失業保険の受給期間について。

2月9日に子供を生み、産休・育休取得後復帰する意思はありましたが
会社側に復帰は難しいといわれて産休取得後(育休はとらずに)退職することになりました。
会社側から何の連絡もないまま8月になり、
退職の手続きをしてくださいとこちらから連絡したところ
ようやく離職票と年金手帳を送ってきましたが、
離職票の離職日が4月20日になっています。

実際離職票を手にしたのが8月27日なのに、離職日は4月ということで
4ヶ月以上も受給期間がなくなってしまいました。

私ものんびりしていたのも悪いのですが、今から失業保険の申請をしても
3ヶ月の待機期間をおいたら満額もらえない可能性もありますよね?

そもそも、復帰したいのに復帰できないと言われて退職するのは
自己都合になるのでしょうか??

受給期間の延長は離職日の翌日から30日後のさらに1ヶ月以内ということを
今日知りました・・・。
離職票をもらったのが8月ということをハローワークに言って、
今から受給期間の延長はできませんか?
離職票が送られてきたときの封筒(8月27日の消印あり)と、
送付案内(8月27日の日付と、離職票を送付しますの文字あり)は残っています。
これが何かの証明にはならないでしょうか・・・。


とりあえず明日の朝一でハローワークに行きますが、とても不安です・・・。
退職された会社の事務が、ダメですね。
退職された日付けと、書類を受け取った日付けと、退職理由を正しくハローワークの方に伝えて、あとは、ハローワーク側から、退職された会社と連絡を取って詳細をはっきりしてくれるのではないかと。

がんばってくださいね。
失業保険中にアルバイトをしようと思います。申告はもちろんします。
失業保険だけで生活するのと、アルバイトしなから生活するのはどちらが多く稼げますか!? 確か減税されるんですよね?
失業手当は、前の給料の60%くらいですよね、バイトし出したら失業手当は、出ないですが、こそこそバイトしてる人はたくさんいます。補足読ませていただきました。そうなんですか、、私も失業手当貰ってましたが、苦しい中貯金を崩して生活してました。誤魔化しは、効かないって事ですね(^_^;)
妊娠が発覚して事実上職場をやめることになりそうです。

事情ですが、
入社して3週間くらいで妊娠が発覚し、つわりがひどく休みをとりました。
もちろん続けたいと思っていましたが、上司の対応はひどいものでした。。
結婚後の入社で当分は妊娠するつもりはなく驚いているのですが、
職場に相談したところ、まだ流産の可能性もあるため同僚には
1週間ほど伝えないでほしいと伝えましたが、
「職場の人には妊娠を伝えます」
「どれだけ迷惑をかけていると思っているの」
「入社を白紙にしたほうがよいのではないか」
など精神的に不安定な相手におおよそ言うべき(しかも労務を担当する役職者が)
ことではない言われようで悲しんでいます。

期待されていて戦力にならなくなってしまったことは申し訳ないと思っていますが
そこまで妊婦に対して言わなくてもという言いっぷりです。

現在1週間の休暇をもらい来週状況報告に行きますが、もう職場復帰は難しいと
思っています。

しかし、働けなくなると今後の収入もなくなり、生活が苦しくなるのは目に見えているため、
「自己都合」で都合のよいように退職させられるのは嫌です。

妊娠していると失業保険も出ないと聞きました。
そもそも1ヶ月弱の勤務で出るものなのか分かりません?

数ヶ月前までは複数年正社員として働いており、結婚式の準備等で仕事を辞め
数ヶ月休んで新たに正社員として働き始めたとたんの出来事のため、
今後どうしたらよいか(金銭面で)アドバイスをください。

もらえるお金はもらって備えたいと思います。

同じような経験された方いらっしゃいませんか?
精神的に不安定とか、妊婦に対して、とか妊娠による権利を主張されるのはけっこうですが、権利とは義務を果たしてこそ主張できるものです。そもそもどういう事情があってかわかりませんが、結婚準備で辞めるというのもよくわかりませんし、その後復帰するのならしばらく妊娠をコントロールするべきでは??それができないのなら復帰するべきではなかったと思います。同じ妊婦としても同情できません。お金も自業自得ですので、ご主人のお給料でがんばるしかないと思います。
失業保険について詳しく教えて下さい。


今年の3月の始めに入籍するため会社を2月25日付けで退社をします。


理由なんですが嫁ぎ先が遠方で、仕事場から通勤に片道二時間半かかるため通えないと言うことでの退社です。


こういう場合は失業保険がすぐにおりますか?
あと、入籍してからハローワークに手続きするのでしょうか?

分かる方いたら教えて下さい。お願いします。
入籍してから、入籍の証明のため戸籍と、引っ越しをしたという証明のために住民票と両方もってHWで手続きすれば、特定事由離職者扱いにしてもらえると思います。入籍前と転居前だと、配偶者の都合によるやも得ない離職を証明できないので、通常通り 自己都合と同じ扱いでも手続きは可能です。
少し前に会社の同僚が同じ理由で退職したんですが、今しばらく入籍をしないかもしれないとういうことなので、とりあえず自己都合で先に手続きするだけしておこうかなって言ってました。
失業保険受給中の30代後半から40代の人、再就職決まりました?うちの旦那は、全然だめです。決まった人が羨ましいです。毎日、面接行ってるのに全然決まらない。くやしいです。
うちの旦那は今年の4月から失業していますが、未だに面接すら受けてませんよ。
自分の希望する職種が出ないとかで・・・。
まだ面接に行ってらっしゃる質問者さまの旦那さんのほうが救いがありますよ。
関連する情報

一覧

ホーム