困っています。皆さんのご意見お願いいたします。今ハローワークの失業保険(就職する二日前に一回目が振り込まれていました)を使いながら転職先をさがしていたところ飲食関係への正社員の就職が
きまりました。次こそは正社員で頑張っていける会社をさがそうと紹介してもらうと次の日すぐに面接にくるようにいわれ社長面接のもとすぐに採用が決まりました。求人内容との違いがよくあるということを不安に思い確認するためいろいろ質問しました。基本給が求人よりすこし少ないとは思いつつ 休みはちゃんと週休二日ですか→いまは人が足らんから一日と半休やな 出勤時間は仕込みもいれて10時ですか→仕込みは簡単やから10時です 残業は月5時間くらいとなってますが→そうやね 仕事は一日何時間ですか→朝と晩忙しいときはいてほしいから朝から夜までやけどあいだの昼3時~夕方6時くらいまでは休憩したり軽い手伝いしたりです財形もあり本気で自分で店だしたい人は会社ぐるみで応援するとまでいってくれました。飲食関係ならこれくらいは我慢しなきゃいけないかなと納得し了承しました。正社員雇用までの数日間はアルバイトとしてきてほしいといわれ早く働きたいとおもい行った一日目・・・店長さんはとても面倒見よさそうな優しい人でした・・でも実際に勤務状況教えてもらうとまずくれた制服は全部ぼろぼろの使い回しでポケットの破れはすべて安全ピンでとめ、休みはとれても週1しかも半日だけ 仕込みは9時から来ないと間に合わない 毎日朝から晩まで仕事やし残業やけど残業してないようにタイムガードを訂正させられ正社員は休憩もご飯をたべる暇もないよといわれ一日で断念してしまいました。制服をクリーニングして返すように言われ行くのも気まずく失礼ながら謝罪の手紙と失業保険再開に必要な離職状況証明書を郵送させてもらいました。すると社長から電話でいきなり一日でやめて迷惑かけておいて郵送で書類書けっておくるて人としてどうなんや 制服やて何万もいっとんぞ 労働何とか局で前の仕事犯罪してないかしらべよか?とかレジの金とってないかとか散々いわれ、書類帰ってきてからかこうと思い自分が住所名前も書いてなかったため結局直接こないと離職状況証明書はかいてもらえないといわれました。書いても来るのにまた1ヶ月かかるぞとかいわれました。行ったら何をいわれるか・・行かずに失業保険あきらめるかどうしたらいいでしょう
きまりました。次こそは正社員で頑張っていける会社をさがそうと紹介してもらうと次の日すぐに面接にくるようにいわれ社長面接のもとすぐに採用が決まりました。求人内容との違いがよくあるということを不安に思い確認するためいろいろ質問しました。基本給が求人よりすこし少ないとは思いつつ 休みはちゃんと週休二日ですか→いまは人が足らんから一日と半休やな 出勤時間は仕込みもいれて10時ですか→仕込みは簡単やから10時です 残業は月5時間くらいとなってますが→そうやね 仕事は一日何時間ですか→朝と晩忙しいときはいてほしいから朝から夜までやけどあいだの昼3時~夕方6時くらいまでは休憩したり軽い手伝いしたりです財形もあり本気で自分で店だしたい人は会社ぐるみで応援するとまでいってくれました。飲食関係ならこれくらいは我慢しなきゃいけないかなと納得し了承しました。正社員雇用までの数日間はアルバイトとしてきてほしいといわれ早く働きたいとおもい行った一日目・・・店長さんはとても面倒見よさそうな優しい人でした・・でも実際に勤務状況教えてもらうとまずくれた制服は全部ぼろぼろの使い回しでポケットの破れはすべて安全ピンでとめ、休みはとれても週1しかも半日だけ 仕込みは9時から来ないと間に合わない 毎日朝から晩まで仕事やし残業やけど残業してないようにタイムガードを訂正させられ正社員は休憩もご飯をたべる暇もないよといわれ一日で断念してしまいました。制服をクリーニングして返すように言われ行くのも気まずく失礼ながら謝罪の手紙と失業保険再開に必要な離職状況証明書を郵送させてもらいました。すると社長から電話でいきなり一日でやめて迷惑かけておいて郵送で書類書けっておくるて人としてどうなんや 制服やて何万もいっとんぞ 労働何とか局で前の仕事犯罪してないかしらべよか?とかレジの金とってないかとか散々いわれ、書類帰ってきてからかこうと思い自分が住所名前も書いてなかったため結局直接こないと離職状況証明書はかいてもらえないといわれました。書いても来るのにまた1ヶ月かかるぞとかいわれました。行ったら何をいわれるか・・行かずに失業保険あきらめるかどうしたらいいでしょう
6時間以上の就労に対して休憩時間内にも就労させるのは違法です。
またタイムカードの訂正を強制させられたのであればそれこそおかしな話です。
離職状況証明は、事業主がは労働者が退職した翌日から起算して10日以内に離職証明書をハローワークに提出しなければいけないので1ヶ月はないかと思います。完全な会社の都合じゃないですか?
