失業保険のことで質問です。
4年続けた仕事を退職することにしました。
理由は、主人の転勤による引越しのためです。
4月1日から新天地ですが、3月末に辞令があるらしく本人は引継ぎ等で身動
きが取れなくなってしまうため、私が部屋探しや引越し準備で自由に動けるように、と2月末で退職することにしました。
この場合は、配偶者の転勤による同居継続困難を理由に申請すれば、失業保険は3ヶ月待たずにもらえるのでしょうか??
転勤先での申請のため少なくとも1ヶ月は待たなければいけないですが、、
ぜひアドバイスよろしくお願いします。
4年続けた仕事を退職することにしました。
理由は、主人の転勤による引越しのためです。
4月1日から新天地ですが、3月末に辞令があるらしく本人は引継ぎ等で身動
きが取れなくなってしまうため、私が部屋探しや引越し準備で自由に動けるように、と2月末で退職することにしました。
この場合は、配偶者の転勤による同居継続困難を理由に申請すれば、失業保険は3ヶ月待たずにもらえるのでしょうか??
転勤先での申請のため少なくとも1ヶ月は待たなければいけないですが、、
ぜひアドバイスよろしくお願いします。
私の場合、結婚での転居のため退職しました。
離職票の理由は結婚の為と書いてありましたが、同県内ではありましたが、端と端の距離でしたので通うのは困難ですね。と言ってくださり3ヶ月待たずに出してもらえました。
離職票の理由は結婚の為と書いてありましたが、同県内ではありましたが、端と端の距離でしたので通うのは困難ですね。と言ってくださり3ヶ月待たずに出してもらえました。
失業保険受給のために求職活動実績について質問です
まず書類選考があり、履歴書を企業に郵送するパターンですが
この場合は郵送した時点で活動実績になるのは知っています
申し込んだ企業がハローワークの紹介以外(例えばインターネットの求職〉でも活動実績にカウントされるのでしょうか?
まず書類選考があり、履歴書を企業に郵送するパターンですが
この場合は郵送した時点で活動実績になるのは知っています
申し込んだ企業がハローワークの紹介以外(例えばインターネットの求職〉でも活動実績にカウントされるのでしょうか?
もちろんOKです。
但し、その応募したと言う事を失業認定申告書に記す必要があります、会社名・担当部署(担当者名)・電話番号等が求められます。
また、ネット等での求職でよくある事ですが、例えばリクナビに登録しましたや、ネットで派遣会社に登録だけしました、と言うものは求職活動にはなりませんのでご注意を。
※派遣でも、派遣会社に面接等に行き登録する場合は求職活動となります。
但し、その応募したと言う事を失業認定申告書に記す必要があります、会社名・担当部署(担当者名)・電話番号等が求められます。
また、ネット等での求職でよくある事ですが、例えばリクナビに登録しましたや、ネットで派遣会社に登録だけしました、と言うものは求職活動にはなりませんのでご注意を。
※派遣でも、派遣会社に面接等に行き登録する場合は求職活動となります。
今、労災給付を受けて半年になります、復帰せず、退社しようと思っています。近々退社した場合、失業保険は貰えるものでしょうか?間もなく労災給付は終わります。
失業給付を受けるときまでに労災の休業給付受給が終了していれば、失業給付を受給することができます。
ただし、労災による傷病が治癒・もしくは症状固定していなければなりません。
himawari151aさん
【補足を読んで】
休業により給与が発生しない・もしくは所定労働時間を満たす日数が14日未満である月については、雇用保険加入期間としてカウントされません。
離職票にはそれらを除いた直近6ヶ月で証明されます。
ただし、労災による傷病が治癒・もしくは症状固定していなければなりません。
himawari151aさん
【補足を読んで】
休業により給与が発生しない・もしくは所定労働時間を満たす日数が14日未満である月については、雇用保険加入期間としてカウントされません。
離職票にはそれらを除いた直近6ヶ月で証明されます。
tadagakuheart様
先日転職の件でお世話になりました。
今回は自分のことではなく主人のことです。
