派遣会社(3年)辞めて 失業保険もらわずにすぐ違う仕事始めましたが2ヶ月ほど(試用期間内)で辞めて、またすぐ違う所で始めたんですが 1ヶ月で辞めました‥。
この場合、失業保険受給できるのでしょうか?
あと失業保険の受給制限てその間支給されないってことなんですか?
無知ですみません。やさしい回答お願いしますm(._.)m
この場合、失業保険受給できるのでしょうか?
あと失業保険の受給制限てその間支給されないってことなんですか?
無知ですみません。やさしい回答お願いしますm(._.)m
優しくないかもしれませんが、お答えします、雇用保険の基本手当ては
離職する前に雇用保険料を納めてないと貰う資格がありません、
その期間は離職する前の2年間のうちに12ヶ月あれば資格があります、
ですから、あなたの場合は、派遣会社にいたときに保険料を納めてあれば、
基本手当を貰う資格があります、
次に派遣会社から出してもらった離職票をハローワークへ出します,
これで最初の手続きは終わりです、あとはハローワークの人が教えてくれます、
あなたの都合で離職した場合は、給付制限3ヶ月がありますので
支給はその後ということになります、最初の申し込みをしてから約4ヶ月先になります
離職する前に雇用保険料を納めてないと貰う資格がありません、
その期間は離職する前の2年間のうちに12ヶ月あれば資格があります、
ですから、あなたの場合は、派遣会社にいたときに保険料を納めてあれば、
基本手当を貰う資格があります、
次に派遣会社から出してもらった離職票をハローワークへ出します,
これで最初の手続きは終わりです、あとはハローワークの人が教えてくれます、
あなたの都合で離職した場合は、給付制限3ヶ月がありますので
支給はその後ということになります、最初の申し込みをしてから約4ヶ月先になります
失業保険について
認定日に提出する申告書なんですが、求職活動の書き方についていまいちわかりません。
ハローワークにて閲覧していいなと思った求人があったとします。その会社についてハローワークに職業相談したら一回となるのはわかります。面接したら二回になるのですか?
次回の認定日までに最低二回は活動しないといけませんが。一社にての求人に一回なのか。活動内容によって数えていいのかわかりません。
認定日に提出する申告書なんですが、求職活動の書き方についていまいちわかりません。
ハローワークにて閲覧していいなと思った求人があったとします。その会社についてハローワークに職業相談したら一回となるのはわかります。面接したら二回になるのですか?
次回の認定日までに最低二回は活動しないといけませんが。一社にての求人に一回なのか。活動内容によって数えていいのかわかりません。
応募すれば二回以上に「相当」します。面接までいかなくても、書類を送っただけでも二回以上相当です。その状況なら三回以上相当ということになると思います。
そこらの就職サイトで自分で見つけた求人にサイトに登録してある履歴書等で応募しても二回以上に相当します。
他にも二回以上に相当するケースがありますから、詳しくはハローワークで聞いてください。
そこらの就職サイトで自分で見つけた求人にサイトに登録してある履歴書等で応募しても二回以上に相当します。
他にも二回以上に相当するケースがありますから、詳しくはハローワークで聞いてください。
親を扶養に入れる際の手続きについて。
主人の母親(同居・55歳)が12/20付けで17年勤めた会社を自己都合で退職します。
(部署替えにあい、とっても55歳の女性ができるハズの無い仕事に就かされた)
退職後三ヵ月後の失業保険受給をまたずに給付制限中に再就職するつもりです。
パートで月に10万弱位の中で働こうと考えているそうです。
今後の年収の見込が130万以下なので主人の扶養に入れることができると思うのですが、12/20付けの退社でボーナスや退職金で12月中に130万以上の収入がある予定です。
そうなると、
①12/20に会社で入っていた健康保険の資格消失後、12/21より主人の扶養になるという手続きはできないのでしょうか?
②できないのであればいつから扶養に入れるのでしょうか?1/1から?
③入れるまでの間は少しの間でも国民健康保険に加入しなければいけないのでしょうか?
④扶養に入っていても再就職した際、失業保険を受給してない時にもらえる再就職手当はいただけるのでしょうか?
