結婚してお金の事でずっとモヤモヤしています。

結婚式の費用を両家で6:4にしました。私が4のほうです。
私のほうは祝儀と私の独身の時の貯金と両親からの援助で払いましたが、
旦那側
は、旦那が親に出してもらうのは申し訳ないと言って、祝儀だけじゃまかなえない分はローンを組むことになりました。
結婚して家計が一緒になり自分達の生活費から払うようになったので結局旦那側の分の返済に私も協力している感じです。

新婚旅行や結婚指輪代も全部私が出しています。
ちゃんと旅行代くらいは返してくれる?と聞いたところ、返さないとだめ?うちは結納金も百万だして、式代の割合も多いのにね。と言われました。

その他に、わけあって独身時代乗っていた私の車を売ることになりました。全部自分でお金を払って大切に乗ってきた車でした。
私は独身時代に途中でやめた歯の矯正の続きをするか、自分の貯金にしようと思っていたのですが、旦那からそのお金ローンに当てて早く返済しよう!と言われました。

正直、私ばかりがお金を出して不公平な気がしてきました。
旦那は私が矯正したいのに新婚旅行や指輪代でお金がなくなって治療に行けないと知っているのに、自分は薄毛のクスリとシャンプーに月15000円近く使っています。

私にお金を返す気も全くありません。
私が専業主婦だから、働いてないのが悪いと思ってるんだと思います。
今は失業保険期間中です。

結婚したんだからお金のことも協力していくのはわかるんですが、両家で分担したお金も負担して、色々なお金もだして、なのに旦那は自分の使いたいものにお金ローンを使うのが何か納得できません。

夫婦になるという覚悟が甘いのでしょうか。私が器が小さいのでしょうか。

特にうちの両親が納得いかないようで、心配しています。

ご意見お願いします。
ローン組んでまで式を挙げる事がまずおかしいかな。

身の丈にあった式をするのが普通だし、貯金がないなら貯めてから式を挙げるのが普通だと思います。
なんでもローン組めばいいや的な考えはどうかと思います。ローンって借金ですからね。

6:4の割合も結納も両家で納得して決めたんじゃないですか?
それに対して文句言う旦那さんもおかしいですよね。


現在の生活費やお小遣はどうなってるんでしょう?失業給付中でも年金・税金・保険とか費用がかかりますよね。

そういったことも話し合ってますか?
話し合わずして結婚してたのならあなたにも落ち度はありますね。


旅行代や指輪代も元々返す話をしてたのなら無利子であなたに対し毎月いくらとローンみたいに返してもらえばいいんじゃないですか?
流産を経験。妊娠希望しています。働き方について迷ってます。
20代後半の主婦です。
先月まで派遣でフルタイムで経理事務を2年間勤めていました。退職後、今月初め、妊娠、すぐ流産してしまいました。
妊娠を希望しておりますが、今後の仕事の働き方について悩んでいます。
一つ目は派遣で、近所で3ヶ月目からフルタイムの3ヶ月更新の長期のお仕事で、最初の2ヶ月間は、午後からの出社で扶養内で働けるそうです。最初からフルタイムではないので体力的にも、精神的にも少し楽です。仕事内容は、電話での依頼を受け、発注する業務で、今まで経理事務をしていたので、まったく新しい仕事になります。年収170万くらい。
二つ目は、扶養内でのお仕事が派遣で探す。(出てくるまで待っている)でもなかなか扶養内の仕事がないそうです。
三つ目は、来月(8月)から失業保険が入るのでもらいながら、自分にあった仕事を探す。

妊娠すれば仕事をやめたいと思っています。なので、2か3が良いのかなとも思うのですが、扶養内の仕事が今後あるのか不安です。いつまた妊娠できるかわからないから早めにフルタイムでも働いた方が良いかなとかも考えてしまいます。気楽に失業保険でももらってそのうちに考えたら良いのか迷います。短期で派遣も考えましたが、短期派遣だと扶養内から出てその短期派遣の時期だけ自分で健康保険をかけなきゃいけないので、扶養から出たり入ったりで大変です。
どうしたらよいのでしょうか?

補足 ③ですが、失業保険、今もらわなくても妊娠し仕事をやめた後でももらえば良いかなとも考えてしまうのです。
稼げるときは稼いだ方がと欲がでるのです・・・。
私も2か3が良いと思います。
流産がフルタイムの労働による疲れが原因でしたら、なおさら。

あと、たしか失業保険もらってる間は扶養にはいれなかったような???

手続きは面倒ですが、今失業保険もらいながら、良い仕事探すのがいいのでは?