「アルバイト」として給料が支払われるのであれば休憩時間内も給料の請求をすべきだと思います。
※アルバイトの場合は時給計算か日給計算かによってもかわるのでその部分を確認してください。
(就労契約したときにその詳細が載っているはずです。...もしかして就労契約書交わしてないとかないですよね?)
また忙しいからというのは会社の身勝手ないいわけです。それを管理してこその社長なわけですから
それさえできていないってことでしょうね。
それと制服がぼろぼろってのは会社によってはある可能性もあるのでそれを理由にはできないと思います。
だったらご自分で「新しいのにしてください」っていえばいいだけじゃないですか?
また人が良さそうなのは接客業をしてれば誰しもそうみえるものです。
面接に行ったときに会社の雰囲気、仕事内容に納得できたから契約したのではないのですか?
自分はあなたの未熟さと知識のなさにも落ち度があると思いますよ。
「労働何とか局で前の仕事犯罪してないかしらべよか?」ってことだけど、そもそも調べず正社員前提の雇用する方もする方なのでこの会社も相当の間抜けかなってはおもいますけどね?前職で懲戒解雇とかあるのなら離職証の裏面に理由として記載されているはずなのでそれを確認すればと。会社都合であればその理由も記載してあったはずですよ?
それからタイムカードは就業の証拠ですからそれを訂正させることはかなり悪どい人だと思いますけどね?
てかそれを言われた通りにしちゃうあなた自身の知識不足も問題かと。
契約書どおりじゃない、おかしいな?って思ったらまずご自分で調べればよいのでは?それから行動するべきです。
調べもせずに行動すれば絶対に自分に不利になりますよ?企業なんてそんなもんです。「利用できるものは利用してしまおう」というのが金を使って人を雇用し、稼ぐ企業ですからね。いいも悪いもありません。
だからそういう労働の不正改善をうながす「労働基準監督署」があるんです。
●調べて証拠をそろえてから社長に相談→改善されないのなら労働基準監督署へ「改善」をお願いしてもらう
のが筋であってそれをせずにただご自分の不平だけいわれて突然1日でやめられたんじゃ「じゃあなんであのときいやだって言わなかったの?相談してくれたら対処できたのにー」って感じで社長に理由を与える結果になりますよ?
これじゃ「労働基準監督署」も改善命令だせませんよ?社長があなたの改善要求を知らないんですから。
それにこの店長、真実はほとんど言ってないとおもいますけどね?本当にいい店長ならまず店長から会社の都合のいいようにタイムカードの修正なんていわないでしょう?
それと今回の行動は「あーなんかあったらすぐやめちゃう人なんだー」ってご自分でご自分の質を下げてるだけだとおもいますけどね?
きっつい言い方かも知れませんが、一度就労して失業保険をもらっている以上もう学生じゃないんですから自分の身は、自分で守れるようになってください。安易に使い捨てしてる企業からしたらあなたは「カモがネギしょって鍋とつゆとお米までそろえて「食べてください」」って言ってるようなものです。おいしく頂かれて、過労死しますよ?