今定年退職後に再雇用で仕事をしてます。62歳でこの秋に63歳になります。今の職場の責任者が2人いるのですが(他の社員にとってもいい上司ではありません)どうも含むところがあり主人を別の職場に移動させたいらしく話が来ています。
今の職場はもっと上の上司が親身になって高齢者でもできるところに変えてくれたのです。
その上の上司は今はおりません。
できる仕事でしたらいいのですが新しく覚えるのも大変ですが夜勤になってしまうようでしかもこの年齢で重労働をさせるつもりらしく到底無理な状況です。
あと2年半くらいで仕事を辞めるのに今移動させられたら辞めるしかありません。
もしどうしてもということであれば辞めるといってましたが、そのあと失業保険をもらいながら仕事を探すことになると思うのでこの先どうなっていくのか心配です。
この先の方向性をお聞きしたく質問させていただきました。
今の仕事は本当にやめることになるのか
辞めた後新たに仕事を見つけられるか(あと2年半くらい働かないと生活ができません)
辞めるとするといつごろになるかなどです。
お忙しいなか申し訳ありませんがよろしくお願いします。
tadagakuheart様以外のふざけた回答は固くお断りします。
先日転職の件でお世話になりました。
今回は自分のことではなく主人のことです。
今定年退職後に再雇用で仕事をしてます。62歳でこの秋に63歳になります。今の職場の責任者が2人いるのですが(他の社員にとってもいい上司ではありません)どうも含むところがあり主人を別の職場に移動させたいらしく話が来ています。
今の職場はもっと上の上司が親身になって高齢者でもできるところに変えてくれたのです。
その上の上司は今はおりません。
できる仕事でしたらいいのですが新しく覚えるのも大変ですが夜勤になってしまうようでしかもこの年齢で重労働をさせるつもりらしく到底無理な状況です。
あと2年半くらいで仕事を辞めるのに今移動させられたら辞めるしかありません。
もしどうしてもということであれば辞めるといってましたが、そのあと失業保険をもらいながら仕事を探すことになると思うのでこの先どうなっていくのか心配です。
この先の方向性をお聞きしたく質問させていただきました。
今の仕事は本当にやめることになるのか
辞めた後新たに仕事を見つけられるか(あと2年半くらい働かないと生活ができません)
辞めるとするといつごろになるかなどです。
お忙しいなか申し訳ありませんがよろしくお願いします。
tadagakuheart様以外のふざけた回答は固くお断りします。
お待たせしました。
結論から言いますと、辞めないほうがいいです。
辞めてしまうと次の良い仕事が見つかりにくいです。
具体的な時期まではわかりませんが一度移動にはなりますが又違う楽なところに移動、或は戻ることになるはずです。
助けてくれる人がでてきますので今は流れに任せてみることです。
また何かありましたら連絡ください。
tadagakuheart
結論から言いますと、辞めないほうがいいです。
辞めてしまうと次の良い仕事が見つかりにくいです。
具体的な時期まではわかりませんが一度移動にはなりますが又違う楽なところに移動、或は戻ることになるはずです。
助けてくれる人がでてきますので今は流れに任せてみることです。
また何かありましたら連絡ください。
tadagakuheart
失業保険について教えて下さい。正社員としては解雇されるのですが、残務整理としてしばらくは(一ヶ月くらい)バイトとして翌日からも同じ職場で働きます。その場合失業保険の手続きはしても意味が無いのでしょうか?
何点か回答を頂きたいのですが、①バイトとしてそこで働かなくなってから手続きをしないとダメですか?②バイトとして正社員時と同じくらいの収入がある場合保険は出ませんか?③手続きさえしておけば、保険は出なくても次の就職先が決まったら、再就職手当てはもらえますか?
何点か回答を頂きたいのですが、①バイトとしてそこで働かなくなってから手続きをしないとダメですか?②バイトとして正社員時と同じくらいの収入がある場合保険は出ませんか?③手続きさえしておけば、保険は出なくても次の就職先が決まったら、再就職手当てはもらえますか?
