2月に会社都合退職し、失業保険の対象になりました。3月19日に就職したので、就職支援金?を頂きました。しかし、今の仕事場も9月7日に閉店となるようです。

今の職場だけでは、6か月に少し満たないので、会社都合退職の失業保険対象になりません。過去一年間としてみるなら、足りるのですが、一旦就職支援金?をいただいてるので、そのぶんは計算に入らないのでしょうか?
母子家庭で蓄えもなく、収入が途切れたら大変なので、困ってます。
どなたか、情報お願いします。
2月に退職して雇用保険を受給しているのならそこで期間はリセットされていますから新たに期間がスタートです。
就職支援金と言うのは再就職手当のことでしょうか。
前職を退職して1年間は失業給付を受けられますから、その再就職手当をもらった残りの失業手当は今の会社を退職後ハローワークに再申請すれば受給できます。
弊店が9月に迫っているのなら今から求職活動をしていないと今はなかなか就職は厳しいですからね。
主人が3月から失業しています。3月までの収入は60万くらいそれから9月までは失業保険75万その後アルバイトで24万11月分と12月分で34万ほどになりそうです。
現在私はパートにいってるんですが110万くらいの収入になります。保険は延長手続きをして16000円はらって子供2人の分まで保険証もらってます。私に国民保険に切り替えるように通知が来たのですが払えないのでまだ手続きしていません。フリマやオークションなどで月2~3万は収入があるんですが主人が会社をやめた時点で扶養は関係ないのでしょうか?保育園児が1人いるのですが保育料はどうなるのでしょうか?纏まりなくてすみません。よろしくお願いいたします。
もう一度、誰がどう言う健康保険に加入しているかを補足してください。

保育料に付いては関係者にお聞きください。

補足について
ご主人の健康保険を任意継続して、あなたとお子様が被扶養になっていると言うことですか?
健康保険によりあなたの所得あるいは給与がチェックされたのでしょう。その結果、国民健康保険に切り替えなさいと言うことですね。

保育料は健康保険とは関係ありません。
今月中に彼氏とは入籍するのですが、扶養などについて恥ずかしながら無知なので教えて下さい。

私は現在無職で失業保険を受給しています(5月まで)その後にバイトを始める予定です。健康保険と年金は旦那の扶養にしてもらいたいのですが、失業保険を受給している間は何か制約などはありますか?また、働き始めたら収入103万以下にすると所得税と住民税を支払わなくていいのでしょうか?130万以下と103万以下どちらにしたらメリットが大きいですか?
>康保険と年金は旦那の扶養にしてもらいたいのですが、失業保険を受給している間は何か制約などはありますか?
失業給付を3,612円以上受給していれば、健康保険の被扶養者に認定されません。
従って国民健康保険に加入しなければならず、国民健康保険料(税)と国民年金保険料を納付する必要があります。

>収入103万以下にすると所得税と住民税を支払わなくていいのでしょうか?
所得税は所得38万円(給与収入103万円)以下は非課税ですが、住民税は居住地によって若干異なります。(給与収入93万円以下ならばどこに住んでいても住民税は非課税です)

>130万以下と103万以下どちらにしたらメリットが大きいですか?
130万円未満(月額108,333円以下)で働くことをお勧めします。
103万円でも104万円でも大して変わりません。(配偶者特別控除があるため)
ただし、130万円を超えるのであれば、160万円~170万円以上で働かないと損になるでしょう。
失業保険について。


今月27日に1年6ヶ月勤めた会社を自己都合(妊娠)で退職します。

失業給付金を受給申請したいのですが、妊婦はすぐに働くことが出来ないとされると聞きました。

只今、妊娠6ヶ月になりますが出産予定日ギリギリまで働きたかったのです。
ですが仕事上、年末年始の営業が深夜2時出勤~夕方5時の勤務だったり、休憩もとれるかとれない状況になってしまうため、12月27日退職にしていただきました。

自身、働く気はあります。
つわりなども全くといっていいほどありませんでした。
なのでこれまで働いてこれました。

こんな場合、求職登録をし失業給付金を受給できないでしょうか?

たまに「妊婦ですけど働けますと言ったら受給出来ました。」なんて話をちらほら聞きます。


そんな経験ある方、いらっしゃいますか?
皆様の知恵をお貸しください。
とりあえずは受給期間延長の手続きをされるべきでしょう、ハローワークもたぶん延長を勧めると思います。
今月末に退職されて、離職票が届くのは早くても1月10日前後になるでしょう、妊娠による退職は自己都合になるので3ヶ月の給付制限が付きます、給付が始まる頃には臨月或いはそれに近く就職出来る状態ではないでしょう。
延長の手続きをしておけば、出産後8週を経過して働ける状態になれば受給の申請が出来ます、基本手当の支給も給付制限の3ヶ月が付く事なしに、申請後約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
現在妊娠7ヶ月の妊婦です。妊娠4ヶ月まで3年間個人経営の喫茶店で働いていました。


仕事を辞め旦那の収入を頼りにやっていくつもりだったのですがこの2ヶ月程仕事が無く生活に困っています。

そこで私の失業保険を貰いたいのですが妊娠してたら貰う事は難しいのでしょうか?
自分なりに色々調べてみたのですが失業保険を貰える条件がよく分かりません…
そもそも私が失業保険を貰える対象なのかも分かりません…貰えるのであればすぐにでも手続きをしたいのですが…

分かる範囲でよろしいので教えて下さい!
妊娠等ですぐに職業に就くことが出来ない場合は、その時点では失業給付を受けることはできません。原則として、離職日翌日から1年経過すると権利は消滅します。
ただし、受給期間延長申請をしておけば、最大で3年間権利を凍結しておくことができます。
出産後、働ける状態になったら(最低、産後8週経過が必要)、改めて職安に求職申し込みを行い、失業給付手続きをとることができます。

延長手続きは、働けない状態が30日経過したところから1ヶ月以内です。郵送や代理人でも可能ですからまずは早めに管轄の職安に連絡してください。
扶養に入るためにご主人の会社に離職票を預けている場合は、「延長申請をするから」と言って一時的に返してもらってください。
関連する情報

一覧

ホーム