このまま再就職するか、失業保険を受給しながら求職活動を続けるべきか、悩んでます。
37歳(女・既婚)です。今年の1月に11年勤めた会社を自己都合で退職しました。
すぐに求職活動を始め、先日面接を受けた1社から採用の連絡をいただきました。
すぐにでも働いて欲しいとのことですが、待遇面で躊躇しています。
【雇用条件】
職種:一般事務
非正規社員(1年更新)
就業時間:9:30~18:00
日給制:7600円
休日:土日、祝日
交通費全額支給
超過勤務手当
雇用保険
社会保険完備
有給休暇(半年経過後)
一方、5月から失業保険の受給予定です。
月換算で約20万円、受給期間は4ヶ月です。
上記条件で再就職した場合、月21日換算で約16万円(税込)なので、
失業保険を受給した方が得なような気もします。
年齢的にも好条件での再就職は難しいとは思っていますが、
妥協せずに失業保険を受給しながら求職活動をすべきでしょうか?
現在の雇用情勢を考えて、一日でも早く就職すべきでしょうか?
皆さんのご意見をお願いします。
※前職の年収は約480万円です。
37歳(女・既婚)です。今年の1月に11年勤めた会社を自己都合で退職しました。
すぐに求職活動を始め、先日面接を受けた1社から採用の連絡をいただきました。
すぐにでも働いて欲しいとのことですが、待遇面で躊躇しています。
【雇用条件】
職種:一般事務
非正規社員(1年更新)
就業時間:9:30~18:00
日給制:7600円
休日:土日、祝日
交通費全額支給
超過勤務手当
雇用保険
社会保険完備
有給休暇(半年経過後)
一方、5月から失業保険の受給予定です。
月換算で約20万円、受給期間は4ヶ月です。
上記条件で再就職した場合、月21日換算で約16万円(税込)なので、
失業保険を受給した方が得なような気もします。
年齢的にも好条件での再就職は難しいとは思っていますが、
妥協せずに失業保険を受給しながら求職活動をすべきでしょうか?
現在の雇用情勢を考えて、一日でも早く就職すべきでしょうか?
皆さんのご意見をお願いします。
※前職の年収は約480万円です。
運良く採用されたのであれば、再就職するべきです。
雇用保険は、「仕事をする能力と意欲があり、いつでも就業できる状態であるにも関わらず、なかなか就職することのできない給食活動中の人」に給付されるものです。
損とか得とか考えるのは個人的には理解しますが、「採用事態」の理由をハローワークにはどのように伝えますか?
ここで変な嘘をつくと「不正受給」となりますよ。
採用されたのであればその会社に行って、必要があれば継続して求職活動をしてください。
雇用保険は個人の損得のためにあるのではありません。
雇用保険は、「仕事をする能力と意欲があり、いつでも就業できる状態であるにも関わらず、なかなか就職することのできない給食活動中の人」に給付されるものです。
損とか得とか考えるのは個人的には理解しますが、「採用事態」の理由をハローワークにはどのように伝えますか?