<対処方法>
●もう一度その会社と交わした契約書をみてください。それと相違がある部分を紙に書き出す事。
●自分が納得できなかった部分も別の紙に書き出す事(タイムカードの訂正など)
●失業保険にかんしてはハローワークへ相談を。前職の失業保険が残っているのならもらえるかもしれないため。
(自分は満了+延長をもらってから毎回次の仕事についていたので...そこは詳しくないです。)
●今回の就労にかんしての不平、不満はハローワークでは対処はできないと思うのでお近くの労働基準監督署へ相談すること。
※1日働いただけではその会社からの失業保険はもらえません。雇用保険に加入しつつ、最低1年以上就労が必要です。(会社都合の場合は6ヶ月)
※今回の1日働いた分が「自己都合による退社」になる可能性があるので、失業保険再開がどうなるかはご自身でハローワークにてお調べください。
以上。
そもそもハローワークだけが働き口ではないので、ハローワークでも仕事がみあたらなくても生きていけるように、複数の大手派遣会社に先に登録しておいた方がなにかと便利ですよ?(※小さい派遣会社の場合、給料未払いやとんずらがあるため)派遣会社によって得意、不得意な分野があるのでその部分は派遣会社に確認するといいと思いますし、ネットで派遣会社名を調べればたいがい口コミサイトで内情が記載されてますからそこから判断すればいいかと。
仕事の斡旋も受けられるし、長期にあけば近況状況確認と就業斡旋をしてくれたりもしてくれます。仕事の内情や会社の雰囲気もおしえてくれたり、職場見学もさせてくれる派遣会社もあります。正社員を前提とした就業も中にはあります。登録しておけばそれだけ仕事の間口がひろがるかと思いますよ。それにプラスαで無料求人誌活用でいいんじゃないですかね?
またタイムカードの訂正を強制させられたのであればそれこそおかしな話です。
離職状況証明は、事業主がは労働者が退職した翌日から起算して10日以内に離職証明書をハローワークに提出しなければいけないので1ヶ月はないかと思います。完全な会社の都合じゃないですか?
「アルバイト」として給料が支払われるのであれば休憩時間内も給料の請求をすべきだと思います。
※アルバイトの場合は時給計算か日給計算かによってもかわるのでその部分を確認してください。
(就労契約したときにその詳細が載っているはずです。...もしかして就労契約書交わしてないとかないですよね?)
また忙しいからというのは会社の身勝手ないいわけです。それを管理してこその社長なわけですから
それさえできていないってことでしょうね。
それと制服がぼろぼろってのは会社によってはある可能性もあるのでそれを理由にはできないと思います。
だったらご自分で「新しいのにしてください」っていえばいいだけじゃないですか?
また人が良さそうなのは接客業をしてれば誰しもそうみえるものです。
面接に行ったときに会社の雰囲気、仕事内容に納得できたから契約したのではないのですか?
自分はあなたの未熟さと知識のなさにも落ち度があると思いますよ。
「労働何とか局で前の仕事犯罪してないかしらべよか?」ってことだけど、そもそも調べず正社員前提の雇用する方もする方なのでこの会社も相当の間抜けかなってはおもいますけどね?前職で懲戒解雇とかあるのなら離職証の裏面に理由として記載されているはずなのでそれを確認すればと。会社都合であればその理由も記載してあったはずですよ?
それからタイムカードは就業の証拠ですからそれを訂正させることはかなり悪どい人だと思いますけどね?
てかそれを言われた通りにしちゃうあなた自身の知識不足も問題かと。
契約書どおりじゃない、おかしいな?って思ったらまずご自分で調べればよいのでは?それから行動するべきです。
調べもせずに行動すれば絶対に自分に不利になりますよ?企業なんてそんなもんです。「利用できるものは利用してしまおう」というのが金を使って人を雇用し、稼ぐ企業ですからね。いいも悪いもありません。
だからそういう労働の不正改善をうながす「労働基準監督署」があるんです。
●調べて証拠をそろえてから社長に相談→改善されないのなら労働基準監督署へ「改善」をお願いしてもらう
のが筋であってそれをせずにただご自分の不平だけいわれて突然1日でやめられたんじゃ「じゃあなんであのときいやだって言わなかったの?相談してくれたら対処できたのにー」って感じで社長に理由を与える結果になりますよ?
これじゃ「労働基準監督署」も改善命令だせませんよ?社長があなたの改善要求を知らないんですから。
それにこの店長、真実はほとんど言ってないとおもいますけどね?本当にいい店長ならまず店長から会社の都合のいいようにタイムカードの修正なんていわないでしょう?
それと今回の行動は「あーなんかあったらすぐやめちゃう人なんだー」ってご自分でご自分の質を下げてるだけだとおもいますけどね?
きっつい言い方かも知れませんが、一度就労して失業保険をもらっている以上もう学生じゃないんですから自分の身は、自分で守れるようになってください。安易に使い捨てしてる企業からしたらあなたは「カモがネギしょって鍋とつゆとお米までそろえて「食べてください」」って言ってるようなものです。おいしく頂かれて、過労死しますよ?
