確定申告の件なんですが・・・
昨年3月に退職し、今日現在専業主婦です。9月から12月まで失業保険を給付(その際主人の扶養のまま)年途中に退職しているので確定申告すれば還付金が戻ってくるのでしょうか?
それとも、主人の扶養に入ったまま失業保険を給付したので もしかしたら徴収されるんでしょうか?
昨年3月に退職し、今日現在専業主婦です。9月から12月まで失業保険を給付(その際主人の扶養のまま)年途中に退職しているので確定申告すれば還付金が戻ってくるのでしょうか?
それとも、主人の扶養に入ったまま失業保険を給付したので もしかしたら徴収されるんでしょうか?
失業保険は所得税の対象になりません。
あなたの場合は働いていた期間の源泉徴収票と退職金の源泉徴収票があるはずですね。
これを申告すれば払った税金が戻る筈です。
面倒なので、両方持って税務署の相談日に行ってください。
相談員がやってくれるはずです。
あなたの場合は働いていた期間の源泉徴収票と退職金の源泉徴収票があるはずですね。
これを申告すれば払った税金が戻る筈です。
面倒なので、両方持って税務署の相談日に行ってください。
相談員がやってくれるはずです。
生命保険証明書について教えてください。
1月~3月は以前の職場、4月~10月まで無職(8月~10月失業保険をもらっていました。)*扶養には入っていませんでした。
今月よりパートで働き始めます。その場合、生命保険証明書はどこかに申請しなくてはいけないですか?教えてください。
1月~3月は以前の職場、4月~10月まで無職(8月~10月失業保険をもらっていました。)*扶養には入っていませんでした。
今月よりパートで働き始めます。その場合、生命保険証明書はどこかに申請しなくてはいけないですか?教えてください。
生命保険証明書は、生命保険に加入している場合に年末調整の時期の少し前くらいに自宅に届いたりするので、申請の必要はないと思います。
パート先で年末調整をやってもらえるのなら、届いた生命保険証明書を提出することになるでしょうし、もしダメなら、確定申告をしてパート先と以前の職場の源泉徴収票と一緒に添付して税務署に提出すればいいと思います。
パート先で年末調整をやってもらえるのなら、届いた生命保険証明書を提出することになるでしょうし、もしダメなら、確定申告をしてパート先と以前の職場の源泉徴収票と一緒に添付して税務署に提出すればいいと思います。
年末調整について教えてください。
H22年11月中旬まで、育児の為専業主婦で無収入です。
11月末から失業保険給付を受けることになり給付が開始されます。
1日の基本給付額が3612円を超えるため、夫の社会保険の扶養
からはずれ、11月末から国民健康保険に加入します。
①H22年度の夫の年末調整で(年末調整時期12月は夫の社会保険扶養から外れています)、
私は配偶者控除の対象になるのでしょうか?
②失業保険の給付金は、所得になるのでしょうか?
H22年11月中旬まで、育児の為専業主婦で無収入です。
11月末から失業保険給付を受けることになり給付が開始されます。
1日の基本給付額が3612円を超えるため、夫の社会保険の扶養
からはずれ、11月末から国民健康保険に加入します。
①H22年度の夫の年末調整で(年末調整時期12月は夫の社会保険扶養から外れています)、
私は配偶者控除の対象になるのでしょうか?
②失業保険の給付金は、所得になるのでしょうか?
>①H22年度の夫の年末調整で(年末調整時期12月は夫の社会保険扶養から外れています)、
>私は配偶者控除の対象になるのでしょうか?
社会保険制度と税制とは別個のもの。
合計所得金額が38万円以下であるなら、控除対象配偶者になります。
→ 配偶者控除OK
>②失業保険の給付金は、所得になるのでしょうか?
非課税所得です。
→ 年収には含まない
>私は配偶者控除の対象になるのでしょうか?
社会保険制度と税制とは別個のもの。
合計所得金額が38万円以下であるなら、控除対象配偶者になります。
→ 配偶者控除OK
>②失業保険の給付金は、所得になるのでしょうか?
非課税所得です。
→ 年収には含まない
3月中旬に仕事を辞めようと思っていますがすぐに扶養に入るのとその前に失業保険を貰ってから扶養に入るのとどちらが良いのでしょうか?
失業保険をもらうとまた税金の支払いも変わってくるのでその辺りも含めどちらの方が良いのでしょうか?
教えて下さい!
宜しくお願いします!
失業保険をもらうとまた税金の支払いも変わってくるのでその辺りも含めどちらの方が良いのでしょうか?
教えて下さい!
宜しくお願いします!
簡単に言えば、収入から税金が発生するので貰った方が得です。
但し、雇用保険は働く事が前提に貰うものなので、面倒なのと、還付金を貰い終えたら直ぐに社会保険や年金の手続きをしないと…逆にマイナスになる恐れがあります。
特に年金はサラリーマンの妻で専業主婦なら第3号被保険者として、支払いは免除されますので…これを忘れると、マイナスか年金未加入になるので気を付けて下さい。
但し、雇用保険は働く事が前提に貰うものなので、面倒なのと、還付金を貰い終えたら直ぐに社会保険や年金の手続きをしないと…逆にマイナスになる恐れがあります。
特に年金はサラリーマンの妻で専業主婦なら第3号被保険者として、支払いは免除されますので…これを忘れると、マイナスか年金未加入になるので気を付けて下さい。
失業中の年末調整について。。。
今年の1月末で退職し今は失業保険をもらっています。1月分の給与と退職金はもらいました。
年末調整はするのですか。
するなら社会保険(年金)・生命保険控除証明書など、どのような書類・証明書が必要ですか。
健康保険は任意継続で保険代は毎月支払っています。納付領収書は保管していますが控除はあるのですか。
全くの無知ですので解りやすく教えて下さい。
今年の1月末で退職し今は失業保険をもらっています。1月分の給与と退職金はもらいました。
年末調整はするのですか。
するなら社会保険(年金)・生命保険控除証明書など、どのような書類・証明書が必要ですか。
健康保険は任意継続で保険代は毎月支払っています。納付領収書は保管していますが控除はあるのですか。
全くの無知ですので解りやすく教えて下さい。
年末調整を「する」のは勤め先です。
従業員が関係書類を勤め先に出すことを「年末調整する」というのではありません。
年末時点で働いていないのなら、年末調整をしてもらう「勤め先」がありません。
確定申告をして下さい。
確定申告に必要なのは、源泉徴収票のほかは年末調整と同じです。
〉健康保険は任意継続で保険代は毎月支払っています。納付領収書は保管していますが控除はあるのですか。
保険代→保険料
「社会保険料控除」に含みます。証明書は要りません。
従業員が関係書類を勤め先に出すことを「年末調整する」というのではありません。
年末時点で働いていないのなら、年末調整をしてもらう「勤め先」がありません。
確定申告をして下さい。
確定申告に必要なのは、源泉徴収票のほかは年末調整と同じです。
〉健康保険は任意継続で保険代は毎月支払っています。納付領収書は保管していますが控除はあるのですか。
保険代→保険料
「社会保険料控除」に含みます。証明書は要りません。
関連する情報