ここで変な嘘をつくと「不正受給」となりますよ。
採用されたのであればその会社に行って、必要があれば継続して求職活動をしてください。
雇用保険は個人の損得のためにあるのではありません。
50歳の母親に約30歳年下の彼氏が出来ました。(両親は離婚済みです。)恋愛は自由だといいますし、私は年の差カップル自体に抵抗はありませんが、母親となると気持ちが悪いです。
長文失礼いたします。
今日母から彼氏が出来たとの報告がありました。
ここ最近、結構な割合で同じ男性と通話しているのを見かけたり、朝帰りをしていたのでなんとなく気がついてはいました。ですが、いざ母の口から「お付き合いをしている」と報告されると、正直嫌悪感や不快感を感じてしまいました。その主な理由としては、相手の男性の年齢が21~22歳で、私の弟と同じ年齢だからなのです。
両親が離婚して数年経っており、以来母には男性の陰はなく、私を含む姉弟4人は再婚とまでは言わないでもせめてパートナーと言える男性を見つけて欲しいと思っておりました。(私たち4姉弟は皆成人です)現在私と弟が母親と同居していますが、いずれ私も弟も家を出る事になるし、そうなった時に母が一人になってしまうことを考慮した上での想いでした。
しかし、彼氏が出来たとはいえ、弟と同じ年齢の男性という事がどうしても私に生理的不快感を与え、手放しに喜べません。
そしてもうひとつ、手放しに喜べない理由があります。
母は今年3月から今現在までほぼ無職です。(週末に単発でアルバイトが入る事はありますが)今は失業保険を貰っておりギリギリ生活が出来ていますが、母はどうやら彼氏にかまけて就職活動をしていないようです。私が仕事から帰ると、パソコンでフェイスブックをしているか電話をしているかの二択です。今日報告をされた際、母に「付き合うことに関しては賛成なのか、反対なのか」と聞かれたので、「私はどっちでもいいけど、優先順位は就職活動の方が高いからそこの所はちゃんとして」と言った所、「それはわかってる。で、賛成なの、反対なの?」と本当に理解しているのかわからない回答でした。正直、就職活動もしないで男にばっかり時間を割いている母にすごくイライラしています。ちなみに私は家賃と光熱費を半分ずつ払っており、弟は最近仕事を辞め、ニートになってしまいました。このまま母の職が見つからなかったら。。。という事を考えると不安で仕方ありません。
上記の理由から、母、また相手の男性に嫌悪感や不快感、イライラを感じてしまうのですが、私は心が狭いのでしょうか?
みなさまの意見をお聞かせください。
長文失礼いたします。
今日母から彼氏が出来たとの報告がありました。
ここ最近、結構な割合で同じ男性と通話しているのを見かけたり、朝帰りをしていたのでなんとなく気がついてはいました。ですが、いざ母の口から「お付き合いをしている」と報告されると、正直嫌悪感や不快感を感じてしまいました。その主な理由としては、相手の男性の年齢が21~22歳で、私の弟と同じ年齢だからなのです。
両親が離婚して数年経っており、以来母には男性の陰はなく、私を含む姉弟4人は再婚とまでは言わないでもせめてパートナーと言える男性を見つけて欲しいと思っておりました。(私たち4姉弟は皆成人です)現在私と弟が母親と同居していますが、いずれ私も弟も家を出る事になるし、そうなった時に母が一人になってしまうことを考慮した上での想いでした。
しかし、彼氏が出来たとはいえ、弟と同じ年齢の男性という事がどうしても私に生理的不快感を与え、手放しに喜べません。
そしてもうひとつ、手放しに喜べない理由があります。
母は今年3月から今現在までほぼ無職です。(週末に単発でアルバイトが入る事はありますが)今は失業保険を貰っておりギリギリ生活が出来ていますが、母はどうやら彼氏にかまけて就職活動をしていないようです。私が仕事から帰ると、パソコンでフェイスブックをしているか電話をしているかの二択です。今日報告をされた際、母に「付き合うことに関しては賛成なのか、反対なのか」と聞かれたので、「私はどっちでもいいけど、優先順位は就職活動の方が高いからそこの所はちゃんとして」と言った所、「それはわかってる。で、賛成なの、反対なの?」と本当に理解しているのかわからない回答でした。正直、就職活動もしないで男にばっかり時間を割いている母にすごくイライラしています。ちなみに私は家賃と光熱費を半分ずつ払っており、弟は最近仕事を辞め、ニートになってしまいました。このまま母の職が見つからなかったら。。。という事を考えると不安で仕方ありません。
上記の理由から、母、また相手の男性に嫌悪感や不快感、イライラを感じてしまうのですが、私は心が狭いのでしょうか?
みなさまの意見をお聞かせください。
失礼します。自分だったらどうかな?と考えたのですが。自分を育ててくれた母というのは一番身近な自分のルーツですからそのルーツが自分が生まれた時にはまだ存在しなかった人と結ばれるのは、人間本来の意識として拒絶するのではないかと考えました。生理的なものだと思いました。
気持ち悪いですよね。ただお母さん側からすれば、若い男と付き合えて素晴らしいです!
