失業保険に関する質問です。
①H19年11月末に妊娠出産育児を理由に受給期間延長申請のみ提出
②自己都合退職である
③雇用保険受給手続きはおこなっていない
④希望の求人が出てきたのでハローワークにて紹介状をもらった
⑤④の求人に就職出来るのはかなり厳しそう
上記のような状況で
A.ハローワークで紹介状をもらっているため、受給期間延長の解除とみなされるのか
B.雇用保険手続きの申請を行った場合、待機期間(7日+3ケ月)は発生するのか
C.Bの待機期間が発生しない場合、求職活動先で面接受験後(内定が出る前)に雇用保険受給申請を行った場合、不正受給に該当するのか
抽象的ですが上記3点ご教授願います。
①H19年11月末に妊娠出産育児を理由に受給期間延長申請のみ提出
②自己都合退職である
③雇用保険受給手続きはおこなっていない
④希望の求人が出てきたのでハローワークにて紹介状をもらった
⑤④の求人に就職出来るのはかなり厳しそう
上記のような状況で
A.ハローワークで紹介状をもらっているため、受給期間延長の解除とみなされるのか
B.雇用保険手続きの申請を行った場合、待機期間(7日+3ケ月)は発生するのか
C.Bの待機期間が発生しない場合、求職活動先で面接受験後(内定が出る前)に雇用保険受給申請を行った場合、不正受給に該当するのか
抽象的ですが上記3点ご教授願います。
そうですね。働ける状態である(だから紹介状を貰った)とみなされるので、少なくとも紹介状をもらった前日までしか延長とはならないでしょう。
それよりも前に実際に仕事探しをしている日があれば、その日までとなります。
雇用保険手続きは、まだお仕事が決まっていないので明日にでも手続きされる方がよいと思いますが、当然待期は発生します。
これはどんな場合も省略できません。
給付制限3カ月はあなたが申請期間内に申請しているか等も見られるので安定所でお尋ねください。
申請期限内に延長手続きをされており、退職理由も出産育児の為ということであれば多分給付制限はかからないと思いますが、私は安定所の方ではないのでお約束できませんし・・
今の時点で申請をすることは不正には当たりません。
もし内定を貰っているのに手続きをしたりすれば、それは不正となるでしょう。
ご参考になさってください。
それよりも前に実際に仕事探しをしている日があれば、その日までとなります。
雇用保険手続きは、まだお仕事が決まっていないので明日にでも手続きされる方がよいと思いますが、当然待期は発生します。
これはどんな場合も省略できません。
給付制限3カ月はあなたが申請期間内に申請しているか等も見られるので安定所でお尋ねください。
申請期限内に延長手続きをされており、退職理由も出産育児の為ということであれば多分給付制限はかからないと思いますが、私は安定所の方ではないのでお約束できませんし・・
今の時点で申請をすることは不正には当たりません。
もし内定を貰っているのに手続きをしたりすれば、それは不正となるでしょう。
ご参考になさってください。
○失業保険及び一時金に関しての質問です。
勤続18年の歩合制給与の会社を退職しようと考えています。
自己都合なので受給が手続き後3ヶ月かかるのは知っていますが、知人から1~2回貰ったら一時金として一括で貰い働いた方がいいと言われましたが、よく意味がわかりません。一時金は再就職手当てとは違いますよね?
今まで一度も支給を受けた事が無いのですが、上手に支給を受けるには、どうしたらいいのでしょうか?
ご回答宜しくお願い申し上げます。
勤続18年の歩合制給与の会社を退職しようと考えています。
自己都合なので受給が手続き後3ヶ月かかるのは知っていますが、知人から1~2回貰ったら一時金として一括で貰い働いた方がいいと言われましたが、よく意味がわかりません。一時金は再就職手当てとは違いますよね?
今まで一度も支給を受けた事が無いのですが、上手に支給を受けるには、どうしたらいいのでしょうか?
ご回答宜しくお願い申し上げます。
その一時金というのは再就職手当のことだと思います。
1~2回もらって職が決まった場合というのは、残りの日数に応じて50%~60%が一括で支給されるものです。
ただ、まだ受給前でも職が決まれば支給はされますよ、待期期間7日間の後なら大丈夫です。
その場合はまだ全部残っていますから60%が受け取れます。
「補足」
農家では無理ですね。
再就職手当支給の条件として
①1年以上の雇用見込み
②雇用保険加入
というものがあります。
1~2回もらって職が決まった場合というのは、残りの日数に応じて50%~60%が一括で支給されるものです。
ただ、まだ受給前でも職が決まれば支給はされますよ、待期期間7日間の後なら大丈夫です。
その場合はまだ全部残っていますから60%が受け取れます。
「補足」
農家では無理ですね。
再就職手当支給の条件として
①1年以上の雇用見込み
②雇用保険加入
というものがあります。
職業訓練校についてお尋ねします。職業訓練制度で講座を申し込むのとはまた違うものですか?失業保険給付まで待機期間があるので、職業訓練校に通ってすぐに給付をうけたいのですが、諸経費や条件など教えて下さい。
職業訓練には専門校と委託して受け入れているスクールがあります。期間は3ヶ月とか6ヶ月などがあります。
面接や試験などをして合格すれば通う事ができます。待機期間がある場合、入学初日から給付対象日になりますよ。
(例)待機満了日が6月15日で学校初日が5月1日の場合・・・5月1日からとなる。
ちなみに給付期間がが90日でも訓練期間が6ヶ月の場合は延長して給付が受けれる制度になってます。
金銭面のことは考えず、安心して訓練に望む事が出来るようになってるようです。
ただ、この制度を利用して給付目的で訓練校に通う方がいるらしいです。
訓練校は再就職のためにあるので、頑張ってください。
面接や試験などをして合格すれば通う事ができます。待機期間がある場合、入学初日から給付対象日になりますよ。
(例)待機満了日が6月15日で学校初日が5月1日の場合・・・5月1日からとなる。
ちなみに給付期間がが90日でも訓練期間が6ヶ月の場合は延長して給付が受けれる制度になってます。
金銭面のことは考えず、安心して訓練に望む事が出来るようになってるようです。
ただ、この制度を利用して給付目的で訓練校に通う方がいるらしいです。
訓練校は再就職のためにあるので、頑張ってください。
関連する情報