失業保険のもらえる額って、直前の給料で左右されますし。
今までフルタイムでしたら、それなりの金額出るのでは?
5年勤めた職場を自己都合退職することになりました。
失業保険や社会保険の手続きのために会社より受け取っておくべき書類と手続きの流れを教えて下さい。

また失業保険はいつから受け取れ、どれぐらいの期間受け取れるものなのでしょうか?
他の方の質問なども拝見したのですが、自分がどなたと同じ条件に当てはまっているのかよくわかりません。
無知な質問でお恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。
会社から受け取っておくべきものとしては①年金手帳②雇用保険資格者証③離職票(依頼しておけば退職後2週間くらいで届きます)あと、健康保険・厚生年金資格喪失証がありますがこれは離職票が遅れて届く場合にHWに仮申請するときに必要ですがとりあえず必要ありません。
HWに申請するときに必要なもの①離職票②雇用保険資格者証③免許証(保険証、パスポートでも可)④通帳又はカード⑤写真(3cm×2.5cm)2枚⑥認印、以上です。
書類の流れは特にありません。必要なものを持って行って申請すると講習日の指定と簡単な説明がありますので講習日に行けば詳しい説明が受けられます。
自己都合退職ですから受け取り開始時期が申請から3ヶ月半くらいかかります。
いくら受け取れるかどれだけの期間取れるかは雇用保険の被保険者だった期間、退職年齢、過去6ヶ月間の平均賃金(賞与を除く合計を180日で割った金額)によって違ってきます。
補足にそれを書いてもらえばすぐに出せます。
国民健康保険料の延滞について。
現在主婦です。数ヶ月前、正社員として働いていた会社を退職しました。

夫の会社の健康保険に入ろうと思ったのですが、失業保険給付中は無理との事で国民健康保険に加入しました。
しかし保険料が高く、一回しか納付できていません。あと数ヶ月で脱退するので出来れば払いたくないのですがそんな都合よくいかないでしょうか?
脱退届けを窓口に出しに行くとその時一括請求されますか?

詳しい方、よろしくお願いします。もし所得が低いなどの理由で減額されるような制度か何かあれば合わせて知りたいです。
>あと数ヶ月で脱退するので出来れば払いたくないのですが

就職先は決定したのでしょうか??
次の就職先で社会保険に加入した場合は、今後は給与から保険料が控除されていきますが、もし、社会保険に加入できなかった場合、そして扶養の条件を超えてお勤めされる場合は継続して国保に加入することになりますよ??

仮に扶養になったり、社会保険に切り替わった場合でも、未納の保険料がある場合は納付するまで督促等の措置がとられます。最終的には差し押さえが執行されます。

>所得が低いなどの理由で減額されるような制度か何かあれば

これは市区町村国保担当窓口で問い合わせが必要です。勿論そのような制度はあり柔軟に対応はしてもらえることになっていますが、質問者様がそれに該当するかどうか判断をするのは窓口の方(市区町村)によります。ここでは勝手に判断が出来ないので回答することは出来ないですね…
失業保険の手続き、もらい方

私は派遣社員として約2年半、同じ会社で働きましたが、結婚する事になり、今年の9月に退職します。

私が徳島、彼が岡山に住んでいるので、結婚後は私が岡山に引っ越します。
環境に馴れるまでは、仕事をしないつもりです。
その際、失業保険の手続きは岡山のハローワークに行けばいいのでしょうか?
9月20日で辞めるので、10月から失業保険をもらう事は出来ますか?
失業保険をもらえる期間はどのくらいでしょうか?
いつからハローワークへ手続きに行けばいいのでしょうか?
徳島→岡山なので、頻繁に行けないので、できれば少ない回数で抑えたいのですが…。
ちなみに、今の派遣会社の福利厚生は、雇用保険、厚生年金、健康保険(社会保険)等です。

それともう1つ質問なんですが、今、私は、厚生年金を払ってるんですが、退職によって、国民年金に切り替えになりますよね?
その事を知人に言うと、「手続きをすれば一定期間は年金を払わなくてもいいという制度があるらしい」と言われました。その人も噂で聞いて詳しい事は知らないみたいなのですが、本当にそんな制度があるのでしょうか?あまり信じてはないのですが…。もしそんな制度があるのなら、詳細を教えてください。

長々とすみません。
詳しい方、回答お願いします。
失業保険は働く意思がある人に給付され、4週間毎に求職活動の内容を職安に報告し認定してもらわないといけませんから、働かないと言い切る質問者さんは給付対象外です。

自己都合退職なら90日支給です。
ただし期限が退職日から1年なので、たとえ3日分しか給付されてなくても期限がきたら終了です。

申込後7日待機+3ヶ月給付制限がつきますので、10月からはもらえません。

年金について、ご主人が社会保険に加入ならば国民年金第三号被保険者になれ、保険料は免除されます。
手続きはご主人の会社が行います。
関連する情報

一覧

ホーム