失業保険について教えて下さい。今週申請に行こうと思ってます来年1月頃に支給になると思うんですが失業保険が支給なる前に11月12月と短期アルバイトをしたらいけないでし
ょうか?1月から失業保険もらえますか?また、バイトをした場合ばれるものでしょうか?また支給前に結婚したら、どうなりますか?
教えて下さい宜しくお願いします。
ご質問の内容からすると、退職理由は自己都合ですか?
その場合、給付制限が3か月かかり、その間は受給がありませんのでバイトは可能ですが、申告は必ず必要となります。
事前に安定所の窓口の方に相談されることをお勧めします。
ご結婚される場合は、途中で苗字が変わる可能性が高いですよね。
もしその場合は、ご結婚後すぐに安定所に新しい氏名の住民票と銀行の通帳、安定所で渡されるであろう雇用保険受給資格者証等を持って氏名変更の手続きに行くことになります。
振込先は氏名変更したものを持って行くことになります。(旧姓では受給できませんから気を付けてください)
受給前にご結婚され氏名が変わった場合も、その時点ですぐ変更の手続きに行ってくださいね。
また、もしお引越しをされる場合は管轄する住所も変わる可能性がありますが、その場合は新しい住所を管轄する安定所に行かなければなりません。
ですが、その前に前もって元住所の管轄の安定所に相談はされて置かれる方がよいでしょう。
【失業保険】特定理由離職者に該当しますか?
4年ほど務めた会社を、4月末(予定)退社。退社後有給消化(16日くらい)
5月月初に入籍。共に転居。
会社からは3時間近く離れてしまうため通えなくなるので、退社することにしました。
これが、特定理由離職者に当てはまるかお聞きしたいのと
もし該当しない場合、どこをどうなったら該当するのか
条件を教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
「結婚に伴う住所の変更による、通勤不可能又は困難となったことにより離職した場合」での認定基準は、離職から概ね1ヶ月以内の入籍転居が基本です。

転居に伴い通勤時間が往復4時間以上となる場合、「特定理由離職者」に該当します。

<補足について>

HWでの手続き時に、「正当な理由のある自己都合による退職」ということを証明できればいいので、離職理由を具体的に言う必要はありません。

実務的な要件として、転居先のHWで手続きする時点で、「結婚をし」「配偶者と同居する為転居し」「従来の勤務先が遠方となり、通勤困難となった為に離職した」と、この3点が、事実として起こっていればいいだけです。

具体的には、4月に退職し、5月に入籍・転居の事実が起こった後に、転居先の住所を管轄するHWで失業等給付の手続きを行います。

その時に持参するものは以下の通りです。
①離職票1と離職票2
②運転免許証など本人確認証明(氏名変更後のもの)
③本人の銀行預金通帳(氏名変更後のもの)
④認印
⑤婚姻届受理証明(婚姻届を出した市役所が発行してくれます)
⑥世帯全員分住民票(市役所で入手、御本人分と配偶者の方 両方の情報が必要です。)

①~④は、受付の為に必要なもの
⑤と⑥が特定理由離職者に当たる証明書類にあたります。

⑤で、結婚したという事実と日付が確認できます。
⑥で、配偶者となる方が転居先に移住されていて
あなたが結婚し、同居する為に転居した事実と、その日付が確認できます。

以上で、「結婚をし」「配偶者と同居する為転居し」「従来の勤務先が遠方となり、通勤困難となった為に離職した。」ことが、誰の目から見ても明らかとなり、特定理由離職者であることが疑い無いことになります。
失業保険の申請をするのに必要な書類。
(1) 雇用保険被保険者離職票(1-2)
(2)雇用保険被保険者証
(3)印鑑
(4)写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
(5)普通預金通帳またはカード(郵便局もOK)
(6)免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。

↑↑↑これらのものが必要だと聞いたのですが、
ちょっと分からない箇所があるので教えて下さい。

(1)はどこで貰えるんですか?
雇用保険に加入した会社で言えば、すぐにもらえますか?

(2)は私が持ってはずのものなのでしょうか?
雇用保険には間違いなく入ってますが、
会社からそれに関する証明書のようなものは何一つもらってません。

(5)は給料が振り込まれてた通帳が必要ですか?
手渡しだったので、振込みはどこにもしてもらってません。

他に給料明細などは必要ないのでしょうか?
給料がいくらだったか、どうやって分かるのか不安になりました。
(1)加入していた会社(勤めていた会社です)

(2)通常は本人が持っているはずですが会社が預っている場合もありますので会社に確認してください

(3)銀行印がいいでしょう

(4)-

(5)失業保険の振込口座が必要です

通帳などは自分が普段使っているもので大丈夫ですが銀行印とセットがいいです

(1)の離職票に退職直近(6~12ヶ月)の給与額が記載されていますので給与明細は不要ですが
持って行っていても問題ありません(念のため見せても反応してくれるかどうかは窓口の職員次第です)


月光
退職後の年金と保険について
年金と保険についての質問です。
例えば今月九月に会社を会社都合にて退職。
年内は失業保険を受給しながら次の仕事のための勉強、かつ就職活動。
会社からの離職票などの必要書類が届き次第、ハローワークにて失業保険申請、
市役所にて厚生年金から国民年金へ、社会保険は継続する予定。
ただし、親の保険に入れるようであれば入りたい。

こういった場合、手順的にはどう踏んだら失敗なく進めていけるでしょうか?
十月頭の時点で、親の保険に入れるか、どういった場合入れないのか。
年金や保険の切り替えは期間が決まっているようですし、引越しなどもあり時間を効率的に
使いたいので、どなたか教えて頂けるとありがたいです。

宜しくお願いします。
会社都合退職の場合、雇用保険の失業給付には給付制限期間がありませんので失業手当は早ければ退職後10日後くらいには開始します。(実際の振込はもう少しあとになりますが。)
失業給付受給中はあなたは誰かの扶養になることはできませんので、あなたは国民健康保険または現在の健康保険を任意継続することになります。
親の扶養に入るのは、失業給付の受給が全期間終了した後、「受給資格者証」のコピーを添付して申請します。

まず在職中にすることは2つです。
健康保険の任意継続の意思表示を会社または健康保険組合に伝え、事前に申請書類を受け付けてくれるのならばさっさと提出してしまうこと。
そして離職票の発行をなるべく急ぐように伝えることです。

退職後は離職票の到着が1週間以上かかる場合は会社へ督促すること。
失業保険の届け出は引っ越し後の住所を管轄するハローワークにしますので、引っ越し前であっても転居先が決まっているのなら先に住民票を移して住民票をもらっておきましょう。
国民年金の届出はさほど急ぎませんので引っ越し後で構いません。時効は2年です。
関連する情報

一覧

ホーム