<対処方法>
●もう一度その会社と交わした契約書をみてください。それと相違がある部分を紙に書き出す事。
●自分が納得できなかった部分も別の紙に書き出す事(タイムカードの訂正など)
●失業保険にかんしてはハローワークへ相談を。前職の失業保険が残っているのならもらえるかもしれないため。
(自分は満了+延長をもらってから毎回次の仕事についていたので...そこは詳しくないです。)
●今回の就労にかんしての不平、不満はハローワークでは対処はできないと思うのでお近くの労働基準監督署へ相談すること。
※1日働いただけではその会社からの失業保険はもらえません。雇用保険に加入しつつ、最低1年以上就労が必要です。(会社都合の場合は6ヶ月)
※今回の1日働いた分が「自己都合による退社」になる可能性があるので、失業保険再開がどうなるかはご自身でハローワークにてお調べください。
以上。
そもそもハローワークだけが働き口ではないので、ハローワークでも仕事がみあたらなくても生きていけるように、複数の大手派遣会社に先に登録しておいた方がなにかと便利ですよ?(※小さい派遣会社の場合、給料未払いやとんずらがあるため)派遣会社によって得意、不得意な分野があるのでその部分は派遣会社に確認するといいと思いますし、ネットで派遣会社名を調べればたいがい口コミサイトで内情が記載されてますからそこから判断すればいいかと。
仕事の斡旋も受けられるし、長期にあけば近況状況確認と就業斡旋をしてくれたりもしてくれます。仕事の内情や会社の雰囲気もおしえてくれたり、職場見学もさせてくれる派遣会社もあります。正社員を前提とした就業も中にはあります。登録しておけばそれだけ仕事の間口がひろがるかと思いますよ。それにプラスαで無料求人誌活用でいいんじゃないですかね?
失業保険について…長文申し訳ありません。
今月末、17年間勤めた会社を退職します。
先月、気になる求人に履歴書を提出してありました。
採用は全く期待していなかったので、4月に入ったらすぐにハローワークへ行き、失業保険の申請をする予定でした。
それが先週、履歴書を出していた会社から『4月1日から来て欲しい』と言われました。答えは待ってもらっています。
知人に話したら『失業保険をもらう前に就職するなんてもったいない』と言われました。再就職先の条件も、当然ですが全てが希望通りというわけではないので、つい迷いが出てしまいました。
《質問》退職した翌日に就職すると、それまでの雇用保険料が無駄になりますか?
初めての退職で、失業保険などの仕組みが全く理解できていません…。無知で恥ずかしい質問だと思いますが、教えてください。
今月末、17年間勤めた会社を退職します。
先月、気になる求人に履歴書を提出してありました。
採用は全く期待していなかったので、4月に入ったらすぐにハローワークへ行き、失業保険の申請をする予定でした。
それが先週、履歴書を出していた会社から『4月1日から来て欲しい』と言われました。答えは待ってもらっています。
知人に話したら『失業保険をもらう前に就職するなんてもったいない』と言われました。再就職先の条件も、当然ですが全てが希望通りというわけではないので、つい迷いが出てしまいました。
《質問》退職した翌日に就職すると、それまでの雇用保険料が無駄になりますか?