質問者様の違和感は分かりますが、それは質問者様の常識という思い込みの概念が作り出しているものです。その違和感を受け入れ乗り越えた時に質問者さんの世界観はより一層開け新しい世界が見えてくると思います。
お母様のお仕事については、もう少し様子を見て待ってあげてもいいんではないでしょうか?何もそんなに人生張り詰めて考えなくても良いと思います。質問者さんもお母様の事でイライラしたり不機嫌になったりして自分の明るさを失い自分が損をしないで欲しいと私は願っています。
ちなみに私は33歳のニートです。
気持ち悪いですよね。ただお母さん側からすれば、若い男と付き合えて素晴らしいです!
質問者様の違和感は分かりますが、それは質問者様の常識という思い込みの概念が作り出しているものです。その違和感を受け入れ乗り越えた時に質問者さんの世界観はより一層開け新しい世界が見えてくると思います。
お母様のお仕事については、もう少し様子を見て待ってあげてもいいんではないでしょうか?何もそんなに人生張り詰めて考えなくても良いと思います。質問者さんもお母様の事でイライラしたり不機嫌になったりして自分の明るさを失い自分が損をしないで欲しいと私は願っています。
ちなみに私は33歳のニートです。
会社都合で退職する際、雇用保険を半年掛けていなくても失業保険は出ますか?
質問させて頂きます。
今の会社に転職してまだ半年経ってはおりません。
円高の煽りを受けて、会社から解雇通告というのが行くかもしれないと告知されました。
この際は会社都合の退職になりますが、失業したあとの手当などは出るのでしょうか?
雇用保険はまだ半年は掛けてはおりません。
しかし、以前の会社でも雇用保険は掛かっていたので、トータルで観ると1年は掛かっています。
解雇通告を受けてから就活出来るとも会社から言われましたが
もし就職先が決まらずにそのまま退職に至った場合、どのような行動を取るのが一番でしょうか?
質問させて頂きます。
今の会社に転職してまだ半年経ってはおりません。
円高の煽りを受けて、会社から解雇通告というのが行くかもしれないと告知されました。
この際は会社都合の退職になりますが、失業したあとの手当などは出るのでしょうか?
雇用保険はまだ半年は掛けてはおりません。
しかし、以前の会社でも雇用保険は掛かっていたので、トータルで観ると1年は掛かっています。
解雇通告を受けてから就活出来るとも会社から言われましたが
もし就職先が決まらずにそのまま退職に至った場合、どのような行動を取るのが一番でしょうか?
==補足より==
会社から解雇通告を受けたあとに
自分から申し出て退職した場合は、自己都合扱いになりますので、絶対にあなたから退職の意思表示をしないことです。
解雇通告を受けたなら、会社に「解雇通告書」を請求すればよろしいです。あるいは、あなたから内容証明郵便で「解雇は納得できず受け入れられない為、○月▲日以降も勤務を続ける。」と記して送付すれば、案外解雇自体を取り消す場合もあります。
===========
いずれにせよ離職票が届いてからのことになりますが、合計1年以上加入していれば2ヵ月後ぐらいには支給されます。就活は早いほうがいいですね。
会社から解雇通告を受けたあとに
自分から申し出て退職した場合は、自己都合扱いになりますので、絶対にあなたから退職の意思表示をしないことです。
解雇通告を受けたなら、会社に「解雇通告書」を請求すればよろしいです。あるいは、あなたから内容証明郵便で「解雇は納得できず受け入れられない為、○月▲日以降も勤務を続ける。」と記して送付すれば、案外解雇自体を取り消す場合もあります。
===========
いずれにせよ離職票が届いてからのことになりますが、合計1年以上加入していれば2ヵ月後ぐらいには支給されます。就活は早いほうがいいですね。
1月の末に退職することになりました。2月の3日から次の就職先が決まりましたので、その場合再就職手当はいくら支給してもらえるのでしょうか?
