基金訓練と公共職業訓練の違いについて教えてください。
私は先月会社を退職しました。今、失業保険の申請中です。
基金訓練の申し込みをしようとしたところ、ハローワークのスタッフに

『あなたの場合は公共職業訓練の方がいいですよ』
と言われました。
どうして職業訓練の方が良いのか。違いを聞いたのですがよくわかりません。

あやふやですが・・・・
1公共職業訓は、失業給付できいながら勉強ができ、失業給付が終わっても支払いの延長が可能。
2基金訓練は、失業保険金を支払い済みあるいは、雇用保険受給資格の無い人が優先的に訓練が受けられる。
3公共職業訓練も基金訓練もテキスト代+交通費のみで受講料は無料
以上3点は合っていますか?

他にも違いがあると思いますので、ご存知の方教えていただけますでしょうか?
公共職業訓練は、失業給付のほかに通学のための
交通費、日当が支給されます。その上、毎月の認定日に出向く必要がないのです。訓練に出席していること自体が就職活動とみなされるので、月末に認定校が事務手続きをしてくれます。訓練に精進し、就職につなげればいいのです。もちろんそのために出席率は8割以上を求められます。
訓練としても公共職業訓練の方が上位ランクとして位置付けられています。ですから失業給付があるあなたは、基金訓練より公共職業訓練に応募せべきなのです。
精神病の自立支援法(精神通院)の申請についてお伺いします。
最近この制度があることを知りました。

・申請は精神科へ通院していれば誰でもどんな病状でもOKなのでしょうか?

・申請をすれば1割負担になりますが、その他メリット、デメリットありますか?

・まだ通院して2ヶ月ですが、パニック障害の為、まだまだ通院をすると思います。
最低でも半年~1年薬を飲んで認知行動療法をすれば社会復帰できるようになるからと言われました。

・医師に言えばすぐ診断書を書いてくれるのでしょうか?

・今は無職ですが(失業保険の給付制限中)働いていても通院では1割負担になるのですか?

何だか市のHPを見ても詳しく載っていないので、質問ばかりですみませんが、宜しくお願いします。
申請を却下されることはあまりないですが絶対ないとは言い切れないです。でもパニック障害なら大丈夫だと思います。
メリットは負担が軽くなること、デメリットは毎年申請するのが面倒、申請時にお住まいの市区町村役場に所得を調べられ知られるとゆうことぐらいでしょうか。
診断書ですがすぐ書いてくれるかどうかは医療機関によってまちまちです。
直接聞いてみてください。
働いていても1割負担か?ですがその通りです。
失業保険をもらっています。本日が3回目の認定日だったので今日ハローワークに行って残りの給付金は来週にでも入ると思っていたら、次回の認定日が記載されていました。3回と聞いていましたが、4回目の認定日とは
どうしてでしょうか?残りあと49日分が残っていますがこれをまとめては給付されないのでしょうか?
1回の認定で28日分の支給です。
2回目で残が49日であったのであれば、雇用保険受給資格者証の裏面に次回(4回目)の認定日と残日数21日の記載があると思います。
本日が認定日だと次は12月3日が次回認定日ですね、その時に残21日分が支給になります。

※延長が無ければ、11月25日までが支給対象日なので、それまでに2回以上の求職活動をお忘れなく。
3年期限付きで働いている31歳の者ですが、あと3ヶ月でその期限がきます。
しかし、保育園に預けていた子供(乳児5ヶ月)の病気が重なり、期限目前に退職するするか
迷っています。
期限満了で退職すると失業保険がすぐもらえるみたいですが、
あと他にメリットはありますか?
会社都合退職になると失業保険の受給期間や
金額なども変わるのでしょうか?
契約期間満了での退職ですと、職安での手続き後、
7日間が待機で8日目からの分が最初の認定日から給付されます。
リストラや倒産など、予定外の離職だと給付期間が長くなりますが、
契約期間満期、満了だと予定された理祝なため、期間は通常のようです。
自己都合だと、その後3ヶ月の給付制限という待ったがあります。
自己都合でも介護など特別な理由だと認められることもありますが、
雇用保険は仕事をする意志と環境の仕事を探している人に支払われますので、
看護のために仕事を探しませんでは、支払ってくれません。
職業訓練校について詳しく教えて下さい
今年の春に退職し、就職活動を続けている30代前半の女です。
医療事務を含めた事務系職種への再就職を希望していて、いろいろと迷いながら
活動を続けている最中なのですが、東京のポリテクセンターで12月から行われる
民間の専修学校委託訓練(デュアルシステム)の、経理実務のコースに応募しよう
かと思っています。
職業訓練校への応募や、その他の待遇面について分からない事がいくつかある
のでどうか教えて下さい。知りたいのは以下の点です。

①受けたいコースの対象・受講要件に「簿記3級または同程度の知識を持つ者」と
あるのですが、 私は簿記3級の資格を持っていません。
独学で勉強していますが、大手の資格学校で最近開講した3級の受講も考えて
います(ちなみにそのコースの訓練実施施設はその大手の資格学校です。私が
通学しようかと考えている施設=校舎ではありませんが)。
受講要件に簿記3級と出ている場合、応募・選考の段階でその資格を持ってない
と選考に通らないでしょうか?
もし資格学校の3級コースの受講を始めた場合、委託訓練の面接で、その資格
学校の3級コースを受講中であると言うのはどうでしょうか(言うべきかそれとも
やめるべきか)
②私は今月で失業保険の受給が終わっているので、雇用保険の延長などは当然
ありませんが、雇用保険の受給が終わっている人が職業訓練校に入校した場合
受給中の人がもらえるような通所手当や昼食代は支給されないのでしょうか?
③私は都内在住ではないですが(首都圏在住です)、都内の人間でないとやはり
入校は難しいでしょうか?
④経理のコースは入校の倍率はどのぐらいでしょうか?