初めての退職で、失業保険などの仕組みが全く理解できていません…。無知で恥ずかしい質問だと思いますが、教えてください。
雇用保険は「保険」という名前がついていても、「かけた保険料を取り戻す」とかいう発想は持たない方がいいです。
万一失業した場合の「保険」であって、新たな職の決まらない状況に対して受けられる生活保障的な役割ですから、「採用の出た状況」と「失業給付」とを比較していい方、という選択の仕方でもないです。
「すべてが希望どおりでない」のであれば、この採用は見送られてもいい代わり、お知り合いの言う「もったいないから給付を受ける」考えは、逆にそれ以降今回の採用物件ほどの求人にかすりもしなくなるリスクと引き換えになることを承知ください。
早い話、「もったいない」はあくまでお知り合いの価値観でしかなく、貰い切ることがただ良いことずくめであるなら誰も異論は出しませんが、上記のリスクが生じる限り、「失業給付は受けるのも受けないのも重要過ぎる判断」ということなのです。
だから「保険料が無駄になる」という考え方をしないでいただきたいのです。「失業したときのみの生活保障」ということにおいて。
※実務的なことを話せば、仮に今回の採用で決めても、半年以内に退職することでいまの保険給付の権利は復活します。完全に無駄になるわけではないですし、本来「雇用保険料は、還元がないほど職業人生が順調、かつ充実である証し」であるものです・・・
※ある程度の失業給付を受けた後、その採用先に就職する「足して二で割る」方法を採りますと、失業給付の不正受給に問われても文句が言えなくなるのがルールですので、ご注意を・・・
万一失業した場合の「保険」であって、新たな職の決まらない状況に対して受けられる生活保障的な役割ですから、「採用の出た状況」と「失業給付」とを比較していい方、という選択の仕方でもないです。
「すべてが希望どおりでない」のであれば、この採用は見送られてもいい代わり、お知り合いの言う「もったいないから給付を受ける」考えは、逆にそれ以降今回の採用物件ほどの求人にかすりもしなくなるリスクと引き換えになることを承知ください。
早い話、「もったいない」はあくまでお知り合いの価値観でしかなく、貰い切ることがただ良いことずくめであるなら誰も異論は出しませんが、上記のリスクが生じる限り、「失業給付は受けるのも受けないのも重要過ぎる判断」ということなのです。
だから「保険料が無駄になる」という考え方をしないでいただきたいのです。「失業したときのみの生活保障」ということにおいて。
※実務的なことを話せば、仮に今回の採用で決めても、半年以内に退職することでいまの保険給付の権利は復活します。完全に無駄になるわけではないですし、本来「雇用保険料は、還元がないほど職業人生が順調、かつ充実である証し」であるものです・・・
※ある程度の失業給付を受けた後、その採用先に就職する「足して二で割る」方法を採りますと、失業給付の不正受給に問われても文句が言えなくなるのがルールですので、ご注意を・・・
給与支払日が変更になった場合の失業保険給付の月額平均賃金の計算はどうなりますか
11月末で退職した場合、通常ですと退職直前の6ヶ月(6月~11月)の
月額賃金の平均額を元に算定されることになっていると思います。
今まで15日締25日払いのだったものが9月から月末締10日払いに変更に
なっているため、一度半月分支払いのときがありました。
この場合の計算はどうなりますか。
賃金支払い日変更の流れ
6月25日 5月16日~6月15日分 200,000円 (給与明細では6月分)
7月25日 6月16日~7月15日分 200,000円 (給与明細では7月分)
8月25日 7月16日~8月15日分 200,000円 (給与明細では8月分)
9月10日 8月16日~8月31日分 100,000円 (給与明細では8月分)
10月10日 9月1日~9月30日分 200,000円 (給与明細では10月分)
11月10日 10月1日~10月31日分 200,000円 (給与明細では11月分)
12月10日 11月1日~11月30日分 200,000円 (給与明細では12月分)
8月分の給与明細が2枚になっていますが間違いというわけではなく、
会社から8月分が2枚になる旨の連絡がありました(理由はわかりません)
知りたいのは、
・半月分支給の月の労働日数が12日以上になっているため、1ヶ月分として算定されるのか、
・被保険者として雇用された期間を実際の給与計算に合わせて半月として0.5ヶ月として計算するのか、
・それともその他なのか
ということです。
まさか賃金台帳と明細書の記載内容が違うということは無いですよね。
8月分の明細書が2枚になっていて、9月分の明細書が無いということが
何かに影響するということはありますか。
よろしくお願いします。
11月末で退職した場合、通常ですと退職直前の6ヶ月(6月~11月)の