お母さんも保険のことなどに詳しくありません。私も分からない事がたくさんです。
でも、何もしてあげないで会社を辞めさせられたうえに余計なお金を払ったり、もらえる物ももらえなかったりしたら17年間有給もほとんど使わず、出勤率も会社で1番で頑張って働いていたお母さんがかわいそうです。
※お母さんは10年ほど前に離婚していて配偶者はいません。
主人の母親(同居・55歳)が12/20付けで17年勤めた会社を自己都合で退職します。
(部署替えにあい、とっても55歳の女性ができるハズの無い仕事に就かされた)
退職後三ヵ月後の失業保険受給をまたずに給付制限中に再就職するつもりです。
パートで月に10万弱位の中で働こうと考えているそうです。
今後の年収の見込が130万以下なので主人の扶養に入れることができると思うのですが、12/20付けの退社でボーナスや退職金で12月中に130万以上の収入がある予定です。
そうなると、
①12/20に会社で入っていた健康保険の資格消失後、12/21より主人の扶養になるという手続きはできないのでしょうか?
②できないのであればいつから扶養に入れるのでしょうか?1/1から?
③入れるまでの間は少しの間でも国民健康保険に加入しなければいけないのでしょうか?
④扶養に入っていても再就職した際、失業保険を受給してない時にもらえる再就職手当はいただけるのでしょうか?
お母さんも保険のことなどに詳しくありません。私も分からない事がたくさんです。
でも、何もしてあげないで会社を辞めさせられたうえに余計なお金を払ったり、もらえる物ももらえなかったりしたら17年間有給もほとんど使わず、出勤率も会社で1番で頑張って働いていたお母さんがかわいそうです。
※お母さんは10年ほど前に離婚していて配偶者はいません。
まず、質問の内容からは外れますが退職理由について会社と相談してみてはいかがでしょうか?
配置転換とのことですが、「55歳の女性にはできるはずのない仕事」とのことですので、会社側も「勧奨退職」と意識しているはずです。自己都合(退職願を出して)退職するのではなく、会社都合による退職にできたら、雇用保険も待機期間が短く有利になります。
会社にとって何ら不利になることはないので(金銭的にも)、離職票の書き方だけの問題です。
さて、質問の内容ですが、
①扶養にできるかどうかは、健保組合の審査が相当厳しくなっています。いろいろと調査書などを提出した上で加入の可否を判断されるかと思います。
②したがって、扶養になれるかどうか、いつから加入できるかは健保組合(政府管掌健保も同様)の判断となります。
③退職した後は無保険となりますので、国保に加入することとなります。なお、現在加入中の健康保険に継続加入することも、一般的には可能です。この場合、会社が負担していた50%も本人負担となりますので、毎月の保険料は2倍になります。それでも国保より安いことがありますので検討してください。ただし、継続加入は2年間が限度だったような。
④既に再就職先が決まっているのでしょうか?
雇用保険の再就職手当は、扶養に入っているかどうかは関係なかったと思いますが。ちょっとはっきりしません。それよりも、離職時に次の勤務先は既に決まっていた・・ということの方が問題となるかもしれません。
離職後にハローワークに通い、そこで再就職先を決めるのであれば、雇用保険のもらえるであろう額の何割かを再就職手当てとして支給されます。
配置転換とのことですが、「55歳の女性にはできるはずのない仕事」とのことですので、会社側も「勧奨退職」と意識しているはずです。自己都合(退職願を出して)退職するのではなく、会社都合による退職にできたら、雇用保険も待機期間が短く有利になります。
会社にとって何ら不利になることはないので(金銭的にも)、離職票の書き方だけの問題です。
さて、質問の内容ですが、
①扶養にできるかどうかは、健保組合の審査が相当厳しくなっています。いろいろと調査書などを提出した上で加入の可否を判断されるかと思います。
②したがって、扶養になれるかどうか、いつから加入できるかは健保組合(政府管掌健保も同様)の判断となります。
③退職した後は無保険となりますので、国保に加入することとなります。なお、現在加入中の健康保険に継続加入することも、一般的には可能です。この場合、会社が負担していた50%も本人負担となりますので、毎月の保険料は2倍になります。それでも国保より安いことがありますので検討してください。ただし、継続加入は2年間が限度だったような。
④既に再就職先が決まっているのでしょうか?