どうもおかしいですね。
正社員として解雇ではなくて、
正式な解雇日は完全に退職する日です。
正社員からバイトへは雇用形態の変更が正しいと思います。
正社員の日が退職日扱いとされ、
離職票が発行されるような事態になると、
その後のバイトとしての勤務では、
失業保険の受給資格内の規定時間を越えて就労とみなされるだけでなく、
同一雇用先への就労としても、雇用保険の受給資格が無くなってしまいます。
もう一度解雇日と、離職票の発行について会社に問い合わせてください。
正社員最後の日で離職票が発行されてしまうと、
最悪の結果が待っています。
正社員として解雇ではなくて、
正式な解雇日は完全に退職する日です。
正社員からバイトへは雇用形態の変更が正しいと思います。
正社員の日が退職日扱いとされ、
離職票が発行されるような事態になると、
その後のバイトとしての勤務では、
失業保険の受給資格内の規定時間を越えて就労とみなされるだけでなく、
同一雇用先への就労としても、雇用保険の受給資格が無くなってしまいます。
もう一度解雇日と、離職票の発行について会社に問い合わせてください。
正社員最後の日で離職票が発行されてしまうと、
最悪の結果が待っています。
失業保険の受給時、不正受給としてペナルティーをかせられるものが、下記の中にあれば、教えてください。
ちなみに、いずれの場合も、失業保険の手続き時には、無職という前提です。
①退職の翌日より、他所で一週間のバイトをし、その後失業保険の手続きに。その際、退職後のバイトの有無について聞かれたが申請しなかった。②退職日の後も、引き継ぎのため何日か出社したが、完全に無償だったため、失業保険の手続き時には、申請しなかった。③急な退職の為、引き継ぎが思いの他はかどらず、退職後も出社し、出社した分の給料は、日当で貰うことになり、完全に引き継ぎが終わった後で、失業保険の手続きに。退職後も働いているが、退職日の修正がされてなかった為、雇用保険は関係ないからいいかと思い、その書類のまま手続きをすませた。④実際の退職日は月末だったが、会社の手続きの都合上、20日で退職にしてほしいと言われ、その後の出社分については、日当で支払いを受け、失業保険の手続きをすませた。⑤月末で退職後、翌月、退職した会社で、人手がないからとバイトを頼まれ、1日だけバイトをし、その翌日、失業保険の手続きに。バイトの申請はしなかった。↓これだけ、手続き後の事例です。⑥失業保険の手続き後、たまたま、もとの会社に顔をだした際、引き継ぎでわからない部分があると言われ、二時間ほど仕事をすることになったが、賃金は貰わないので、認定日に報告しなかった。↓は、失業保険は関係ないですが、問題があるかどうか教えてください。⑦バイトを辞め、別のパートに転職する際、新しいパート先から、早く出社してほしいと言われたので、バイトの出勤と2日重なって出社した。バイト(加入保険は全てなし)パート(保険全て加入)⑥⑦以外は、全て失業保険の手続き前のバイトについてです。手続き前のバイトは、問題ないとは聞いたのですが、上記のような場合でも問題ないのかと、思いまして。あと、退職日の改竄?も。③と④の違いは、単に会社のミスのまま手続きしたか、双方の合意があって、退職日をかえたかです。よろしくお願いします。
ちなみに、いずれの場合も、失業保険の手続き時には、無職という前提です。
①退職の翌日より、他所で一週間のバイトをし、その後失業保険の手続きに。その際、退職後のバイトの有無について聞かれたが申請しなかった。②退職日の後も、引き継ぎのため何日か出社したが、完全に無償だったため、失業保険の手続き時には、申請しなかった。③急な退職の為、引き継ぎが思いの他はかどらず、退職後も出社し、出社した分の給料は、日当で貰うことになり、完全に引き継ぎが終わった後で、失業保険の手続きに。退職後も働いているが、退職日の修正がされてなかった為、雇用保険は関係ないからいいかと思い、その書類のまま手続きをすませた。④実際の退職日は月末だったが、会社の手続きの都合上、20日で退職にしてほしいと言われ、その後の出社分については、日当で支払いを受け、失業保険の手続きをすませた。⑤月末で退職後、翌月、退職した会社で、人手がないからとバイトを頼まれ、1日だけバイトをし、その翌日、失業保険の手続きに。バイトの申請はしなかった。↓これだけ、手続き後の事例です。⑥失業保険の手続き後、たまたま、もとの会社に顔をだした際、引き継ぎでわからない部分があると言われ、二時間ほど仕事をすることになったが、賃金は貰わないので、認定日に報告しなかった。↓は、失業保険は関係ないですが、問題があるかどうか教えてください。⑦バイトを辞め、別のパートに転職する際、新しいパート先から、早く出社してほしいと言われたので、バイトの出勤と2日重なって出社した。バイト(加入保険は全てなし)パート(保険全て加入)⑥⑦以外は、全て失業保険の手続き前のバイトについてです。手続き前のバイトは、問題ないとは聞いたのですが、上記のような場合でも問題ないのかと、思いまして。あと、退職日の改竄?も。③と④の違いは、単に会社のミスのまま手続きしたか、双方の合意があって、退職日をかえたかです。よろしくお願いします。
不正の要素はすべてにあります。
仕事をした場合、賃金の支払いの有無には関係なく、申告しないといけません。
手続き前とかも関係ありません。手続き前だからと言って、失業状態に当たらない状態があれば申告するべきです。それが一番安全だから。
やべぇ、と思う要素が一つでもある場合は黙っていないで言いましょう。安全だから。
仕事をした場合、賃金の支払いの有無には関係なく、申告しないといけません。
手続き前とかも関係ありません。手続き前だからと言って、失業状態に当たらない状態があれば申告するべきです。それが一番安全だから。
やべぇ、と思う要素が一つでもある場合は黙っていないで言いましょう。安全だから。
関連する情報