月額賃金の平均額を元に算定されることになっていると思います。
今まで15日締25日払いのだったものが9月から月末締10日払いに変更に
なっているため、一度半月分支払いのときがありました。
この場合の計算はどうなりますか。
賃金支払い日変更の流れ
6月25日 5月16日~6月15日分 200,000円 (給与明細では6月分)
7月25日 6月16日~7月15日分 200,000円 (給与明細では7月分)
8月25日 7月16日~8月15日分 200,000円 (給与明細では8月分)
9月10日 8月16日~8月31日分 100,000円 (給与明細では8月分)
10月10日 9月1日~9月30日分 200,000円 (給与明細では10月分)
11月10日 10月1日~10月31日分 200,000円 (給与明細では11月分)
12月10日 11月1日~11月30日分 200,000円 (給与明細では12月分)
8月分の給与明細が2枚になっていますが間違いというわけではなく、
会社から8月分が2枚になる旨の連絡がありました(理由はわかりません)
知りたいのは、
・半月分支給の月の労働日数が12日以上になっているため、1ヶ月分として算定されるのか、
・被保険者として雇用された期間を実際の給与計算に合わせて半月として0.5ヶ月として計算するのか、
・それともその他なのか
ということです。
まさか賃金台帳と明細書の記載内容が違うということは無いですよね。
8月分の明細書が2枚になっていて、9月分の明細書が無いということが
何かに影響するということはありますか。
よろしくお願いします。
雇用保険の賃金日額の計算は、完全な6ヶ月を180で割って算定します。
中途半端な月というのは計算に含めません。
6月25日 5月16日~6月15日分 200,000円 (給与明細では6月分)→完全な月
7月25日 6月16日~7月15日分 200,000円 (給与明細では7月分)→完全な月
8月25日 7月16日~8月15日分 200,000円 (給与明細では8月分)→完全な月
9月10日 8月16日~8月31日分 100,000円 (給与明細では8月分) →不完全な月
10月10日 9月1日~9月30日分 200,000円 (給与明細では10月分)→完全な月
11月10日 10月1日~10月31日分 200,000円 (給与明細では11月分)→完全な月
12月10日 11月1日~11月30日分 200,000円 (給与明細では12月分))→完全な月
120万円÷180=6670円(端数処理5円以上10円未満切上げ)
となり、8月16日から8月31日までの分は完全な月ではないので計算に含めません。
離職票に記載するときは、通常よりも1行多く記載することになります。
中途半端な月というのは計算に含めません。
6月25日 5月16日~6月15日分 200,000円 (給与明細では6月分)→完全な月
7月25日 6月16日~7月15日分 200,000円 (給与明細では7月分)→完全な月
8月25日 7月16日~8月15日分 200,000円 (給与明細では8月分)→完全な月
9月10日 8月16日~8月31日分 100,000円 (給与明細では8月分) →不完全な月
10月10日 9月1日~9月30日分 200,000円 (給与明細では10月分)→完全な月
11月10日 10月1日~10月31日分 200,000円 (給与明細では11月分)→完全な月
12月10日 11月1日~11月30日分 200,000円 (給与明細では12月分))→完全な月
120万円÷180=6670円(端数処理5円以上10円未満切上げ)
となり、8月16日から8月31日までの分は完全な月ではないので計算に含めません。
離職票に記載するときは、通常よりも1行多く記載することになります。
ただいま、失業保険をいただいて、次の仕事をさがしている状態なのですが、前の会社から(今もらっている雇用保険に入っていた会社)電話があり、年末の繁忙期1ヶ月だけ、
また手伝ってもらえないかと、相談がありました。
ハローワークに相談してから、決めようと思いますがこの場合、失業保険は打ちきりになってしまいますでしょうか?
週に数日なら大丈夫でしょうか?
例えば週5ならダメでしょうか?
もちろん認定日にはきちんと報告しても。
今日週末なのでハローワークに聞けるのが来週になってしまうので、先にご存知の方いらっしゃったらお教え下さい。私としては、好きな会社だったのでできればお手伝いに行きたいのですが。(辞めたのは契約期間満了の為です)
また手伝ってもらえないかと、相談がありました。
ハローワークに相談してから、決めようと思いますがこの場合、失業保険は打ちきりになってしまいますでしょうか?
週に数日なら大丈夫でしょうか?
例えば週5ならダメでしょうか?