雇用保険の再就職手当は、扶養に入っているかどうかは関係なかったと思いますが。ちょっとはっきりしません。それよりも、離職時に次の勤務先は既に決まっていた・・ということの方が問題となるかもしれません。
離職後にハローワークに通い、そこで再就職先を決めるのであれば、雇用保険のもらえるであろう額の何割かを再就職手当てとして支給されます。
会社が倒産しました。失業保険について教えて下さい。
男性32歳、勤続年数6年、今までの給料は以下の通りです。
基本給875.000円→税金等控除を除いて手取り702.000円、扶養3人です。
(役員等ではありません)
通常の失業保険は手続きしてから3ヶ月後ぐらいから振り込まれると思うのですが、
会社が倒産した場合はたしかすぐにもらえますよね?
・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?
全く無知なもので色々具体的に教えてもらえると助かります。
宜しくお願い致します。
男性32歳、勤続年数6年、今までの給料は以下の通りです。
基本給875.000円→税金等控除を除いて手取り702.000円、扶養3人です。
(役員等ではありません)
通常の失業保険は手続きしてから3ヶ月後ぐらいから振り込まれると思うのですが、
会社が倒産した場合はたしかすぐにもらえますよね?
・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?
全く無知なもので色々具体的に教えてもらえると助かります。
宜しくお願い致します。
大変な事になりましたね。
Q、
・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?
A、
ちなみに扶養家族は影響しません。
基本給が高いですがそれが月給として答えます。
もしあなたが離職票を7月22日(水)に管轄の職安に提出したとします。
あなたの1回目の認定日は4週間後の8月19日になる可能性が高くなります。
(認定日の設定は各職安の裁量ですが多くの職安が4週間後を指定しているのが現状です。
認定日というのはその日までの失業を認定するもので、会社で言えば賃金締日みたいなものです。)
1回目は8月18日までの失業が認定されます。
支給は最初の7日分は出ませんので、7月29日分から8月18日分までの21日分です。
その場合口座に入金されるのは8月21日ごろ約147000円(21日分)ほどでしょう。
以降失業が続けば4週間ごとにこれが繰り返されます。(毎月ではありません)
例えば2回目の認定日は9月16日、入金日は9月18日ごろ、金額は約196000円(28日分)ほど。
認定日に祝祭日が当たると認定日は職安の裁量で変更されます。
あなたの離職票の手続きが1週間遅れればすべてが1週間遅れます。
ただし会社倒産の混乱で離職票の発行が遅れた場合などは管轄の職安に事情を説明すれば、仮の資格決定を行ってくれる場合があり、離職票の発行が遅れても給付が遅れずに済む場合があります。
勤続年数6年だけなら所定給付日数は180日。
連続して別の会社で雇用保険に加入していて合計10年を超えれば210日です。
あなたの状態の場合、現行法では給付が60日プラスされるはずです。
金額が低くてがっかりされていなければ良いのですが・・・
上記は参考までにしてください。
ハローワークに行って聞けば、大抵は教えてくれますよ。
Q、
・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?
A、
ちなみに扶養家族は影響しません。
基本給が高いですがそれが月給として答えます。
もしあなたが離職票を7月22日(水)に管轄の職安に提出したとします。
あなたの1回目の認定日は4週間後の8月19日になる可能性が高くなります。
(認定日の設定は各職安の裁量ですが多くの職安が4週間後を指定しているのが現状です。
認定日というのはその日までの失業を認定するもので、会社で言えば賃金締日みたいなものです。)
1回目は8月18日までの失業が認定されます。
支給は最初の7日分は出ませんので、7月29日分から8月18日分までの21日分です。
その場合口座に入金されるのは8月21日ごろ約147000円(21日分)ほどでしょう。
以降失業が続けば4週間ごとにこれが繰り返されます。(毎月ではありません)
例えば2回目の認定日は9月16日、入金日は9月18日ごろ、金額は約196000円(28日分)ほど。
認定日に祝祭日が当たると認定日は職安の裁量で変更されます。
あなたの離職票の手続きが1週間遅れればすべてが1週間遅れます。