長文、多くの質問をしてしまって申し訳ありませんが、上の3点について教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
都内のことに詳しくないので、分かりそうなことのみお答えします。

まず、応募要件に簿記3級または同程度の知識を持つ者とあるということは、講義がそれを前提に進んでいくということです。
ついていけなくて大変なのはあなたです。同時進行を考えておられるようですが、簿記の講義でまだ習っていない、覚えていないことが訓練の方で出てきてついていけなくなるのではないですか?
カリキュラムが決まっていますから、ついていけなくても置いて行かれますよ。

その前に、応募しても不合格になるかもしれません。
あなたの熱意も多少は買われるかもしれませんが、もし応募者が多くてその方たちが簿記3級または同程度の知識を持った方達ばかりであれば、あなたは多分不合格でしょう。
東京であれば希望者も多い可能性があります。厳しいかもしれません。
因みに、資格は同程度の知識とありますから、3級を持っていなくてもその程度の知識を持っているので大丈夫だと思います。
「同程度」ですから。資格は必ずしも必要ではありません。
なので、あなたが今持っている知識やスキルが同程度と見られるかどうか、ついていけるとみられるかどうかでしょうね。

他の訓練校もそうですが、安定所が管轄している住所に住んでいる人でなくても応募は可能なはずですよ。
ただ、やはり管内の方を優先される可能性はあります。
倍率は、その時によって違いますのでなんともいえません。
毎回応募が多いコースもあれば、そうでないコースもあります。

通所手当については、はっきり覚えていないのですが、確か出なかったと思います。(出てたらすいません)
昼食代は元々出ませんよ。

一度安定所で相談されてはいかがですか?
多分ある程度の方向性が決まるのではないでしょうか。
派遣社員の産休・育休・失業保険について
派遣社員として働いています。
このたび、妊娠のために仕事を離れることになりました。
以下の条件なのですが、私の疑問点が5つあります。

・出産予定日 12月末
・産休発生日 11月中旬
・派遣契約について
同じ派遣先に同じ派遣元から7年勤務。
3ヶ月更新を繰り返している。
直近の更新は8月-10月となり産休取得日までに足りないのだか
派遣先の好意により4ヶ月契約(11月まで)でもよいといわれている。

ただ、育休(1年)取得後、同じ派遣先に復帰できるかは、派遣先の経営状況に
因るため派遣先からは約束はできないといわれてます。
大学を卒業してから雇用保険は10年以上切れ目なく払い続けています。

これから派遣元に報告をするのですが、
・産休取得を希望していること(そのときの雇用契約は派遣先)
・出産後、派遣元と直接雇用契約を結んで育休取得を希望していること
を伝える予定です。
上記は法律に基づいてできるので問題ないと思うのですが、
以下の点が疑問点です。

(1)育休中の健保は現在の健保になるのか、その場合の保険料の支払いはどう
なるのか

(2)年金の支払いはどうなるのか

(3)育休中は賃金が0円になるため、夫の税扶養に入ることができるのか

(4)育休取得終了後、新たな仕事(または現派遣先)への復帰が適わなかった場合、
離職票をもらって「会社都合による」即時失業保険を受給することが
できるのか

(5)その場合の金額算出は、育児休暇中の賃金が0円のため産休前6か月分で
算出されるのか

(6)夫はサラリーマン。仕事がない可能性が高いのですっぱり諦めて
夫の扶養にはいるという選択肢もあるのだが、それをしてしまうデメリットは
何か。
ひとつわからないのですが、派遣の場合雇用契約は派遣元としているはずです。
派遣先と雇用契約を結んでいる場合は派遣とは言わないと思うのですが。

(1)育休中の健保は現在の健保になるのか、その場合の保険料の支払いはどう
なるのか
(2)年金の支払いはどうなるのか

雇用保険に産休前までに1年間の加入期間と11日以上の出勤した月が12か月以上あるなら(当然退職していてはだめです)社保も年金も免除されます。

(3)育休中は賃金が0円になるため、夫の税扶養に入ることができるのか

税金上の扶養にはなれます。ただし、今年はおそらく既に超えているので来年はということです。

(4)育休取得終了後、新たな仕事(または現派遣先)への復帰が適わなかった場合、
離職票をもらって「会社都合による」即時失業保険を受給することができるのか

派遣元から紹介がされない場合は会社都合になる可能性はあります。あなた自身が紹介があるのに断ったりした場合は自己都合となります。状況によるので一概にそうなるとはいえません。

(5)その場合の金額算出は、育児休暇中の賃金が0円のため産休前6か月分で
算出されるのか

違います。産休、育休中の期間は省きます。あくまで産休前までの賃金で算定されます。

(6)夫はサラリーマン。仕事がない可能性が高いのですっぱり諦めて
夫の扶養にはいるという選択肢もあるのだが、それをしてしまうデメリットは何か。

いつの時点で扶養になるのかによります。
関連する情報

一覧

ホーム