もちろん認定日にはきちんと報告しても。
今日週末なのでハローワークに聞けるのが来週になってしまうので、先にご存知の方いらっしゃったらお教え下さい。私としては、好きな会社だったのでできればお手伝いに行きたいのですが。(辞めたのは契約期間満了の為です)
受給中のアルバイトの仕方について貼っておきますので参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1299円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
社会保険に加入していた会社を会社都合で辞めることになりました。失業保険をもらおうと考えてましたが、知り合いの会社に3ヶ月だけ来てほしい、と言われました。
そこでも社会保険に加入できるとのことです。今の会社を辞め、新しい所で3ヶ月働いた後に、今の会社の失業保険をもらうことは可能なんでしょうか?再就職手当て等は考えてないです。
そこでも社会保険に加入できるとのことです。今の会社を辞め、新しい所で3ヶ月働いた後に、今の会社の失業保険をもらうことは可能なんでしょうか?再就職手当て等は考えてないです。
新しい所に内定しているのであれば、失業給付の手続自体ができません。
ただし、離職票の受給資格期間は退職日の翌日から1年間ですから、もらうことはできます。
3ヶ月の職場で雇用保険がなければ、前職の退職日の翌日から1年間です。
雇用保険を掛けてもらえるのであれば、3ヶ月の職場の退職日の翌日から1年間以内のもらえばいいのです。
その辺を確認されたほうがいいです。
適用されるのであれば、その3か月分と会社都合退職の会社の9ヶ月で失業保険の受給資格が決定します。
基本手当日額にかんしては、その3ヶ月分と前職の3ヶ月分で計算します。
また離職理由に関しては、2枚以上の離職票がある場合は、新しい方の離職理由が適用されます。
ですから、会社都合退職ではなく、3ヶ月の契約を結んでいるのであれば、契約期間満了による退職になります。
契約期間満了でも3ヶ月の給付制限期間はありませんが、失業手当の日数に差が生じる場合があります。
前職で1年以上被保険者であった期間があり、45歳以上の場合は、会社都合なら特定受給資格者となり、180日ですが、契約期間満了による退職の場合は、90日です。
この場合は、90日分失業給付が減ることになるので、3ヶ月だけ働くメリットはあまり無いと思います。
ただし、離職票の受給資格期間は退職日の翌日から1年間ですから、もらうことはできます。
3ヶ月の職場で雇用保険がなければ、前職の退職日の翌日から1年間です。
雇用保険を掛けてもらえるのであれば、3ヶ月の職場の退職日の翌日から1年間以内のもらえばいいのです。
その辺を確認されたほうがいいです。
適用されるのであれば、その3か月分と会社都合退職の会社の9ヶ月で失業保険の受給資格が決定します。
基本手当日額にかんしては、その3ヶ月分と前職の3ヶ月分で計算します。
また離職理由に関しては、2枚以上の離職票がある場合は、新しい方の離職理由が適用されます。
ですから、会社都合退職ではなく、3ヶ月の契約を結んでいるのであれば、契約期間満了による退職になります。
契約期間満了でも3ヶ月の給付制限期間はありませんが、失業手当の日数に差が生じる場合があります。
前職で1年以上被保険者であった期間があり、45歳以上の場合は、会社都合なら特定受給資格者となり、180日ですが、契約期間満了による退職の場合は、90日です。
この場合は、90日分失業給付が減ることになるので、3ヶ月だけ働くメリットはあまり無いと思います。
コールセンターの受信の仕事をした人に質問です。
今まで電話の仕事をした経験がなく研修前に辞退しようか悩んでいます。
内容は荷物の配達時間帯変更などの受付なのですがオープニングで近いので悩んでいます。失業保険が終わってしまい生活費のめんでも長く勤められるところに早く就職しなくてはならないのですが、研修だけでも挑戦してみたほうが良いですかね?
今まで電話の仕事をした経験がなく研修前に辞退しようか悩んでいます。
内容は荷物の配達時間帯変更などの受付なのですがオープニングで近いので悩んでいます。失業保険が終わってしまい生活費のめんでも長く勤められるところに早く就職しなくてはならないのですが、研修だけでも挑戦してみたほうが良いですかね?
私は前職コールセンターで働いていました。(質問者の方とは違う部類ですが)
なかなか大変でしたけど、それなりにやりがいはありましたよ。
丁寧な対応の仕方も学べるし、万が一辞めたにしても次に繋げる仕事でした。
勿論会社によるとは思いますが、やって見る価値は充分あると私は思います。
私は10年程勤務しました。
コールセンターは女性が多い職場なので、それなりに大変だとは思いますが、私は楽しかったです。
研修だけでも受けたらいかがですか?
合うか合わないかはやって見ないと
わからないですし。
時給もそれなりにいい職種だと私は思いますが。
なかなか大変でしたけど、それなりにやりがいはありましたよ。
丁寧な対応の仕方も学べるし、万が一辞めたにしても次に繋げる仕事でした。
勿論会社によるとは思いますが、やって見る価値は充分あると私は思います。
私は10年程勤務しました。
コールセンターは女性が多い職場なので、それなりに大変だとは思いますが、私は楽しかったです。
研修だけでも受けたらいかがですか?
合うか合わないかはやって見ないと
わからないですし。
時給もそれなりにいい職種だと私は思いますが。
関連する情報