ただし会社倒産の混乱で離職票の発行が遅れた場合などは管轄の職安に事情を説明すれば、仮の資格決定を行ってくれる場合があり、離職票の発行が遅れても給付が遅れずに済む場合があります。
勤続年数6年だけなら所定給付日数は180日。
連続して別の会社で雇用保険に加入していて合計10年を超えれば210日です。
あなたの状態の場合、現行法では給付が60日プラスされるはずです。
金額が低くてがっかりされていなければ良いのですが・・・
上記は参考までにしてください。
ハローワークに行って聞けば、大抵は教えてくれますよ。
転職活動中…全然受かりません。。。
私は30歳・女性・独身・事務職希望です。
昨年末に退職してから3月半ばまで失業保険受給してました。
3月から本格的にハローワークやネットの求人に応募してますが全然決まりません。正社員・契約社員狙いだったけど一向に決まらないので派遣に登録しました。繋ぎとして4月の1ヶ月のみ短期派遣で事務の仕事をしました。
5、6、7月と過ぎたけど全然仕事が決まりません。派遣も応募してますが社内選考で落ちてばかり。今まで転職は2度経験ありますが20代だったせいか苦労もなくすんなり決まりました。
30代になった今、とても苦戦してます。実家住まいなので恥ずかしながら親の援助で生活させてもらってますが、いい加減働きたい。今の状況が辛いです。このままだと殻に閉じこもってしまいそうです。そうならないように前を向くように頑張ろうと思い直し毎日自分との葛藤です。
安易に妥協して選んでまた辞めてしまう自分が居そうで怖いのもあります。
だから慎重すぎる自分自身もいます。
もうこんな状況から抜け出したい…励まして下さい。
生きていく自信見失っています。。。
私は30歳・女性・独身・事務職希望です。
昨年末に退職してから3月半ばまで失業保険受給してました。
3月から本格的にハローワークやネットの求人に応募してますが全然決まりません。正社員・契約社員狙いだったけど一向に決まらないので派遣に登録しました。繋ぎとして4月の1ヶ月のみ短期派遣で事務の仕事をしました。
5、6、7月と過ぎたけど全然仕事が決まりません。派遣も応募してますが社内選考で落ちてばかり。今まで転職は2度経験ありますが20代だったせいか苦労もなくすんなり決まりました。
30代になった今、とても苦戦してます。実家住まいなので恥ずかしながら親の援助で生活させてもらってますが、いい加減働きたい。今の状況が辛いです。このままだと殻に閉じこもってしまいそうです。そうならないように前を向くように頑張ろうと思い直し毎日自分との葛藤です。
安易に妥協して選んでまた辞めてしまう自分が居そうで怖いのもあります。
だから慎重すぎる自分自身もいます。
もうこんな状況から抜け出したい…励まして下さい。
生きていく自信見失っています。。。
転職は今回で3社目、年末からではなく3月過ぎてから本格的に
就活を始められた事から想像して、質問者様のもの事の考え方は
良く言えば”楽観的” きつい言い方をすれば、
”危機感不足”という様に文面から感じましたが、如何でしょうか?
今、現実の厳しさを痛感しておられる状況ですね。
それはそれで、いい経験です。
逆境に打たれ弱いのなら、早め早めに物事を対処して
自身が追い詰められないような心掛けも必要でしょう。
履歴の書き方一つ取っても、漫然と書いているのではありませんか?
相手の会社がどんな人材を求めているのかを自分なりに想像して
興味を引くような履歴書作りも大切です。
当然”嘘”は書いてはいけませんが”デフォルメ”はある程度必要です。
私自身も転職経験がありますし、現在採用業務を兼任している者です。
どこでも良いから就職したい的な意識で履歴書を書いていても
採用されませんよ。 熱意が見えないですから。
就活を始められた事から想像して、質問者様のもの事の考え方は
良く言えば”楽観的” きつい言い方をすれば、
”危機感不足”という様に文面から感じましたが、如何でしょうか?
今、現実の厳しさを痛感しておられる状況ですね。
それはそれで、いい経験です。
逆境に打たれ弱いのなら、早め早めに物事を対処して
自身が追い詰められないような心掛けも必要でしょう。
履歴の書き方一つ取っても、漫然と書いているのではありませんか?
相手の会社がどんな人材を求めているのかを自分なりに想像して
興味を引くような履歴書作りも大切です。
当然”嘘”は書いてはいけませんが”デフォルメ”はある程度必要です。
私自身も転職経験がありますし、現在採用業務を兼任している者です。
どこでも良いから就職したい的な意識で履歴書を書いていても
採用されませんよ。 熱意が見えないですから。
関連する情報