく、来週から臨月に入るので少し焦ってます。
失業保険の延長はどちらにしろ1月21日以降の手続きなので大丈夫なんですが
旦那の扶養に入る手続きが終わらないと保険証ももらえないし出産一時金の手続きもできないため困ってます。
どなたかわかる方教えてください!
会社にしっつ濃く請求するしかないですね、
退職証明書は会社が社長の印を押して送付すれば
済む事ですから時間はかからないと思いますが、
離職票は給料の関係で遅くなる場合もありますよ、

蛇足ですが、雇用保険受給中は扶養に入れないとしている、
健康保険組合が多いようですから、ご主人の加入している
健康保険組合で確認してから手続きに入ったほうがいいですよ
雇用保険について教えてください。
ファミレスで2年ほど働いていますが、今月の給料分からやっと雇用保険が引かれるようになりました。
しかし、来年の3月一杯で辞めようと思っています。

おそらく失業保険はもらえないと思うので、雇用保険を中止したいのですが
会社に言えば中止にしてもらえるものでしょうか?

ご回答、よろしくお願いします。
2年も勤続しているのに「今月の給料分からやっと雇用保険が引かれるようになった」という点が引っ掛かります。

雇用保険加入条件は週20時間の勤務時間があることですが、主様は最近になってその条件を満たすようになったということでしょうか?

そうではなく、以前から同じ条件で働いてきたのであれば、遡って雇用保険に加入する(加入日を遡及変更する)ことが可能です。

その手続きをすれば雇用保険加入期間が1年を超えますから、退職された時には失業保険を受給することができます。

【補足】
直近9ヶ月は条件を満たしているということですので、遡及加入できますね。
9ヶ月前に遡れば、今後3月まででちょうど1年となります。
それでいかがでしょうか?

週20時間を「超えたり超えなかったり」した月がある件について。。
雇用契約内容によります。
もともと週20時間以上の就労が契約であったのであれば当初から雇用保険加入義務があり、たまたま20時間を下回る月があったとしてもそのまま加入とすることができました。
関連する情報

一覧

ホーム