ハローワークに問い合わせた際に、私の給料で失業保険を受給する場合は、90日で42万円ぐらいと言われました。
ハローワークに問い合わせた際に、私の給料で失業保険を受給する場合は、90日で42万円ぐらいと言われました。
再就職手当の支給要件の中に
「雇入れすることを求職の申込みをした日前に約した事業主に雇用されたものでないこと」
というのがあり、これに引っ掛かりますので受給はできません。
でも受給しなかったから「損した~」ってことでもなくて、次の会社が万一、倒産などした場合には前の会社の被保険者期間も合算されて基本手当の受給日数が決まるので、がっかりしないでくださいね。
「雇入れすることを求職の申込みをした日前に約した事業主に雇用されたものでないこと」
というのがあり、これに引っ掛かりますので受給はできません。
でも受給しなかったから「損した~」ってことでもなくて、次の会社が万一、倒産などした場合には前の会社の被保険者期間も合算されて基本手当の受給日数が決まるので、がっかりしないでくださいね。
こちらのカテゴリーでもお聞きしたく質問重複しますが申し訳ありません◎確定申告や年末調整について
今妊娠九ヶ月で産まれてくる子供を保育園に入れたいので今月が指定された期間の為申し込みます。税金関係の書類は遅れてもよいみたいです。 もちろん就職活動する前提です。次の二月位私 (妻) の確定申告が必要のようです
●今年二月結婚 以来旦那の扶養にはいる
●職業は5月まで以前からの職場を2月からは時間帯短くして継続
●5月に退職後無職
●失業保険を出産のため延長中
以上を踏まえ 旦那の会社の年末調整や確定申告の仕方をお教え下さい。 なお私の今年の源泉徴収票は頂いてないので 給料明細 を添付しようと思います
とくに知りたいのは1月分の給料は確定申告の対象なのか と旦那の年末調整の記入に入れるのかということです 1月分は11万円位で二月からは五万円から10万円の間で月によってばらばらです
今妊娠九ヶ月で産まれてくる子供を保育園に入れたいので今月が指定された期間の為申し込みます。税金関係の書類は遅れてもよいみたいです。 もちろん就職活動する前提です。次の二月位私 (妻) の確定申告が必要のようです
●今年二月結婚 以来旦那の扶養にはいる
●職業は5月まで以前からの職場を2月からは時間帯短くして継続
●5月に退職後無職
●失業保険を出産のため延長中
以上を踏まえ 旦那の会社の年末調整や確定申告の仕方をお教え下さい。 なお私の今年の源泉徴収票は頂いてないので 給料明細 を添付しようと思います
とくに知りたいのは1月分の給料は確定申告の対象なのか と旦那の年末調整の記入に入れるのかということです 1月分は11万円位で二月からは五万円から10万円の間で月によってばらばらです
所得税は年末、12/31の世帯状況で決定されたはずです。
あなたの場合
11万なら1000円ぐらいだと思いますが源泉されているはずですが、在籍していない以上年末調整による返還ができないので、確定申告で返ってくると思います。
失業保険は非課税所得だということなので、計算外。
旦那さんの場合
会社には結婚して扶養にいれるという報告がしてあるんですよね
それなら、2月以降源泉所得税が減っているはずです
減っていれば、1月分は年末調整の時点で返ってくると思います
一応年内の総収入見込みは報告しておくと、確実に扶養に入るかな
お子さんが年内に生まれた場合
年末調整に報告が間に合わない可能性があります
間に合ったら、扶養+1で、年末調整でさらに返ってきます
間に合わなかったら確定申告が必要です
1~2万は確実に変わるので、なったかどうかはわかるはずですが
ともに、旦那さんの源泉徴収表にチェックが入るので、確認できます。
混乱したらまとめて確定申告すればOK
結婚したり子どもが生まれたりで世帯状況が変わったので教えてくださいって窓口に行けば教えてくれます
あなたの場合
11万なら1000円ぐらいだと思いますが源泉されているはずですが、在籍していない以上年末調整による返還ができないので、確定申告で返ってくると思います。
失業保険は非課税所得だということなので、計算外。
旦那さんの場合
会社には結婚して扶養にいれるという報告がしてあるんですよね
それなら、2月以降源泉所得税が減っているはずです
減っていれば、1月分は年末調整の時点で返ってくると思います
一応年内の総収入見込みは報告しておくと、確実に扶養に入るかな
お子さんが年内に生まれた場合
年末調整に報告が間に合わない可能性があります
間に合ったら、扶養+1で、年末調整でさらに返ってきます
間に合わなかったら確定申告が必要です
1~2万は確実に変わるので、なったかどうかはわかるはずですが
ともに、旦那さんの源泉徴収表にチェックが入るので、確認できます。
混乱したらまとめて確定申告すればOK
結婚したり子どもが生まれたりで世帯状況が変わったので教えてくださいって窓口に行けば教えてくれます
関連する情報